2024年11月28日木曜日

ロレンツォ・マリア・パチーニ:南極、未知のフロンティア

https://strategic-culture.su/news/2024/11/27/antarctica-unknown-frontier-of-geopolitics-future/
 

未来の地政学
2024年11月27日
決して耳にすることはないが、地球上で最も秘密の場所のひとつである:南極大陸である。北極と南極という地政学的に洗練された場所で、人はこの未来の前哨基地の重要性を理解しようとせずにはいられない。
珍しい地理、珍しい領域
南極大陸は南極圏内にある大陸で、約1400万平方キロメートルの氷に覆われた領土を持つ。南アメリカ大陸から1,000km、アフリカ大陸から3,600km、オーストラリア大陸から2,250km離れている。
東経90度、西経90度のグリニッジ子午線を基準点として、大陸を東南極大陸と西南極大陸に分割する。東南極はオーストラリアとアフリカの四分円、西南極は南米と太平洋の四分円からなる。それぞれの象限は面する海や大陸にちなんで名付けられ、西経0度から90度までは南米象限、西経90度から180度までは太平洋象限と呼ばれる。0'から90'東はアフリカ、90'から180'東はオーストラリアである。南米四分円の特徴は、南極半島と多数の島々であり、一般によく知られているのはオークニー諸島、ジョージアン諸島、サンドイッチ諸島、サウスシェットランド諸島である。また、ビスコ諸島、ベルグラノ諸島、そして大陸最大のアレキサンダー1世島もある。太平洋との境界にはピーター1世島がある。
アフリカの四分円はすべてノルウェーが領有権を主張しているが、縦断的な意味で、オーストラリアの四分円はオーストラリアとニュージーランドが領有権を主張している。太平洋の四分の一は、ニュージーランドが領有権を主張する小さな地域を除いて、どこも領有権を主張していない。
政治的には、状況はより複雑である。一方では、政治的・文化的な意味でのアメリカの統一を目指した汎アメリカ主義というモンローエフの教義によって1823年に早くも動き出したアメリカの影響があり、1948年4月のボゴタ憲章の調印によって設立された米州機構は、1959年12月1日に調印された南極条約を押し付けるためのまさにトロイの木馬であった。この条約により、南極領土の法的地位は海底や地球外空間のそれに引き下げられ、全人類の共同利用となり、いかなる国家主権も認められなくなった。領土は平和利用のために留保され、したがって非武装化されている。
この文書では、以下のような多くの側面を定めている:
条約の有効期間中は、南極大陸における新たな領有権の主張を行うことはできず、また既存の領有権の主張を延長することもできない。
この条約は請求権国の立場を保護し、請求権を維持する地域との結びつきを確立するものである。
条約加盟国は、他国の南極施設(基地、設備、船舶、航空機)に対する査察を実施する権利を有する。
南極での核実験や放射性廃棄物の実施は、軍事活動の展開と同様に禁止されている。ただし、平和を目的とした科学研究などに提供される後方支援は例外である。
このように、南極条約は、冷戦の枠組みにおける領有権主張と紛争に終止符を打ち、平和的・科学的目的のためのグローバル・ガバナンスを保証する一連の法的・政治的規範を構築した。その他の条約も南極条約システムを形成している:
環境保護に関する南極条約議定書(マドリード、1991年)。
南極アザラシ保護条約(ロンドン、1988年)。
南極海洋生物資源の保全に関する条約(1980年キャンベラ)。
この文書には2つのグループが署名した:b)非主張国:米国、ソビエト連邦、日本、ベルギー、南アフリカ。ブラジル、ポーランド、チェコスロバキア、デンマーク、オランダ、ルーマニア、ドイツは1961年に加盟国として加わった。現在、28カ国が加盟している。この条約は、南極地域に対する各国の国家主権を事実上排除することによって、弱小国(この場合はアルゼンチンとチリ)が領有権を主張する地域に強小国の入植地と基地を増殖させることに成功している。このような状況が続けば、そしてそうなることが示唆されれば、南極はG8を基盤とする多国籍企業によって搾取されることになるだろう。
南米にとっての南極
南極は南米のアイデンティティと地政学的位置づけにおいて基本的な役割を果たしている。
まず念頭に置かなければならないのは、アルゼンチン、チリ、英国間の紛争は条約よりも前のものであり、条約によって紛争は解決されたように見えるが、この問題が条約のメカニズム自体に影響を及ぼすのを防ぐことはできなかったということである。それでもなお、この和解案は、請求の法的地位(条約が有効である間は現状が優先されることを保証する)には対処したものの、権利の継続的主張による影響を防ぐことはできなかった。和解は、権利の主張が法的地位に違いをもたらさないことを規定したに過ぎない。領有権をめぐるアルゼンチンとイギリスの間の継続的な意見の相違は、南極フォーラムにおいてしばしば、そして定期的に顕在化した。両者がともに領有権を主張する国であるという事実は、すべての主権的権利が保護されるべきという相互の利益を促進するために、両国の間(そして他の主張国との間)で緊密な協力関係を促進した。このことは、1980年代初頭から条約加盟国の増加に伴い、領有権を主張する国(ひいてはその潜在的影響力)の割合が減少した際には特に重要であった。
一方では、南米が歴史的に他の大陸との関係で欠いてきた領土経済の可能性を想起させるからであり、他方では、少なくとも潜在的には、すべての地域国家にとって統一と安定した協力の理由となるからである。
南極が国連に移管されたとき
1982年から2002年まで、南極問題は国連の議題であった。
マレーシアは国連海洋法条約の文言に基づき、南極は人類共通の遺産とみなされるべきであると主張した。これは、南極条約制度が、南極資源を収奪しようとする欧米諸国が支配する南極条約締約国のクラブとして機能しているという認識から生じた憤慨が動機となっていた。当時のマハティール・モハマド首相は、南極条約は発展途上国がアクセスできないように設計されており、加盟国になるには南極ミッションの立ち上げと基地・研究センターの建設が必要で、これは非常にコストのかかる努力であり、すべての国にとって手の届くものではないと主張し、この条約を攻撃した。マレーシアの反対と他の発展途上国の広範な支持によって生じた熱気は、1988年の南極鉱産物条約を条約締約国自身が否決し、重要なこととして鉱物資源活動の禁止を導入したことで消滅した。これは、2011年に南極条約に加盟したマレーシアと、より建設的な関わりを持つ機会となった。
このマレーシアの異議申し立てには、2つの重要な結果があった。第1に、条約の機能に異議を唱え、条約改正を促したこと、第2に、地政学的な課題を拡大し、条約の正当性と締約国の利益の管理に疑問を呈したことである。
南極条約と海洋法は、特に南緯60度線以南の領域に関して、密接に絡み合っている。条約第6条は、公海上の権利が影響を受けないことを保証し、その後の海洋法の発展との軋轢を回避している。1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)は、大陸棚のような海洋水域とそれに関連する権利を明確に定義したが、そのような水域の創設の中心であった南極の土地の主権に関する問題も提起した。
オーストラリアのケースは、UNCLOSの適用における南極領有権主張者の課題を浮き彫りにした。オーストラリアは10年以内に大陸棚に関するデータを提出する義務を負い、提出することを決定したが、訴訟を避けるために大陸棚限界委員会(CLCS)にはデータを評価しないよう要請した。このアプローチは歓迎され、他の加盟国も真似た。
南極条約と国連海洋法条約(UNCLOS)のバランスにより、領有権の主張を直接取り上げることを避けつつ、地政学的な安定を維持することが可能となった。締約国は協定の完全性を守り、緊張を緩和し、国際協力を守るために分裂的な問題を先送りすることを好んだ。
南極条約システム全体が、その内部および地政学的な回復力に対する数々の挑戦に直面してきたが、それらは集団的な対応によって管理され、南極における安定とガバナンスを維持する締約国の能力を示してきた。主なテーマは以下の5つである:
CRAMRAとマドリッド議定書:南極の鉱物資源の規制は極めて重要な問題であった。長い交渉の末、CRAMRA協定はオーストラリアとフランスの拒否により破棄され、環境保護のためのマドリッド議定書に結実した。これによって南極システムは大きなストレスを受けることになったが、条約の完全性と環境保護を優先させるという約束は確認され、採掘禁止は維持された。
責任体制:マドリッド協定議定書第16条は、環境損害に対する賠償責任に関する規則を定めている。しかし、緊急時対応措置を求めるだけの付属書6の採択には13年を要した。この遅さは、締約国間の大きな相違を反映している。
CCAMLRと保全南極海洋生物資源保存条約(CCAMLR)は、資源の保存と合理的利用の間の緊張に直面してきた。海洋保護区の設置などの進展にもかかわらず、いくつかの提案はコンセンサス不足のために停滞したままである。
条約事務局ブエノスアイレスを拠点とする常設事務局の設置は、アルゼンチンと英国の政治的対立によって妨げられてきた。領土問題の微妙さを反映し、事務局の設置には数十年にわたる交渉が必要だった。
コンセンサスによる意思決定コンセンサスはATSの柱であり、協力と妥協を促進する。しかし、協議締約国の増加に伴い、合意に達することが難しくなっている。さらに、関連性のない問題に対する拒否権は、制度の有効性を損なう可能性がある。にもかかわらず、この慣行を放棄しようという真剣な試みはない。
困難な状況にもかかわらず、ある種の回復力があったことは確かである。両締約国は安定を優先し、領土主張のような分裂を招く問題を避け、南極を平和的協力と環境保護の地域に保ってきた。
南極の地政学的未来
南極はその地政学的位置から、戦略的に大きな関心を集めている。気候変動の時代には、氷が徐々に溶けていくことで新たな航路が開かれる可能性がある。さらに、この地域は衛星による監視や世界的な監視活動にとって極めて重要である。南極条約に謳われている大陸の非軍事化は、紛争を避けるための重要な条項であるが、いくつかの世界大国の研究基地が存在することは、潜在的な戦略的関心を浮き彫りにしている。
1991年のマドリッド議定書で2048年まで鉱物資源の開発が禁止されているにもかかわらず、南極は厚さ数キロの氷床の下に鉱物、石油、天然ガスが埋蔵されていることで知られている。現在の技術ではアクセスが困難なこれらの資源は、特にエネルギー需要の増大と限られた資源という世界的な状況の中で、将来的には争奪戦の対象になる可能性がある。
南極条約は非武装を定めているが、その孤立と広大さは軍事目的としても戦略的に魅力的である。中国は、この地域の天然資源へのアクセスを容易にし、政治的・商業的影響力を拡大するため、大規模な調査と砕氷船などのインフラ建設に乗り出している。この地域はまた、特に監視ステーションの建設や先端技術の利用を通じて、軍事力の投射にとっても重要性を増している。
南シナ海における島嶼の建設は、米国が好む地域のハブ・アンド・スポーク安全保障モデル、国際海洋法、そして東南アジア諸国の国境線に挑戦する重要なグレーゾーン作戦である。米国とその伝統的パートナーは、航行の自由作戦や中国の違法行為に対する非難で対応してきたが、中国の行動を変えることはできなかった。それでも中国は、地域のグレーゾーンでの活動を強化し、船舶や中国沿岸警備隊に領土紛争や海洋権益の主張への挑戦を促している。
中国やロシアといった大国による南極への関心の高まりは、科学的な協力にとどまらず、資源や影響力をめぐる競争にも及んでいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム