2024年4月5日金曜日

帝国の死:米国の覇権が崩壊した後、何が起こるかは歴史が教えてくれる

https://www.rt.com/business/594432-financialization-death-empires/

2024/04/03 11:12

拡大、生産、貿易から貸出と投機への転換は、何世紀にもわたって衰退を促してきた。

最近、経済の金融化が不健全であると広く非難されているにもかかわらず、それを覆すための対策がほとんど講じられていないという事実が、アメリカの風土の不思議な特徴のひとつである。1980年代から90年代にかけては、金融主導の資本主義が資本配分を改善し、よりダイナミックな経済をもたらすと考えられていた時期があった。しかし、今ではこのような見方はあまり聞かれなくなった。

このような現象が圧倒的に否定的に見られているにもかかわらず改善されないのだとしたら、それは単に政策立案の失敗ではなく、もっと深いもの、つまり資本主義経済の構造そのものに内在するのかもしれない。このような状況の責任を、皮肉屋で権力欲の強い現在のエリートたちの足元に押し付け、そこで分析を終わらせることは可能である。歴史を検証してみると、金融化が繰り返された事例には顕著な類似点があることがわかる。ここ数十年のアメリカ経済の苦境は決して特殊なものではなく、ウォール街の力が増大し続けることはある意味で運命づけられていたのではないか。

ジョバンニ・アリギの紹介:循環現象としての金融化

イタリアの政治経済学者であり、グローバル資本主義の歴史家であるジョヴァンニ・アリギ(1937-2009)の仕事を再訪することは有益である。アリーギは、しばしば単純にマルクス主義の歴史家というレッテルを貼られるが、彼の仕事の幅広さを考えると、そのレッテルはあまりにも窮屈である。彼は、ルネサンス時代にまでさかのぼる資本主義システムの起源と進化を探求し、金融の膨張と崩壊の繰り返しが、いかに広範な地政学的再構成を支えているかを示した。彼の理論の中心を占めるのは、歴代覇権国の栄枯盛衰のサイクルは、金融化の危機で終わるという考え方である。次の覇権国への移行を促すのは、この金融化の段階である。

アッリギは、この循環的なプロセスの起源を14世紀のイタリアの都市国家に求めている。大発見をもたらしたジェノヴァの資本とスペインの力の結びつきから、彼はアムステルダム、ロンドン、そして最終的にはアメリカへと、この道筋をたどっていく。

いずれの場合も、その周期は短く、新しい覇権国は前の覇権国よりも大きく、複雑で、強力である。そして、前述したように、覇権の最終段階を示す金融化の危機で、それぞれが終わる。この段階はまた、次の覇権国が芽を出す土壌を肥やすため、金融化は差し迫った覇権移譲の前触れである。基本的に、台頭する大国は、金融化され衰退する大国の金融資源を利用することで台頭する。

アッリギは、ジェノヴァの実業家が商業から撤退して金融に特化し、スペイン王国と共生関係を築いた1560年頃から金融化の第一の波が始まったと見ている。その後の波は、オランダ人が商業から撤退してヨーロッパの銀行家となった1740年ごろから始まった。後述するイギリスの金融化は19世紀末ごろ、アメリカのそれは1970年代に始まった。この概念の中心は、歴史的にこのような統治は、国家間の関係システムがどのように機能するかの変革そのものと結びついてきたという考え方であり、地政学的な支配だけでなく、一種の知的・道徳的な指導力から成り立っていると考える。覇権国家は、国家間の争いの中で頂点に立つだけでなく、実際に自国の利益のためにシステムそのものを構築する。覇権国が自らの力を拡大するために重要なのは、自国の国益を国際的な利益に変える能力である。

現在のアメリカの覇権主義を観察していれば、アメリカの利益のためにグローバル・システムが変容していることに気づく。イデオロギーに彩られたルールベースの秩序を維持することは、表向きは万人の利益のためだが、国家利益と国際利益の混同という範疇にきちんと収まる。以前の覇権国であったイギリスは、自由貿易政策と、国家主権よりも国家の富を重視するイデオロギーの両方を取り入れた独自のバージョンを持っていた。

金融化の問題に話を戻すと、そのエポック的な側面に関する最初の洞察は、フランスの歴史家フェルナン・ブローデルからもたらされた。ブローデルは、ある社会で資本主義的活動の主流として金融が台頭してくるのは、その社会が衰退の一途をたどっていることを示す兆候であると考えた。

アリーギはこのアプローチを採用し、『長い20世紀』と呼ばれる主著の中で、資本主義体制における上昇と崩壊の周期的パターンに関する理論を展開した。この理論によれば、上昇期は貿易と生産の拡大に基づいている。この段階はやがて成熟期に達し、その時点で資本をさらなる拡大に再投資して利益を得ることが難しくなる。言い換えれば、台頭する大国をその頂点に押し上げた経済的努力は、競争が激化するにつれてますます採算が合わなくなり、多くの場合、実体経済の多くが賃金の低い周辺部に流出してしまう。行政経費の高騰や拡大し続ける軍備の維持費も、この一因となっている。

つまり、物質的拡大による蓄積から金融的拡大による蓄積への転換を告げる経済危機である。その結果、金融仲介と投機が特徴的な局面を迎えることになる。別の見方をすれば、経済的繁栄の実際の基盤を失った国家が、覇権を維持できる最後の経済分野として金融に目を向けるということである。金融化の段階は、このように金融市場と金融部門を誇張して重視することを特徴とする。

金融化はいかに不可避を遅らせるか

金融化の腐食性はすぐには明らかにならない。アッリギは、金融化への転換が、当初は非常に有利であるにもかかわらず、衰退の軌跡から一時的で幻想的な休息をもたらし、末期的な危機の到来を先延ばしにしてしまうことを実証している。例えば、当時の覇権国であったイギリスは、1873年から1896年にかけてのいわゆる長期恐慌で最も大きな打撃を受けた国であった。アッリギは、これを「シグナル・クライシス」(生産的活力が失われ、金融化が始まるサイクルの時点)と呼んでいる。

アリーギが1969年のデイヴィッド・ランデスの著書『縛られざるプロメテウス』を引用しているように、まるで魔法にかけられたかのように、歯車は回転した。それ以前の数十年間の暗黒の時代を彩った一時的な好況のような、スポット的で儚い自信ではなく、1870年代初頭以来続いていなかったような全般的な幸福感が戻ってきた。

突然の利益回復には何の不思議もないとアリーギは説明する。何が起こったかというと、工業の覇権が衰えた一方で、金融が勝利し、荷主、貿易業者、保険ブローカー、そして世界の決済システムの仲介者としてのサービスが、これまで以上に不可欠になった。

つまり、金融投機が大きく拡大したのである。当初、拡大した金融収入の多くは、それまでの投資によって生み出された利子や配当によるものであった。一方、余剰資本が貿易や生産から退出するにつれて、英国の実質賃金は1890年代半ば以降、下落に転じた。実質賃金が全体的に低下する中で、金融界や財界のエリートが潤っていることは、現在のアメリカ経済を観察している者にとっては、何かピンとくるものがある。

金融化によって、イギリスは帝国の衰退を食い止めるための最後のカードを切った。その先には、第一次世界大戦の破滅と、それに続く戦間期の不安定さがあった。これは、アリギがエスシステム的カオス(esystemic chaosf)と呼ぶ現象の現れであり、シグナル・クライシスやターミナル・クライシスのときに特に顕著になる。

歴史的に見ると、このような断絶は明白な戦争へとエスカレートしていく。具体的には30年戦争(1618-48年)、ナポレオン戦争(1803-15年)、そして2つの世界大戦である。いささか直感に反することに、これらの戦争では通常、現存する覇権国と挑戦者が対立することはなかった。(英蘭海戦は特筆すべき例外である。)むしろ、末期的危機の到来を早めたのは、他のライバルの行動であった。オランダとイギリスの場合であっても、オランダ商人がより良い利益を生むロンドンに資本を向けるようになったため、対立と協力が共存するようになった。

ウォール街と最後の覇権国の危機

金融危機のシグナルから生じた金融化のプロセスは、英国の後継国である米国でも、驚くほど類似した形で繰り返された。1970年代は米国にとって深刻な危機の10年であり、高水準のインフレ、1971年の金兌換の放棄後のドル安、そしておそらく最も重要なこととして、米国の製造業の競争力の喪失があった。ドイツ、日本、そして後には中国といった新興国が生産面で米国を凌駕するようになり、米国は同じ転換点に達した。1970年代は、歴史家ジュディス・スタインの言葉を借りれば、「産業から金融へ、工場から取引所へと社会全体が移行した重要な10年間」であった。

これによってアメリカは大量の資本を呼び込み、赤字国債発行モデルへと移行した。金融化によって、アメリカは世界における経済的・政治的パワーを回復することができた。この猶予が、1980年代後半から90年代にかけての繁栄の幻想を米国に与えた。アリーギが言うように、米国は復活した。

しかし水面下では、米国が外部資金への依存度をますます高め、オフショア化・空洞化が急速に進む実体経済活動の一片にますますレバレッジをかけるようになった。衰退の地殻変動は続いていた。ウォール街が台頭するにつれて、アメリカ経済の真髄の多くが、金融利益のために本質的に資産を剥奪された。

アリーギが指摘するように、金融化は避けられない事態を引き延ばしているだけである。これはアメリカでのその後の出来事によって明らかになった。1997年のアジア危機とそれに続くドットコム・バブルの崩壊に始まり、2008年に大爆発した住宅バブルを膨張させる金利引き下げに至るまで、1990年代後半には金融化そのものが機能不全に陥った。それ以来、金融システムにおける不均衡の連鎖は加速するばかりで、ますます絶望的な金融策略(次から次へとバブルを膨張させる)と明白な強要の組み合わせによってのみ、アメリカはその覇権を少しでも長く維持できるようになった。

1999年、アリギはアメリカの学者ビバリー・シルバーとの共著で、当時の苦境を要約している。この言葉が書かれてから四半世紀が経つが、先週書かれたも同然である:

ここ20年ほどの世界的な金融の拡大は、世界資本主義の新たな段階でもなければ、グローバル市場の覇権が到来する前兆でもない。覇権主義の危機の真っ只中にあることを示す最も明確な兆候である。この拡大は一時的な現象であり、多かれ少なかれ破局的な結末を迎えると予想される。[過去の覇権国家]の支配者集団に、この秋を自国の権力の新たな台頭と勘違いさせた盲目さが、その結末を、そうでなかった場合よりも早く、しかも破局的に到来させることになった。先行きを見る目のなさは、今日も同様である。

多極化する世界の初期の預言者

アリーギは晩年の著作で東アジアに目を向け、次の覇権への移行の見通しを調査した。一方では、アメリカの覇権の論理的後継者として中国を挙げた。それに対するカウンターウェイトとして、彼は、彼が概説したサイクルが永続的に続くとは考えず、より大規模で包括的な組織構造を持つ国家を誕生させることがもはや不可能となる時点が来るだろうと考えた。おそらくアメリカは、資本主義の論理を地球上の限界まで拡大した、まさにその拡大した資本主義大国の象徴であろうと彼は推測した。

アリギはまた、蓄積の体系的な循環は資本主義に固有の現象であり、資本主義以前の時代や非資本主義的な形成には当てはまらないと考えていた。彼が亡くなった2009年の時点で、アリギの見解は、中国は依然として決定的に非資本主義的な市場社会であるというものであった。どのように発展していくかは未解決の問題である。

アリーギは、未来がどのような形になるかについて独断的ではなく、特にここ数十年の展開について決定論的に自分の理論を適用することはなかったが、今日の言葉で言えば、多極化する世界に対応する必要性について力強く語っていた。1999年の論文で、彼とシルバーは、多かれ少なかれ、西側諸国が世界資本主義システムの頂点から陥落する可能性があり、その可能性さえあると予測した。

アメリカは、衰退しつつある覇権を搾取的支配に転換させる能力を、100年前のイギリス以上に有している、と彼らは考えている。逆に言えば、東アジア地域の経済力の台頭に対するアメリカの調整と融和は、新しい世界秩序への破滅的でない移行に不可欠な条件である。

そのような融和が実現するかどうかはまだわからないが、アリーギは悲観的な調子で、各覇権国は支配のサイクルが終わると、システムレベルの解決策を必要とするシステムレベルの問題には目もくれず、国益を追求する「最後のブーム」を経験すると指摘している。

システムレベルの問題は山積しているが、ワシントンの硬直したアンシャンレジームはそれに対処していない。金融化された経済を活力ある経済と勘違いし、自らが支配する金融システムを武器化する力を過大評価した結果、秋しかないところにまた春がやってくる。

RT編集者のヘンリー・ジョンストン。金融業界で10年以上の経験がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム