ルビコンを渡った日銀が保有する日本国債の比率は50%を超えた
https://www.zerohedge.com/markets/rubicon-has-been-crossed-boj-now-owns-more-50-all-japanese-bonds
火曜日、6月28日、2022 - 06:47 午前
3 年余り前、日銀が日本企業全体の 50%の株式を保有するトップ 10 入りしたことを報じ、歴史的な金字塔を打ち立てた。それ以来、日本企業における中央銀行の株式保有比率は高まる一方である。
1週間前、我々は日銀が最後の「50%」のルビコンを渡る寸前であるとも報じた。日銀のイールドカーブ・コントロールが崩壊するのを防ぐために黒田中央銀行が最近行った債券購入急増の結果、日銀は2001年に「一時的」措置としてQEを始めたときにはほぼ確実に想定していなかった場所--日本国債市場のほぼ半分を所有するようになったからである。
ブルームバーグのサイモン・ホワイトが先週述べたように、「他の主要な中央銀行がこの敷居をまたいだことがないので、我々は未知の領域にいる」のだ。
彼はこう続けた。
日銀は早ければ今週にも50%のしきい値を超えるかもしれない。それはルビコンを渡るようなものだ。どう考えても、日銀が日本国債のマーケットになる。このことが長期的に何を意味するかは、いずれ分かるだろう。しかし、民間の国債保有者(国内・海外とも)が、これほどまでに偏った国債保有をする市場になじめなくなることは、大きな飛躍ではないだろう。
先週、11兆円という途方もない額に達したYCCを守るための国債の貨幣化のおかげで、今日、この最後の閾値も超えられた。
日本の日経が報じたように、日銀が保有する日本国債の比率は50%を超え、ねずみ講的な最高値を記録している。
日経の計算によると、日銀は6月に14兆8000億円(1100億ドル)相当の日本国債を購入し、月間で最も多かった2002年11月の11兆1000億円を上回った。QUICKデータベースによると、6月20日時点の長期国債の発行残高は1021兆1000億円で、そのうち日銀が額面ベースで514兆9000億円を保有していることが判明した。これは発行残高の50.4%に相当し、2021年2〜3月の50.0%から上昇した。
数週間前に説明したように、日銀は市場の日本国債の大部分を買い占めており、イールドカーブが深く反転するなど債券市場に歪みをもたらす異常事態となっている。
日銀の前代未聞の債券買い占めを整理すると、黒田総裁が大規模な金融緩和を開始した2013年当時、日銀の国債保有残高は「わずか」10%台だった。超緩和政策が続く中、その保有残高は増え続けている。このままでは、他の条件が同じなら、あと10年ほどで日銀が債券市場全体を所有することになる。
数年前、IMFは、日銀が債券市場の40%程度を保有することは、市場の崩壊につながると計算した。現在では50%を超え、一度も取引が成立しない日もある。これが壊れた市場の定義である。
日銀の問題は、今も、そしてこれからも買い入れを止めることができないことだ。日本経済研究センターの試算によると、長期金利を0.25%に維持するためには、日本銀行は国債保有額を現在の500兆円超から120兆円増やす必要がある。中央銀行の日本国債保有額は急速に増加し、全体の6割を超えると予想される。
これまで日銀は特定国債に集中し、長期金利の指標となる新発10年物国債の87.6%を保有してきた。しかし、このままでは間もなく買い入れる10年物国債がなくなり、カーブを右往左往せざるを得なくなる。
一方、満期の長い債券ほど金利が高いにもかかわらず、日銀が金利抑制のために10年国債の利回りを重視してきたため、満期まで7〜9年の国債の利回りが10年国債の利回りを上回っているのが現状である。
以前にも何度か紹介したが、今月は日銀の上限金利である0.25%を超える利回りで取引が行われた。つまり、日銀が買い入れを約束した水準よりも低い価格で国債が取引され、日銀のイールドカーブ・コントロールが事実上破たんしている状況であった。つまり、市場関係者は、日銀がイールドカーブ・コントロールと呼ばれる現在の金利抑制策を近いうちに維持できなくなると考えているのである。YCCを守れなければ、日本国債市場は破滅的に下落し、日本円、そして経済全体のハイパーインフレ崩壊の火種になりかねない。
日銀の国債購入は、他の中央銀行の動きと比較して際立っている。米国連邦準備制度理事会(FRB)は3月末に国債保有比率が20%台になり、6月から量的引き締めに入り、国債などの保有を減らしている。欧州中央銀行の保有比率は現在30%台。ECBは7月に国債などの資産を買い入れる量的緩和を終了する。
同時に、これも散々述べたように、日米、日欧の金利差の拡大が円相場の下落を促している。日本の通貨は今月初め、対ドルで24年ぶりの安値となる136円まで下落した。日銀が「何が何でも」0.25%の日銀の壁を守れば、もっと下がるだろう。利回りの急上昇を防ぐために必要な流動性の結果、円は暴落し続けるからだ。
当然ながら、日銀が紙くずを片っ端から買い占めているため、民間金融機関の国債保有残高は急速に減少している。3月末時点で、銀行などの預金取扱機関が11.4%、保険・年金基金が23.2%を保有しているのである。つまり、長期金利が上昇し、国債価格が下落した場合に損失を被るリスクを、日本銀行がより多く負っていることになる。
日本の3メガバンクが保有する日本国債の総額は70兆円超。平均償還年数は、三菱UFJフィナンシャル・グループが2.8年、三井住友フィナンシャルグループが2.8年、みずほフィナンシャルグループが1.2年である。近年、これらの銀行は金利上昇に備え、主に償還期間の短い債券に投資している。
日経が結論付けているように、日本国債の半分を保有するという日銀の戦略は、財政赤字を埋めるための手段であると受け取られる可能性がある。"中央銀行が低金利を維持することによって、政府の財政規律が緩むリスクもある "と日経は指摘し、"政府は経済成長を刺激し、日銀への依存から脱却するための改革に取り組む必要がある "と付け加えている。
我々が言え
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム