2024年6月6日木曜日

ドミトリー・トレニン:欧州はいずれ米国とBRICSのどちらかを選ばなければならなくなる

https://www.rt.com/news/598816-europe-choice-us-brics/

2024年6月5日18:52

外部勢力がユーラシア大陸を支配していた時代は終わりを告げる。ユーラシア大陸の西の果ての国々は、目を覚ます必要がある。

ほんの20年前、ユーラシア大陸は初めてひとつの大国に支配された。ユーラシア大陸の西側では、米国が主導するNATOが、バルト海、黒海、アドリア海の間に7つの新加盟国を加え、ビッグバン的な拡大を遂げていた。米国に扇動され、支援された色彩革命は、まずグルジアで、次にウクライナで起こり、次の加盟候補を指し示していた。ユーラシア大陸南部では、イラクに侵攻した米国がバグダッドからこの地域を支配していた。アフガニスタンのタリバンを撃退したアメリカ軍は、近隣の中央アジア諸国、ウズベキスタンとキルギスの軍事基地の支援を受けながら、カブールにも進駐していた。

ユーラシア大陸の主要国のうち、中国はワシントンのコンセンサスがまだ法として機能している世界経済への統合を喜んで進め、インドはフェビアン社会主義の名残を捨て去り、グローバル化を受け入れる準備ができていた。アメリカのパワーは絶頂期にあり、ワシントンは文字通り世界を手中に収めた。

残念なことに、アメリカは世界史上唯一、他の主要国の追随を許さず世界の覇権を握った大国でありながら、その強大な手腕と自慢のソフトパワーを見事に誤用した。当初は自国を優位に置きながら、各国の核心的利益の相互承認に基づく真の多極体制を構築するのではなく(これはフランクリン・ルーズベルトのやり方である)、排他的かつ包括的な支配を強化した。ワシントンは、NATOの東方拡大が進むたびにロシアをますます厳しく追い詰め、モスクワとの軍備管理やテヘランとの核合意を台無しにした。

ユーラシア大陸を代表する非西洋諸国であるロシア、インド、中国は、経済的に成長を続け、協力関係を強化した。現在、購買力ベースで、それぞれ世界第4位、第3位、世界第1位の経済大国となっている。中国は約10年前から大規模な「一帯一路」構想を推進し、インドは世界での役割を模索し、そして拡大し始め、ロシアは他の4つの旧ソビエト共和国とともにユーラシア経済連合を構築した。

モスクワ、北京、デリー、そしてブラジリアがBRICSの創設メンバーとなった。今年、ロシアのカザンで開催されるBRICSサミットには、イラン、エジプト、エチオピア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦の首脳が初めて参加する。上海協力機構(SCO)は、中国、ロシア、中央アジア諸国のためのフォーラムとして始まったが、現在はインド、パキスタン、イランも参加しており、ベラルーシも近く加盟する予定である。トルコからタイ、モルディブからモンゴルに至るまで、多くのユーラシア諸国がBRICSかSCOのいずれかに加盟する意向を示している。

世界多数派と呼ばれる国々のこうした傾向に対抗するため、ワシントンはインド太平洋におけるNATOの存在感を高め、西太平洋では冷戦時代の二国間同盟や三国間同盟を強化し、南太平洋ではAUKUSという新しい同盟を設立した。アメリカはまた、クアッド・グループの中で、極めて重要な大国としてインドを育成しようとしている。これら複数の取り決めはすべてアメリカが完全に支配しており、ワシントンが指定した主要な敵対国を封じ込め、抑止することを目的としている:中国、ロシア、イラン、北朝鮮は、アメリカの覇権主義的地位を守ることが最大の目標である 

対照的に、BRICSもSCOも単一の国やタンデム/三国同盟に支配されているわけではない。BRICSの最近の拡大も、非西洋世界のエリート主義的な運営グループ、あるいは直属機関として、欧米版G7になることを目指していないことを示唆している。SCOには4つ以上の核保有国が加盟しており、それぞれが明確な戦略的思考様式に触発され、明確な国益のために、明確に独立した外交政策を追求している。実際、BRICS/SCOの外交文化は、主権平等、対話、国益と文明的価値の尊重、コンセンサスを特徴としている。

BRICSもSCOも、あからさまな反米・反欧米を掲げているわけではない。もちろん、ロシア、中国、インド、イラン、その他の国々は、外国の命令とまでは言わないまでも、外部からの干渉を受けずにビジネスを行うことを主張している。彼らはユーラシア大陸を支配したいとは思っていない。彼らはそこに住み、そこが彼らの故郷だ。ウクライナでは、ロシアにとって主要な問題は国家の安全保障であり、帝国の復活ではない。台湾では、北京は香港モデルの国家統一を提唱しているが、これもまた帝国の構想からは程遠い。

アメリカ人がロシアがウクライナで優勢になることを恐れるのには十分な理由がある。そうなれば、西側ブロック内の指導的地位はもちろん、世界各地に残存する覇権的役割にも大きな打撃を受ける。ワシントンはこれを軽視しないだろうし、阻止するために全力を尽くす。これまでにロシアに課された16,000もの制裁や、ウクライナでの戦争に費やされた数千億ドルとは別に、アメリカとその友人たちはBRICS/SCO諸国の間にくさびを打ち込み、自分たちの意にそぐわない指導者たちの国内の立場を弱めようとする。

デリーを北京に敵対させ、印ロ関係を弱体化させるチャンスになるかもしれない。インド人が自国の大きな可能性を十分に開発するために外国からの投資や先端技術を必要としているのと同様に、彼らは自国を大国として見ており、誰かの陰謀の道具として見ているわけではない。インドの自己イメージと自尊心が急速に高まっている今、デリーがワシントンの言いなりになるとは考えにくい。

ユーラシア諸国は、ロシアがウクライナで目標を達成することをほとんど恐れる必要はない。SCOの中で生まれつつある相互安全保障空間は、大国間関係における戦略的安定性、(ロシアが湾岸で提案しているような)地域安全保障システム、あるいはテロリズムのリスクといった観点から見ても、当面は西ヨーロッパを除いたユーラシア大陸をはるかに安定したものにする。BRICSグループ内の新たな金融取り決めによって、加盟国間のドルを介さない取引がより安全になり、ユーラシア全域をカバーする新たな物流によって、世界最大かつ最も多様な大陸内の連結性が向上する。いずれ西ヨーロッパ諸国は、あるいはユーラシア大陸のはるか西側諸国は、アメリカの力が縮小し続ける中でアメリカの軌道にとどまるか、あるいは広大で活気に満ちた新世界の隣に東から手を伸ばすかの選択を迫られる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム