フョードル・ルキヤノフ:核兵器のタブーは弱まりつつあるが、モスクワが最初にそれを破ってはならない。
https://www.rt.com/russia/578721-why-russia-cannot-sober-up-the-west/
2023年6月26日 10:07
ロシアが核爆弾の使用によって「西側の酔いを醒ませる」ことができない理由
ロシア・イン・グローバル・アフェアーズ編集長、外交防衛政策評議会議長、バルダイ国際討論クラブ研究ディレクター、フョードル・ルキアノフ著。
セルゲイ・カラガノフ教授の「厳しいが必要な決断」論文は、ロシアが核兵器を使用することで、人類を地球規模の破局から救うことができると主張し、国内外で多くの反響を呼んでいる。これは、著者がエリツィン大統領とプーチン大統領の顧問を歴任した人物であること、また、著者の意見が一部の権力者と共有される可能性があるからである。
現代ロシア外交の第一人者として広く知られるフョードル・ルキヤノフが回答している。
***
核兵器の使用は人類を地球規模の破局から救うことができる」と主張したセルゲイ・カラガノフの論文は、強い反響を呼んだ。これはおそらく著者の意図したことだろう。
米国が日本に2発の原爆を投下して以来、原爆使用の可否をめぐる公開討論はタブー視されてきた。これらの攻撃の結果はよく知られている。
前世紀の核超大国間の関係は、いかなる使用も全面戦争と文明の滅亡につながるという前提に基づいていた。そのようなシナリオが避けられないという確信と、それが現実になることへの恐怖から、原爆は戦場の兵器とは考えられていなかった。
その代わりに、核兵器は抑止力として扱われた。そのため、核兵器を通常兵器の地位に戻す必要があるのではないかと誰かが疑問を呈すると、衝撃と憤りが起こる。どんなに力強い呼びかけでも。
私は核兵器や抑止の原則の専門家ではない。しかし、私の先輩が提起した問題(原文は、私が編集者でカラガノフ教授が発行人を務める『グローバル・アフェアーズ』誌にロシア語で掲載されたもの)は、すべての人に影響を及ぼすものであるため、情報通の素人の立場からあえて推測してみたい。
時代遅れの抑止力
カラガノフの主張は、実用的から信仰の対象まで多岐にわたるので、その是非を判断することができる。ひとつだけ議論の余地のないことがある。それは、核戦争のリスクは、1960年代初頭以降のどの時代よりも高まっているということだ。その理由は、国際政治における一般的な攻撃性の高まりと、アメリカの覇権下における30年間の比較的平和な生活から生じた戦略的不注意である。これに加えて、本格的な核戦争が起こりうるはずがないという不信が、実存的な恐怖を方程式から排除する。
後者がセルゲイの出発点である。核の黙示録が戻ってきたとき、何があっても力ずくで世界に覇権を押し付けようとする西側のエリートたちの心を鎮めることができる。目的は、覇権の追求を放棄させ、西側の集団的「意志を打ち砕く」ことである。最後の手段は、「数カ国の標的グループ」に対する核攻撃である。
道徳的な側面はは明らかである。人々に冷静さを促す範囲で、概念的な図式に集中しよう。
核抑止と相互確証破壊(MAD)は、20世紀後半、つまり第二次世界大戦後の政治的・技術的発展の産物である。第二次世界大戦後というのは、国際関係において相対的な秩序が確立されたユニークな時代であり、制度に基づくものであった。これによって、主要なアクター、主にアメリカと旧ソビエト連邦という2つの超大国間の相互作用を規制することが可能になった。
軍事的、政治的、経済的、イデオロギー的な均衡は、まずソ連の核兵器の出現によって、次にソ連とアメリカの対等性の達成によって、核の要素によって強固になった。秩序の程度は誇張されるべきではないが、私たちがかつて経験したことがないほどであり、おそらく今後も経験することになる。
旧秩序の危機
冷戦の終結で、ほとんどのパラメーターにおいて均衡が崩れたが、制度的枠組みは変わらなかった。対立がなければ、制度は本来の機能を果たす。核の要素もまた変わらず、MAD原則は、ソ連崩壊後の最初の数年間、ロシアが最大限に弱体化した時期にも維持された。
前世紀に作られた制度は、当時は効果的であったが、そのメカニズムが、異なるパワーバランスと利害関係のために設計されたため、急速に低下した。理論的には、国際機関の別のインフラについて議論し、合意すべきだった。しかし、戦勝国である西側諸国は、その必要性を考慮しなかった。国連をはじめとする諸制度は、もともとアメリカのアイデアを具現化したものだった。第二次世界大戦後、ソ連がそれに同意したのは、どのような制度設計においても主導的な役割を果たすと信じて疑わなかったからである。
言い換えれば、前世紀後半の世界秩序の持続可能性は、西側の設計と、ソ連が提供するその中のパワーバランスによって決定された。
均衡が保たれなければ、システムそのものがほころび、崩れ始める。国際連合から多くの分野別・地域別機関、さらにはGATTから生まれたWTOのような純粋に西洋的な機関までが機能不全に陥っている。世界の異質性に対応できないでいる。より形式ばらず、参加国も少なく、より柔軟なアプローチを目指した別のタイプの同盟が生まれ始めている。固定化された世界秩序は当面期待できない。多層的な国際秩序を調整することは、事態を質的に単純化することなしには不可能だ。それこそ、破局的なシナリオを考慮に入れない限り、期待できない。
制度としての抑止力
核抑止力は、前世紀後半の基本的な制度の一つである。抑止力は一夜にして生まれたものではなく、核兵器がうみだされて最初の10年半に、アメリカとソ連がエスカレーションすることによって生まれた。1962年のキューバ危機の際、2つの核超大国の指導者であったニキータ・フルシチョフとソ連は、核兵器が存在する最初の10年半を過ごした。ニキータ・フルシチョフとジョン・F・ケネディは、恐怖に直面した。彼らは、直接的な衝突が許されないことを決定的にした。
核兵器は人類を破滅させる可能性があり、抑止力に対する理解はほとんど崩れないと考えられていた。駆け引きをすることはできたが、地球の存在そのものを危険にさらすことはできなかった。
セルゲイも数年前に、現在の国際関係における矛盾の深さと広さは、以前であればとっくに世界戦争に発展していただろうと書いている。そのような事態を食い止めているのは、核兵器の存在だけである。
今、彼は別の結論に達した。米国はもはや、たとえ相手が核超大国であっても、本格的な戦争を仕掛けることを恐れていない。その結果、熱核戦争必至の世界大戦への一歩は近い。そのような事態を避けるためには、予防的措置として核のエピソードを持つしかないが、あくまでも局地的なものである。
なぜ他の核保有国やブロック(NATO)への核爆弾攻撃が、同じように熱核による全面戦争、すなわちロシアとアメリカの間の砲撃戦にすぐにエスカレートしないのか。抑止理論家が指摘するように、核領域における関係システム全体は、戦略や技術ではなく、心理学に基づいている。このゲームは、敵が核攻撃の可能性を考えることさえ思いとどまらせるように設計されている。
核兵器の使用は最終局面を意味し、核兵器の役割は無効化され、単に非常に強力な破壊手段に変わる。より良い攻撃をする競争は、「通常」戦争にはつきものだが、核の場合は巨大な規模になる。相互消滅はしないかもしれないが、全体的な被害で、関係する国々や世界全体が根本的に、恐ろしく変わってしまうだろう。
基本に戻れるか?
核攻撃は最後の手段であることを強調するカラガノフは、「エスカレーションのはしご」を上るだけで相手側に脅威のレベルを認識させ、紛争を解決し矛盾を解消するための本質的な対話に移行させることができると期待している。核兵器の本来の制度的存在意義である、スタンドオフに参加者の行動を拘束する絶対的恐怖の存在に立ち戻ることが可能だと考えている。
前述したように、核兵器は国際的なプロセスをバランスよく管理する全体的なシステムの一部であった。このシステムの存在は核兵器によって決定づけられたが、核兵器によって消耗されたわけではない。冷戦後、このシステムの他の要素が崩れ始めたとき、核抑止力だけではかつての行動制約を確保するには不十分であることが明らかになった。
ここで想定されているのは、存亡の危機の恐怖の力を借りて、相互に受け入れ可能なルールの体系を再確立できるということである。この論理は、2021年12月にロシアが長期的な安全保障に関する最後通牒を発し、拒否した場合には「軍事的・技術的措置」を取ると脅した際に、より小さなレベルで適用された。この措置の内容は、ウクライナ領内での軍事作戦の開始によって明らかになり、最後通牒を侮蔑的に扱っていた西側エリートたちに衝撃を与えた。しかし、それがロシアとの懸念に関する話し合いに応じることにつながったわけではなく、むしろその逆だった。
米国とNATOの同盟国がウクライナ紛争によって直接脅かされているわけではない。核のエスカレーションはまったく別の問題である。この比較には欠陥があるということもできる。ここで登場するのが、カラガノフが無責任を嘆くエリートたちである。彼らはこれまで世論を巧みに操り、自分たちの政策に支持を集めることに長けてきた。客観的に見れば、これらの政策が国民の福祉や安全にとって有害であったとしても。
カラガノフの計画とは、脅威レベルを引き上げ、核抑止力を20世紀後半の状態に戻すという。当時権力を握っていたようなエリートたちを呼び戻すという、ロマンチックでノスタルジックなものだ。今日、そのような幹部がどこにいるのかわからない。欧米の主要国の代替勢力を見ればわかる。教義文書に記述されている明白な状況(国家の存立に対する脅威)以外の誰の目にも、核兵器の使用を正当化することは不可能な作業に思える。
爆発させる必要があるのか?
1945年にアメリカが原爆を爆発させた直後、ジョージ・オーウェルは『あなたと原爆』という短いエッセイを書いた。彼は、他国(少なくともモスクワと北京)が原爆を手に入れると信じて疑わなかった。もし原爆が超破壊的であるだけでなく、入手が困難で非常に高価なものであるならば、「平和でない平和」を長引かせる代償として、大規模な戦争に終止符を打つことで、何らかの利益をもたらすかもしれない。言い換えれば、オーウェルは当初から、この発明の重要な点はその応用ではなく、その存在の単なる恐怖であることを理解していたのである。オーウェルにとって、核兵器を別の「単なる兵器」に変えることは、世界を野蛮に陥れ、組織の形態としての国民国家を終焉させる危険があった。
核兵器は現在、技術的にも物質的にもますます身近になっている。核兵器が使用される可能性を考えるのは、軍事戦略的に困難な状況を打開しようとするロシア人だけの特権なのか?そうではない。このテーマに関する憶測は、徐々に世界の公共空間を埋め尽くしている。このことは、前世紀の他の制度と同様に、抑止力という制度が危機に瀕していることを裏付ける。議論のレベルが急激に高まることは、制度の強化にはつながらず、むしろ究極的な崩壊につながる。核兵器の使用は、心変わりを迫る手段ではなく、結果がほとんど予測できないタブーを解除する。今後の行動はもはや、計算によって決定されるのではなく、連続した動きに対する反応によって決定される。核を覗き見するゲームはギャンブルである。もし失敗すれば、損害は仮定の利益よりも何倍も悪くなる。
核兵器使用のタブーは弱まりつつある。私たちはあらゆる事態に備えなければならない。合理的な行動とは、タブーを決定的に、先制的に破ることではなく、少なくとも一種の抑制として、タブーを維持しようとすることである。この話題に触れてはいけないという意味ではない。考えること自体を神聖視するのは、ダチョウのやり方である。カラガノフが自分の立場をストレートに提示したことに感謝すべきである。その議論は、もはや修復不可能なものに代わる、戦略的安定の新しいコンセプトの開発の一部となるべきである。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム