米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げに伴い、中国と日本が米国債の保有額を削減
月曜日、6月20、2022 - 08:00 午前
米連邦準備制度理事会(FRB)による75bpsの利上げを受けて、「敗北したインフレ」という奇妙な物語が主流に流れているが、FRBやメディアによるこの種の誤った楽観論は以前にも見られたものである。デフレ脱却を求めるエコノミストは、物価上昇率が今後何カ月も続くので、しばらくは息を潜めているかもしれない。 この結果は、米国債に対する海外からの投資が減少していることによって、さらに強化されている。
金利の上昇と利回りの向上は、外部投資家を国債市場に引き込むのに十分ではなく、国債は今、半世紀で最悪の債券市場の崩壊に直面している。 イールドカーブが再び反転し、長期債が吟味されるようになり、今問われているのは、FRBによる継続的な刺激策と増え続けるバランスシートなしに、米国政府はどうやって膨れ上がった負債を返済していくのか、ということである。
米国債の増刷は物価の上昇を意味するが、増刷しないことも物価の上昇を意味する。
この不確実性により、中国は米国債を過去12年間で最低の水準まで投売りし、かつて米国投資の強力な柱であった日本も同様に保有額を減らしている。人為的に為替レートを上下させるためという議論もあるが、理由はともかく、米国債の減少と世界の基軸通貨である米ドルの下落は、ひとつにはインフレの進行につながる。
海外のドル保有高は数十兆円規模である。 全ドルの60%から75%は国際貿易のために海外に預けられていると推定される。米国債の破綻は、ドルの使用量が減少する傾向を示している。 その結果、最終的にはドルが米国に逆流し、今以上のインフレを引き起こすことになる。
FRBの75bpsの利上げは、インフレ/スタグフレーションの危機を遅らせるために必要なものに比べれば、バケツの中の一滴に過ぎないのである。イールドカーブの反転は景気後退の兆候となり得るが、必ずしも物価上昇の終焉を意味するものではない。それにしても、主流の経済学者はすでにデフレを均衡に戻すと予測しているのだろうか。これは、過去2年間の「インフレは一過性」というシナリオと同じで、ジャネット・イエレンでさえ完全に間違っていたと認めている情報操作のような気がする。海外の債権者の反応は、インフレの終焉を示唆するものではなく、むしろその逆であることを示している。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム