フョードル・ルキャノフ:1年前、ロシアは本格的な紛争を防ぐために西側に最後のチャンスを与えたが、何が悪かったのか?
https://www.rt.com/russia/568451-fyodor-lukyanov-one-year-ago/
2022年12月18日 12:20
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領 c Sputnik / Sergey Karpuhin
欧州の安全保障を長期的に保証するための提案(あるいは要求)をまとめたロシアの文書がNATOと米国に届けられてから1年が経つ。これが、今日の世界情勢を規定する大きな政治的・軍事的危機の出発点であった。
ロシアの最後通告は、拒否されることを前提にしたものだったのか、それとも交渉への道筋を示したものだったのか。
プーチン大統領は、「長年、われわれの意向と信念を無視してきたのだから、最後のチャンスをやろう。最大限の要求、これまで言ってきたことを全部出して、それを一カ所にまとめて、凝縮した形で出して、どうなるか見てみよう。今度こそは極めて深刻な事態であることを認識し、それを踏まえて本格的な議論をする。準備は整った。また時間を浪費するようになったら、それでおしまいだ。本題に入ろう。
西側諸国の対応が満足のいくものでなければ、次はウクライナでの軍事作戦である。それまでに回避できる可能性はどうやらなさそうだ。なにしろ、攻勢が必要なロジックは、2021年夏のプーチンの大論文に書かれていたのだから。つまり、すでに内部での準備態勢が整った段階で、安全保障上の要求がなされたのである。
その結果の大きさから、多くの人が問いに立ち戻る。起きたことは必然だったのか?モスクワの最高レベルでしばしば聞かれる「選択の余地はなかった」という主張は、事実上、ロシアのこれまでの政策が間違っていたことを意味するので問題である。代替案がない、つまりある方法で行動することを余儀なくされ、それ以外の方法がないような政策は、成功したとは言えない。
2000年代初頭からの長い期間の分析は、将来への重要な教訓となるだろう。あの時点で、要求を出し、軍事作戦を開始する緊急の必要性があったのか。今わかっていること(これがすべてではないだろうが)に基づけば、作戦の余地はあったし、よりよく準備する機会もあっただろう。戦略的にはウクライナをめぐる紛争は避けられなかったが、具体的な状況やタイムテーブルは異なっていたかもしれない。
西側諸国は今、自分自身を蹴っているのか?最後通牒は、大国、それも超大国が軍事的敗北の結果としてのみ受け入れることができる。要求が受け入れられる可能性はゼロではなかった。
2022年1月に行われた協議で、アメリカは軍事的安全保障の具体的な問題について、ある程度譲歩する用意があった。要求が出される前に彼らが示していたよりも大きな程度で。しかし、これは全体像に比してごくわずかなものであった。最も重要なことは、NATOとアメリカは、主要な政治的問題であるNATOの不拡張を断固として拒否したことだ。
NATOの不拡大は、冷戦終結後に西側安全保障の基礎理念であるため、受け入れがたいことだ。
それ以上に、西側諸国では、現在の出来事の背後にある歴史に対する考察が完全に欠如(あるいは消滅)していた。ロシアには政治的、経済的、道徳的に何かを要求する権利はないという見方が公理となり、政策の基礎となった。そして、起きたことは、もうこれ以上ふりをする必要はない、というある種の安堵感をもたらしたようにさえ見える。
1年後、文書で語られたことに文字通り基づいて、わが国にとっての成果をどう評価すべきだろうか。主な成果は、政治的・軍事的な状況が激変したことである。その結果、以前の状態に対するロシアの不満は部分的に解消された。
NATOは、「対応しても何も起こらない」という視点がもはや通用しないことを理解し、これ以上の拡張を軽んじることはないだろう。確かに、十分な決意があれば、反ロシアを宣言した目的のために意図的に拡張することを排除するものではないし、その決意はロシアの軍事的成果に反比例する可能性も十分ある。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム