スコット・リッター:NATOのジレンマ
https://www.rt.com/news/563881-russia-wont-nuke-ukraine-austin/
2022年10月2日 09:53
NATO、ウクライナの旧地域がロシアへの加盟を決議し、ジレンマに陥る
モスクワは、キエフが失った土地を吸収することによって、NATOの脚本をひっくり返し、戦いを自国の領土に切り替えようとしている。
数百億ドル相当の軍事援助をウクライナに注入することで、NATOはロシアのバランスを崩すために「ゲームを変える」ような動きを演出している。ケルソン、ザポロジェ、ドネツク、ルガンスクで住民投票を実施することで、ロシアが完全にゲームを変えた。
古代ギリシャでは、「レンマ」とは論理的な前提、つまり当たり前のことを意味した。これは、どちらか一方の命題を提示されるジレンマ、あるいは「二重の前提」と対比されるものである。ローマ人はこの考えをさらに推し進め、「二重の前提」をargumentum cornutum、つまり「角のある議論」と呼んだ。なぜなら、一方の議論に答えることによって、もう一方の論理に突き刺されることになるからだ。このように、「ジレンマの角の上に立つ」という現代の慣用句のルーツは古くからある。
例えば、機動戦の究極の目的は、敵に良い選択肢を与えないように自軍を配置することであり、一方の差し迫った脅威に対応すれば、他方に圧倒されることになる。
ウクライナで7カ月以上続いているロシア軍の作戦は、双方の軍隊が行動方針を変更せざるを得ない状況に直面した例を数多く示している。SMOの初期にロシアがキエフに「陽動」したことで、ウクライナ軍は東ウクライナでの部隊強化を妨げられ、最近ハリコフで終了したウクライナ軍の反攻により、以前占領したかなりの範囲からロシアが急いで撤退せざるをえなくなった。
引用した2つの例はいずれも、一方にレンマ、つまり対処すべき1つの問題を提示した。しかし、どちらも相手を「ジレンマの角」に立たせることはできず、どの選択肢を選んでも困難を強いられた。その理由は簡単で、有能な軍事指揮官が、対応策がない問題を提示されることは稀だからだ。戦争は大変な仕事であり、ジレンマは突然木から落ちてくるものではない。
そうだろうか?4月にボリス・ジョンストンがキエフを訪れ、ウラジーミル・ゼレンスキー大統領にトルコのイスタンブールで行われていたロシアとの和平交渉から手を引くよう説得して以来、NATOはウクライナに数百億ドルの軍事・財政支援を行うための計画に着手した。最新の重火器を提供するほか、数万のウクライナ軍の訓練と組織化をロシアの介入を恐れずに行うための欧米の施設を使用させるなど、その計画は進んでいる。
NATOがウクライナに兵器を投入した目的は単純明快で、紛争を長引かせるだけでなく、キエフとその支持者がドンバスやクリミアなどウクライナの占領地と考えている地域からロシアを追い出すための攻撃的軍事作戦をウクライナに実施させるためであった。9月初旬のハリコフでの反攻作戦は、NATOの行動の深刻な結果を浮き彫りにした。攻撃したウクライナ軍が受けた人命と物資の多大な損失を考えれば、ハリコフの勝利はピュロスのようなものだったが、それはウクライナの勝利であり、ロシアに後退を強いた。
ウクライナ軍をウクライナ人が搭乗するNATO軍に変身させたことで、米国主導のブロックは、ゲームの性質を、単純なロシア対ウクライナの「特別軍事作戦」から、モスクワが当初戦いに割り当てた軍事資源では不十分な「ロシア対西側集団」の戦いに変えてしまった。
しかし、ロシアは、NATOの行動を静観していたわけではない。プーチン大統領は、NATOが主導するこの新しい軍事力増強のゲームに単に参加するのではなく、完全にゲームを変えることを選択した。プーチンは、現在SMOに投入されている部隊を強化するために、約30万人のロシア予備役の部分動員を命じただけでなく、現在ロシア軍が戦っているケルソンとザポロジエ(旧ウクライナ占領地域)、ドネツクとルガンスク(旧ウクライナ地域、2014年から事実上独立)の4地域で住民投票を承認した。これらの住民投票は、これら4つの地域の市民に、「あなたはロシアの一部になることを望みますか」というシンプルな質問である。
5日間にわたる投票の結果、4つの地域は圧倒的多数で住民投票を承認した。そして、まもなくロシア連邦に編入された。ウクライナは母なるロシアになったのである。
ロシアはゲームのルールを変えただけでなく、ゲームそのものを変えたのだ。ウクライナ軍がウクライナ領内でロシア軍と戦うのではなく、今後ウクライナがロシア軍に対して行う戦闘は、ロシア本国への攻撃そのものとなる。
NATOはどうなるのだろうか。NATOの指導者は、ロシアとの直接対決を望んでいないことを、初日から明らかにしている。NATOの加盟国は、ウクライナの軍備再建のために数百億ドルの物資を投入し、重要な兵站、情報、通信の支援を行ってきたが、ロシアと直接戦争をする気はなく、むしろウクライナ人に事実上のNATO代理としてモスクワに対抗してもらいたいことを繰り返し、しつこく表明してきた。
NATOはウクライナ支援に関して、経済的にも政治的にも「全力」で取り組んでおり、加盟国の中には、それぞれの軍事機構から装備や資材を剥ぎ取ってしまい、何も残らない状態になっている国もある。にもかかわらず、欧州の政治・経済エリートは、今後もウクライナを強力に支援することを明言し続ける。
しかし、この支援は、ウクライナに大規模な支援を行うことで、NATOがモスクワとの紛争に直接関与することはないという大前提のもとに行われていた。しかしロシアは、戦場をウクライナ国内から自国防衛に変えたことで、脚本をひっくり返した。
NATOはウクライナに過剰にコミットした結果、「ジレンマの角」に立たされている。ウクライナに大量の物資と資金の支援を続ければ、事実上、紛争の直接の当事者となり、それはNATOの誰もが望まない。しかし、ウクライナ支援から手を引けば、キエフへの支援を神聖な義務としてきた西側のさまざまな政治指導者や機関が、約束を反故にしたとみなされる。
NATOがどのような選択をするかはまだ明らかにされていないが、何があってもウクライナ支援を二転三転させるようなやり方はしないとの見方がある。ストルテンベルグ事務総長がロシアを非難する一方で、ゼレンスキー氏の「加盟申請の加速」に熱意を示さなかったのは、キエフに対する支援の毅然とした態度が見られないことを示している。
NATOは今、ロシアの動員や住民投票の結果によって、その役割が低下していることに気づくだろう。数年後、この紛争の歴史が書かれるとき、プーチン大統領がロシアの予備軍を動員すると同時に、ウクライナ南部と東部の領土をロシア連邦に編入したことは、敵対者を「ジレンマの角」に立たせた近代史の代表的な例の1つとなるであろう。この行動によってNATOが事実上無力化されたことは、ロシアの勝利が不可避な状況でウクライナの運命を決定づけた、ターニングポイントと見なされるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム