2022年12月22日木曜日

イワン・ズエンコ:なぜ中国のエリートはソ連とソ連共産党の崩壊にそれほど注意を払うのか?

https://www.rt.com/news/568672-china-and-soviet-collapse/

2022年12月21日 14:31

I今日、北京は超大国であるが、北の国境を見渡せば、訓話を聞くことができる

国際問題研究所上級研究員、モスクワMGIMO東洋学部准教授 イワン・ズエンコ 記

イワン・ズエンコ:中国のエリートたちは、なぜソ連とソ連共産党の崩壊にこれほどまでに注目するのだろうか。

"平和と幸福の名の下に友好を深める!"と書かれたソ連・中国のポスター。

1980年代後半から1990年代前半にかけての出来事は、ロシアと中国の発展だけでなく、両国の対話にも大きな影響を与えた。モスクワと北京は、数十年にわたる対立関係を捨て、現実的な協力関係を選択した。

1989年、当時ペレストロイカの自由主義的な風が吹いていたソ連は、天安門事件を断固弾圧する中国当局の行動を支持した。そして1991年、中国共産党はソ連指導部にイデオロギー的なシンパシーを持ちながらも、エリツィン率いるロシア新政権と協力する意思を表明した。

その後、ロシアと中国は事実上の同盟関係に発展し、その関係は今日、"史上最高 "と評されるに至っている。

一方、ソ連の崩壊は、中国人にソ連の運命というより、自分たちの将来について考える材料を与えた。ソ連の崩壊は、ある意味で中国の発展のベクトルを決定づけたといっても過言ではない。

モスクワの事例は、性急な政治改革や党の国家・軍隊指導からの離脱に対する警告となった。習近平のもとでは、ソ連の経験を学ぶことが党のプロパガンダの重要な一部となっている。中国の観測者にとって、1991年に起きた主な出来事は巨大な国家の崩壊ではなく、ソ連共産党(CPSU)による権力の喪失であったからである。

習近平の3期目。中国指導者の再選は、ロシアにとっては朗報だが、米国と台湾にとっては不吉である理由はここにある。

続きを読む 習近平の3期目。習近平氏の再選はロシアにとって良いニュースだが、米国と台湾にとっては不吉なことだ

兄の死

中国がソ連の動向に注目していることは、驚くにはあたらない。中国共産党が存在する全期間を通じて、ソ連はその指導部にとって参考となる存在であり、国内の様々な政治的決断を下す上で重要な要素であった。

中国共産党自体は、1921年に中国共産党のイメージで設立され、モスクワからの使者の直接参加によって設立された。中国共産党の指導者の多くは、ソ連に留学した経験があり、ロシア語を話す。モスクワからの軍事、技術、財政援助は、中国共産党が国民党と戦った時期から1950年代にかけて、イデオロギーの違いから両国が争うようになるまで、非常に重要であった。

しかし、ソ連の経験は、あらゆるレベルで綿密に研究されてきた。特に、ペレストロイカが始まってからは、メディアや大学の教室でソ連の改革についての議論が行われた。学生運動家の側では、ゴルバチョフの人物像に大きな関心を寄せていた。

1989年5月の北京での中ソ首脳会談が「天安門事件」を大きくしたのは、中国の指導者にとってモスクワとの関係、北京での出来事に対するソ連の指導者の反応が非常に重要だったからだ。

中国では、ソ連では外国首脳の訪問中に、国の中央広場で座り込みのハンガーストライキをすることはあり得ないと考えられていた。その証拠に、アルマアタ、ミンスク、トビリシでは、デモが暴力的に弾圧された例があげられている。CPSUが2年後に解体し、ソ連邦の状況が制御不能になるという事実は、当時の北京では考えられなかった。入手可能な資料を分析すると、1991年の出来事が中国にとって完全な驚きであったことがわかる。

しかし、その頃、中国の政治改革はすでに凍結されていた。それは、自国の政治危機を克服したことだけでなく、1989年の東欧の革命を観察したことによっても促進された。中国のエリートは政権を追われる危機に直面し、結束を固め、中共もそうするだろうと考えた。8月のゴルバチョフ政権への抗議デモでは、北京の指導者たちは強硬派の指導者たちについて積極的に発言し、モスクワの中国大使は政権を獲得した政権党員たちに祝辞を述べている。

中華人民共和国の暴動の鎮圧とその後の自己解散は、中国の指導者たちにとっても、自分たちへの厳しい打撃として受け止められた。小平は、共産党が禁止され、中国共産党が世界で唯一の主要な共産党であり続け、その後、西側諸国が厳しく取り締まるようになることを恐れた。1991年秋、中国で発行された最初の新聞は、ソ連での出来事を否定的に描き、中央党校は「平和的復興」に対抗するための別グループまで立ち上げ、中共の身に降りかかった危機を示した。

中国は今、歴史の転換期を迎えている。ロシアと組んで西側と対峙するのか、それとも火薬庫のような状態を維持するのか。

続きを読む 中国は歴史の転換点に差し掛かっている。北京はロシアと共に西側と対決するのか、それとも粉飾決算を続けるのか?

誰が悪いのか、何をすべきなのか 

ベロベロ協定とソ連邦の崩壊は、瞬く間に与党の崩壊の論理的帰結としてのみ認識されるようになった。しかし、北京はポスト・ソビエトの新国家と協力する意志を示し、1991年12月には早くもそのほとんどと国交を樹立した。

中国国内では、「ソ連危機」の研究が、まず理論的な問題として、そして現実的な問題として、一人歩きしていた。最初の段階では、「すべて西側のせいだ」「すべてゴルバチョフのせいだ」という陳腐な責任追及にとどまっていたが、その後、中国の学者たちは体系的、包括的、学際的な分析に移行していった。

中国の学者たちは、様々なエッセイや会議資料を除き、共産党とソ連の崩壊について100以上の学術的な著作を書きました。その中には、ロシアを専門とする歴史家、経済学者、政治学者、マルクス・レーニン主義の専門家による膨大な量のモノグラフがある。このような研究者の関心は、中国にとって関連性を失っていない非常に具体的な目標を追求しているため、容易に説明することができる。中国の専門家は2つの重要な疑問に答えなければならない。1)ソ連と中華人民共和国の崩壊の原因は何か、2)その運命を避けるために中国共産党指導部は何をすべきなのか。

中国の研究によれば、崩壊の主な原因の中には、党の弱体化に関連したものがある。すなわち、蔓延する腐敗、そのエリートの庶民からの切り離し、消費主義の台頭、党のイデオローグや扇動者の形式主義や官僚主義的傾向などが、上からの押し付け政策への完全な不信を招いた。

中国の学者たちは、ソ連経済の構造、とりわけ1950年代の毛沢東の立場にまでさかのぼる中央集権主義を、むしろ厳しく批判している。また、軍産複合体や重工業に偏り、消費財の不足が深刻化したこともソ連の問題点であった。中国の著者は、ペレストロイカの経済的な内容に対する批判は少ないが、ソ連の改革者の努力は遅きに失したものであり、そのために多くの社会問題に対処できなかったと指摘している。

しかし、中国人が指摘するように、ソ連は西側との対立が続く中で改革を余儀なくされ、外部からの文化的、情報的圧力が強く、経済と政治システムの危機を背景に、与党、イデオロギー、国全体に強い「信頼の欠如」を引き起こしたのであった。中国の学者は、ミハイル・ゴルバチョフが西側との関係において費用のかかる対立路線から脱したことを評価しているが、変化の瞬間はすでに失われ、ソ連は1980年代に世界の覇権を求めて長い間努力してきたツケを払わされたと考えている。実際、ゴルバチョフの外交政策転換は、ソ連における西側の影響力の浸透を強化し、アメリカがライバルに勝つのを助けただけであった。

中国自身が今、「西側の主要なライバル」という立場にあることを考えると、「ソ連の教訓」を研究することは、特に重要な意味を持つ。

"ソ連の教訓"

中共の失敗の研究は、学者の事務所から党員の教室へ、そして国家レベルへと移行していった。2003年、中国共産党中央委員会政治局は、ソ連を含む世界史上の9つの大国の興亡を検証する集団勉強会を開催した。2006年には、その資料をもとに、6部構成の映画「中華人民共和国の崩壊とソ連の崩壊」が制作された。中国中央テレビで「目撃者の回想録」が放送された。同年、社会科学院マルクス主義研究所は、映画「平和の時に危険を考える」を制作した。その6年後、この映画の副題は、数百万部発行された書籍のタイトルになった。中共の崩壊とソ連の崩壊」である。

習近平が政権に就いたことで、中国共産党の失敗を検証することに新たな関心が集まっている。習近平自身も、その崩壊に深く心を奪われているようだ。習近平の在任期間中、演説や出版物の中で、この出来事への言及が見られるようになった。習近平が最近、党機関誌『通史』に寄せた記事には、「ロシア共産党は20万人の党員で権力を掌握し、200万人の党員でヒトラーを倒し、2000万人近い党員で権力を失った」と書かれている。習近平によれば、このようなことが起こったのは、"理想と信念が消え"、"武器を手に党を守ろうとする者が現れなかった "からだという。

習近平の見解に言及した同じ考えは、第20回中国共産党大会に充てられた一連のドキュメンタリーの1つ「強国は強軍を持つべき」で表現されている。

中共とソ連の崩壊から学べる教訓は、軍隊の党への絶対的な従属が基本原則であり、弱めるのではなく、強化すべきことだ」と、この映画は述べている。

このテーゼは、習近平の第20回中国共産党大会での総括演説をはじめ、来る中国人民解放軍100周年(2027年8月)に関連するほぼすべての資料で繰り返されている。

要約すれば、中国の言説は、中共の崩壊、ソ連の崩壊(この順で)の観念を北京の重要な教訓として定着させた。一方、1980年代半ばまでのソ連の危機は、システム的なものであったと説明されている。ソ連の社会的・経済的変革とCPSU内の改革は、中国の見解では必要なことであり、それゆえ完全に正当化されるものであった。しかし、それらは期限切れであり、当局に対する国民の信頼の欠如と党内の腐敗に関連した問題をもはや解決することはできなかった。

中国人の目には、党が国家管理と軍隊から手を引くという誤った政策が重要な意味をもって映る。中国共産党指導部は、社会生活における党の役割の弱体化に関連するいかなる改革も許されないことを支持する論拠として、中共・ソ連の負の経験に訴えることをプロパガンダで積極的に利用している。


0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム