マイケル・ハドソン:お金は政治的であるがゆえ 地政学アワー(3)
https://michael-hudson.com/2023/02/since-money-is-political/
お金とドルシステムを理解する地政学アワー
2023年02月13日(月)
第3回 2023年2月9日 経済学者ラディカ・デサイ&マイケル・ハドソン
ラディカ:
第3回地政学経済アワーへようこそ。ラディカ・デサイです。
マイケル:
マイケル・ハドソンです。
ラディカ:
ベン・ノートンの地政学的経済レポートとのコラボレーションで、2週間ごとに、なトレンドと発展についての議論を紹介します。政治や経済だけでなく、「政治経済と地政学的経済」に関わる問題も含まれます。
今日は脱ドルという大きなテーマです。少なくとも2回、もしかしたらもうちょっとやるかもしれません。
マイケル、脱ドルとは実際には何を指すのか?脱ドル化が起こっていると言われるとき、人々は何を言っているのか?人々が言及している主な事柄の目録を作ることはできますか?
マイケル:
プーチン大統領と習近平国家主席は、ともに脱ドルについて議論の中心になっています。基本的には、米国がドルを武器化していることへの対応です。冷戦の中でドルが政治的な道具になっています。
ひとつには、ドルはもはや安全な避難場所ではなくなりました。イギリスがベネズエラの金塊を没収し、アメリカとヨーロッパはロシアのドルやユーロの外貨保有高をすべて没収しました。米国が世界の銀行家と言い、世界の銀行家が私たちのお金を奪うだけなら、私たちは別の銀行家を見つけなければならない。つまり、別の通貨を探すということです。
ラディカ:
制裁のブーメラン効果です。他の指標もあります。世界中の中央銀行の外貨準備高に占めるドルの割合は、減少しています。以前は70%程度でしたが、今は60%です。まだかなり高い水準ですが、下がっています。
他にもいくつかのことが起こっています。昨年はロシアに対する制裁などで、各国間の二国間協定が増殖しています。インドとイラン、ロシアとイラン、中国とイランなど、さまざまな国が相互の貿易で互いの通貨を受け入れることに合意しています。
新しい決済システムを構築しています。米国がロシアをSWIFTから追い出したとき、誰もがそのメッセージを受け取りました。ドルシステムの兵器化は2022年のウクライナ紛争で始まったわけではありません。ずっと続いています。
マイケルがベネズエラの外貨準備の没収について触れましたが、ロシアの外貨準備も没収されました。アメリカの法制度は、国際ゲームのルールにまったく反して、ハゲタカファンドに有利な判決を下し、アルゼンチンに不利な判決を下しました。
他にも言及すべきことがいくつかあります。ひとつは、中国をはじめとする代替金融、そしてBRICSが設立した新開発銀行(NDB)のような機関の出現です。
最後に、中央銀行のデジタル通貨。ドルの中心性を失わせる方法として、非常に重要であると言われます。
何か忘れていることはないですか、マイケル?
マイケル:
かなりあります。ドルは国際通貨ではなく、国内通貨です。そのため、ドルはアメリカの利己主義を反映しています。
問題の一つは、今、各国はドルを支えなければならないと思っています。ドルが流入すると、自国の通貨がドルに対して上昇することを心配します。
南半球の国々は、石油やガス、食料、その他の鉱物などの原材料がドル建てであるため、米国が賃金の上昇と景気後退を防ぐために金利を引き上げ、南米やアフリカ、アジアの現地通貨でこれらの原材料が高くなることを懸念しています。
各国は、「原材料の価格、たとえばロシアから輸入している石油の価格を、ドルが金利を引き上げて石油の代金が高くなったからといって上昇せず、安定させるにはどうすればいいか」と考えています。
そのために、石油の販売などを自国通貨で取引する協定を互いに結んでいます。サウジアラビアがロシアや中国と結んだ協定は、自国通貨で価格を決めるためのもので、インドもその仲間入りをしています。
人々は気づいています。より客観的で、国家的な操作に左右されない通貨が必要です。
ラディカ:
終盤で、さらに詳しく説明する予定です。
マイケル、ご自身の作品、特に「超帝国主義」について、お話しいただけませんか。
マイケル:
超帝国主義ムは、古いタイプの植民地主義とは異なります。植民地主義は、武力による軍事的な占領と、通貨圏のブロック化に基づくものでした。超帝国主義とは、米国がいかに世界にただ乗りしてきたか、つまり、米国がいかに他の経済を支配してきたかを、通貨形態で示しました。
帝国主義の新しい形態は、通貨的、金融的な性格を持っています。国際通貨基金と世界銀行は、アメリカの国際収支を助け、海外でのアメリカの軍事費を賄い、アメリカによる買収に資金を提供し、アメリカや外国の投資家に公共インフラを民営化し売却することで外貨のバランスを取るように自国経済を構築しろと他国に命じている。
帝国主義の新しい形態は、軍事的なものよりも金融的です。アメリカの軍事力さえも、金融化されています。
ラディカ:
「超帝国主義」は、なぜ今ドル体制が揺らいでいるのかを理解するための基礎となる本の一つです。ドル体制はまったく問題ないと考えるなら、ドル体制が崩壊しつつあることを理解するのは難しい。
私が2013年に出版した『地政学的経済』では、この議論を詳しく説明しています。皆さんは、「ドルはかつて覇権国家だったが、もはやそうではない」あるいは「ドルは常に覇権的であり、今後もそうであろう」と言うのを聞いたことがあるかもしれません。しかし、「ドルが安定した覇権を握ったことはない」と言う人は聞いたことがない。それが地政学的経済学の主張です。
地政学的経済学は、アメリカという巨人が実際に立っている土と足を暴きます。
ドル体制が比較対象としてきたスターリング・システムがどのように機能していたか、私たちの研究の要約は、「ドル・クレトクラシーを越えて」という論文に短くまとめました。興味のある方は、ぜひご覧ください。この番組のノートに、これらすべてのリンクを紹介します。
今月はドル化について、いろいろとお話しさせていただきました。次はドルシステムの実態について、私たちの理解を共有したいと思います。その矛盾はいったい何だったのか。その矛盾が今どのように成熟しつつあるのか?ドルシステムは今日、どのように解明されつつあるのか?
ドルシステムは不安定で揺らいでおり、つねにに破滅論者が存在しました。最近までどうにかして事態を収拾してきましたが。
興味深いことに、上層部の人たちが脱ドルについて話しています。著名な例をいくつか挙げましょう。
その一人がゾルタン・ポツァルです。ゾルタン・ポズサールはクレディ・スイスの短期金利戦略のグローバルヘッドで、かつては米連邦準備制度理事会、米財務省にも勤務していた人物です。昨年初め、2022年3月頃、彼は「We Are Witnessing the Birth of a New Monetary Order」というかなり物議を醸す記事を書いてニュースになった。
彼は、アメリカがロシアの外貨準備を押収した1週間後にこれを書きました。なぜ新しい通貨秩序が誕生するのか、その理由は何なのか。ポツァルは当初から、ある重要なこ、商品価格に着目しました。彼は、ドルよりも、商品の方が魅力的になっていると言います。
さらに、先月のフィナンシャル・タイムズの記事(「Great power conflict puts the dollar's exorbitant privilege under threat」)で、特に世界システムの帝国的中核から外れた国々における中央銀行のデジタル通貨の出現と普及の増加も付け加えています。それがゾルタン・ポズサールです。
さて、ドルの終焉を指摘する2人目の重要な著名人は、ヌリエル・ルービニ氏です。ドゥーム博士は2008年の金融危機に至るまで、バブルがまだ膨張していた頃、崩壊を予言しました。
ルービニ氏は、地政学的な観点から脱ドル論を唱えている。ごく最近の「二極通貨体制がドルの法外な特権に取って代わる」と題する論文で、デジタル通貨の出現が、脱ドル化に重要な貢献をしていると言います。
また、プーチン大統領が代替通貨システムの開発を望んでおり、彼の顧問の一人、セルゲイ・グラジエフ博士をこのシステムの主幹事に任命したという話も聞かれます。これらは、重要なことが進行していることを示す指標です。
ドル体制そのものは、イデオロギー的で欠陥のある言説で、その目的の一つはまさに、常に不安定なドルを持ち上げることにあります。だらか、ドルを持ち上げつづける産業が常にあった。
群盲が象をなでるように、ストーリーを組み立てたい部分が違うんです。私たちは、歴史やシステムの根本的な不安定さに目を向けています。
なぜ不安定なのか、なぜ国の通貨が世界の通貨になりえないのか?スターリング・システムについても見ていきます。ドルが世界通貨として活躍するための議論は、プロのブースターである米国の学者によって支配されてきたという事実がある。
そのひとつが、チャールズ・キンドルバーガーです。この人は「覇権的安定理論(HST)」を提唱した人です。彼は、戦間期には大きな危機があった、と言います。世界恐慌が起こったのは、イギリスがリーダーシップを発揮することができなくなり、アメリカもまだその意志がなかったからで、自国通貨を世界通貨として提供するのは、リーダーシップの要素の一つでした。
この言説は、スターリングの役割を自然化することによって、ドルの役割を部分的に自然化する傾向がありました。私たちは、このどれもが自然なことではないことを示します。
私たちは質問セットで議論を構成したいと思います。10個の質問がありますが、最初の5個はこの番組で、次の5個は次回の番組で乗り切ろうと思っています。
1. お金とは何か?なぜ国の形をとるのか?世界貨幣はあり得るのか?
2. お金と負債の関係はどうなっているのか?
3. 貨幣は商品か?貨幣は商品なのか?ポランニーは貨幣は商品ではないと言い、マルクスもそれに同意したであろうと言います。
4. ドルが世界の貨幣として機能してきた「理論」は何か?
5. ドル制度はスターリング・システムのようなものだったのか?スターリング・システムとは何だったのか?その理論は常にスターリング・システムに言及するので、スターリング・システムがどのように機能したか、機能しなかったか、その不安定性は何だったかを示します。
6. スターリング・システムはどのように終わったのか?
7. 世界大戦の間に本当は何があったのか?
8. 1945年から1971年までのブレトン・ウッズ体制、そして1971年にドルの金のリンクが切れた後、ドル体制は実際どうだったのか?力学はどうだったのか。
9. 1971年以降「ブレトン・ウッズII」体制は本当にあったのか?
10. 今日の大きな危機を取り上げ、その主要な要素は何かと問いかけたい。中国の台頭、他の経済の台頭、中央銀行、デジタル通貨、コモディティなどとどのような関係があるのか?
これが私たちのアジェンダです。
マイケル:
私たちは、政治的な不安定さや、内部矛盾に焦点を合わせています。トリフィンやキンドルバーガーは、ドルの優位性をあたかも当然のことのように扱ってきました。もしそれが自然なことなら、それは必然です。それなら、すべてを変えることはできない。
しかし、国際通貨システムを政治的なものと見れば、すべて変化すると分かります。それが政治です。ルービニ氏の読者層に向けて書いても出されない。私たちは、大手メディアで「言ってはいけないこと」、つまり不安定さの原因が搾取であることについて話します。
商品を持つことは素晴らしいことだと思いませんか?しかし、外貨準備を穀物や石油の形で保有することは誰若しない。金で保有するる。過去4千年間、金というのは、客観的な物理的対象であることに、誰もが同意してきたからです。
しかし、お金は政治的なものであり、政治的要素が必要だというのが、考え方です。問題は、どのようにお金に影響を与えるのか、そして誰のために影響を与えるのか。
歴史的に説明し、歴史的に理解すれば、この100年間の戦いが何であったかがわかるようにしました。
ラディカ:
では、最初の質問です。お金とは何なのか?なぜお金には国の形態があるのか?世界の貨幣は存在するのか?
マイケル:
すべてのお金は負債です。あなたのポケットにあるドル紙幣は、厳密には米国財務省の負債にです。もし米国財務省が負債から抜け出そうとするなら、すべてのお金を、おそらくはゴールドか何かと交換しなければなりません。そうすると、お金はなくなるけれども、負債もなくなります。
お金が借金だとしたら、その借金の受益者は誰なのか?その借金は誰に支払うのか?物理的な通貨であるドルならば、政府は経済に対して負債を負っていることになります。ほとんどは100ドル札で、麻薬の売人や武器商人など、アメリカ国外の人たちのマットレスに詰め込まれます。アメリカの通貨のほとんどは、アメリカ国内ではなく、国外に保管されています。
しかし、貨幣理論家が言うには、貨幣とは銀行に預けられている。現物の通貨だけでなく、預金もそうです。銀行のクレジット(信用)です。
銀行は信用を創造し、銀行はお金を創造する。銀行は電子的にお金を作ります。銀行に行って、家を買うためにローンを組みたいと言うと、銀行は、あなたの名前で、銀行預金を作ります。そのとき銀行は負債を負います。あなたは銀行にお金を払うことを約束し、家を担保にします。ローンを払えないときに銀行が差し押さえることのできるものは何でも担保にします。銀行の信用はお金です。銀行の信用と政府の信用の違いは、政府がお金を作ると、それを公共の利益のために使います。第三次世界大戦は、アメリカの私的利益です。財政赤字のほとんどは、第三次世界大戦を始めるためにウクライナで戦うためのものです。社会保障やメディケアのための社会支出も少しはあります。
銀行が信用を生み出すとき、住宅ローンで家を買うために信用を生み出す。銀行は、すでにある資産を担保に信用を創出します。なぜなら、何か手に入れたいものがあるからです。銀行が作ったお金は住宅を買うために使われ、住宅の価格を吊り上げます。住宅価格が上昇したのはこれが理由です。
銀行は、企業を買収しようとする人が企業を買収して負債を積み上げるのを可能にするために、信用を創りだします。このように、銀行が作り出したお金は、負債の大幅な膨張と密接に関係しています。
問題は、負債が経済よりも速く成長することです。過去100年間の利子率は、経済成長率よりも高い。それは、5,000年前のバビロニア時代からずっと続いています。利子率は経済より速く成長します。借金はどんどん増えていく。量的緩和のもとで、家を買うお金が増え、株や債券を買うお金が増えました。しかし、このお金はすべて負債でした。
経済が成長するよりも速く成長する負債を、経済がどのように支払っていくのか?多くの人は、景気循環とは非常にスムーズで、正弦曲線のように着実に進むものだと考えています。
しかし、経済というのはそういうものではありません。第二次世界大戦以降、アメリカやヨーロッパで起こったすべての景気回復は、負債がどんどん膨らんでいくところから始まっている。そして今、アメリカはその限界に達している。それが、アメリカが世界経済に突きつけている問題です。非工業化され、負債を抱え、縮小している国が、どうやって他の国々を支配できるのか。「借用書を書く(国債を発行する)から、支えてくれ」と言うだけで、どうして世界を支配できるのか。これが、私たちが目にしている金融帝国主義の本質であるお金の本質です。
ラディカ:
お金は誰かに借りたもの。借金として作るために必要なお金は、少数の人々の私利私欲の源泉にもなります。
歴史的に、私たちは国家が発行する貨幣を知っており、貨幣は国家の負債となる。危機が起きず、略奪的な融資が行われず、債務が支払能力をはるかに超えて指数関数的に拡大しない、よく組織された金融システムはすべて、金融システムを厳しく規制し、投機に走らないようにするなど、国家によって運営されています。
少し戻ります。お金とは何か?お金が商品であるかのように語る傾向が非常に強いす。マルクスは貨幣を商品だと考えていた、と言うマルクス主義者も多く見受けられます。
しかし、貨幣は商品ではありません。貨幣は、古くからある社会制度です。誰が誰に何を借りているかを記録し、負債を記録する、といった古くからの慣習から生まれました。これが第一です。
第二に、貨幣は必然的に国家的なものです。アメリカにはドル、イギリスにはポンドなど、さまざまな国の通貨があります。
資本主義であれば、必然的に国家が競合する世界をつくる傾向があります。
過去100年以上にわたって、社会主義国家が台頭しました。これはお金の性質をものすごく変えてしまいます。
3番目の質問にも入ります。お金は商品なのか?そうでないことを申し上げておきます。お金は商品ではありません。しかし、資本主義は、人為的に希少にすることによって、貨幣の機能に何らかの商品的な力学を課す必要があります。。
最近、中央銀行が貨幣を膨大な量、天文学的な量を発行し、一部のエリートが資産を拡大し、利益を得られるように発行されました。一般の人々のためのものではありません。ほとんどの一般人にとって、お金は不足している状態に保たなければならない。
その意味で、貨幣が商品と持つ唯一の関係はそれです。
貨幣は必然的に国家の形態をとる。現代通貨理論(MMT)が流行している昨今、「すべての貨幣は、それを発行するだけでなく、納税のためにそれを受け入れる国家を必要とする」という言い方で説明されることが多いようです。それが貨幣に通貨性を与えています。しかし、私はこれだけではないと思います。
なぜなら、MMTモデルは新自由主義モデルのようなもので、国家はこの夜警の機能(この場合は貨幣の供給も含む)しか果たしていないからです。
ほとんどの経済は、客観的には国家的なものです。例えば、カナダはアメリカの10分の1の大きさで、アメリカのすぐ隣に位置しています。しかし、カナダ経済はアメリカ経済とは一線を画しています。2008年のメルトダウンはカナダで起きたわけではありません。
国の経済というのは、取引の大部分が国の中で行われるという理由があります。
世界国家が存在しない以上、貨幣もまた国家の形態をとらざるを得ない。資本主義においては、世界国家を見ることはない。ゆえに、世界貨幣が存在しない。このことは、ドルの世界的役割を理解する上で大きな意味を持ちます。つまり、国家通貨を世界に押し付けようとすると、極めて不安定で変動的で矛盾に満ちたものになる、ということです。
マイケル:
お金が商品でない理由は、生産コストがないことです。 ゴールドには生産コストがあります。銀もそうです。しかし、コモディティ(としてのお金)は電子的に生み出されます。銀行は、コンピュータのキーボードをクリックするだけで、家を買うための100万ドルのローンを組むことができる。ですから、固有の価値はありません。しかし、負債がある。この負債が非常に重要です。
お金は銀行にとって、賃料を引き出す特権となる。この信用に対する利子は、経済的レントのようなものです。銀行は自分たちでお金を作り出す特権を持っています。つまり、経済の他の部分に対して、自分たちの商品である負債を作り出しています。そしてある時点で、アメリカやヨーロッパでその時点に達しているのですが、債務を支払えなくなる時が来ます。
中国やロシアなどの外貨準備に預けられているドルという国際的なお金の話をする場合、外国の中央銀行が「現金化しよう」と言っても、アメリカが外国の中央銀行に借りている国債を返済することはありません。財務省証券を公開市場で売ってゴールドを買えばいいのですが。しかしそれでは、ゴールドの価格が高騰します。他にやりかたはないのか。
国内債務も払えないアメリカが、他国政府に借りた金を払うわけがありません。アメリカやイギリスやカナダが、「よし、借金を返すぞ」と言うわけはありません。「ドル紙幣がなくあんったから、負債もなう」と言うとは誰も思いません。
国際的には、ちがうルールで動きます。各国政府は、外貨準備高に何らかの実質的な価値があることを期待しています。まるで外貨準備高が商品であるかのように。しかし、外貨準備は商品ではなく、負債であり、この場合、債権者が権力を持っています。
超帝国主義のアメリカは、債権者としてではなく、債務者として経済を支配しています。外国の中央銀行に多額の借金をしているので、「自分のドルに価値を持たせたいなら、ロシアみたいにドルを奪われたくないなら、国際通貨基金と世界銀行の言うことに従った方がいい」と言うことができる。
ラディカ:
もうひとつの考え方は、もしお金が負債であるなら、お金は関係であって、商品ではありません。単一の物体や実体ではありません。そして、お金もまたシステムです。なぜ、そしてどのようにお金が商品ではないのかについて、もう2、3点を付け加えたいと思います。
ゴールドは世界の近・現代史、つまり貨幣史において重要な役割を果たしてきたため、人々は金や銀が貨幣であったと考えています。金や銀は貨幣ではありません。金や銀は貨幣の材料です。例を挙げましょう。
金貨が流通する体制があったかもしれませんが、金貨はゴールドとして(それ自体として)流通したわけではありません。もし金貨がゴールドとして流通していたら、金貨を受け取るたびに、それが本当に金なのか、金の含有量は正しいのか、正確な重量はどれくらいなのかを検査しなければならない。これでは、お金が機能しません。
貨幣は、ある貨幣を与えられたら、それが有効で正当なものであるから、それを受け入れる、というように機能しなければならない。
金貨が貨幣として機能するのは、それが主権者によって鋳造されたからです。金貨に描かれている王や女王の頭は、基本的に、金貨がその価値を示すかのように使用する自由とライセンスを与えてくれました。
もしそうでなければ、例えば、受け取った金貨が不良品だったとしたら、造幣局に行き、本来の価値がある金貨と交換することができます。つまり、金貨をお金にしたのは、鋳造と君主の刻印だった。
マルクスが述べているように、硬貨はすでにそれ自体の象徴となった。貨幣は象徴であり、貨幣はある種、価値のない紙片として、最終的には本当に価値を体現しない、ただの金属片:硬貨として流通するまでは、短い旅でした。最も重要なのは、シンボルだった。
金や銀が流通していたとしても、金や銀がお金だったわけではない。金や銀はお金とは正反対のものだった。なぜなら、お金と交換するのは常に商品だからです。その商品とは、古くからの商品ではなく、他のすべての商品を買うために使用できる。これがお金です。
私たちは、資本主義において売買されるものはすべて商品であると考えるように仕向けられていますが、それは真実ではありません。
カール・ポランニーは、資本主義が商品として扱いたがるものが3つあると指摘しています。それらを商品として扱おうとすることが、多くの問題を引き起こしています。その3つとは、土地、労働力、お金です。
誰も土地は生産していない。土地はただそこにある。それは人類共通の遺産であり、私たちが住む地球です。歴史的に見れば、異なる社会が異なる土地を占拠してきた。しかし、少なくともその社会の中では、土地はすべての人の共通の遺産です。究極的には、地球全体が人類の共通の遺産です。それは商品ではありません。
第二に、労働力です。私たちは誰かに売るために子供を産むのではありません。子供を持つのは、家族の一員であるからです。子供は家族の一員であり、愛情やその他諸々の一部です。資本主義は、私たちの働く能力を商品として扱います。それが多くの問題を引き起こす。
最後に、お金です。お金には生産コストがありません。お金は本質的に、私が言ったように、制度です。資本主義では、お金は買ったり売ったり、あるいは少なくとも借りたり貸したりするものだと考えるよう奨励されています。しかし、これはまた全く別の力学であり、私たちはそれをより詳細に検討することになる。
お金についてもう一つ重要なことは、お金には生産コストがかからないということです。そして、本当に興味深いのは、他のどのようなこともしないことです。
古典派政治経済学では、土地、労働、貨幣の価格を支配する法則を発見しようとしました。なぜなら、それらの価格は、普通の商品の価格と同じ力学では支配されないからです。そういう意味でも、貨幣は商品ではありません。
マイケル:
お金が土地のようなものだというのは、非常に重要なポイントです。土地には生産コストがありません。しかし、土地を民営化すると、その土地にアクセスするためのアクセス価格が発生します。それが経済賃貸料です。
同様に、お金にも生産コストはありません。しかし、お金にアクセスするためには、アクセスに対して金利が課される。
19世紀、政治経済学の偉大な戦いは、「我々は、資本主義、特に産業資本主義の役割は、封建制の遺産から経済を解放することであり、それを望まない。土地を世襲制で所有し、そこに家を建てるために家賃を払わなければならないような地主階級はいらない。土地は公共的であるべきだ。場所代というものがあるなら、他の場所より価値のある場所があるのだから、個人ではなく政府がそれを得るべきだ。」
お金と同じことです。あなたはお金にアクセスすることができます。2008年に見られたように、悪い目的のために融資する銀行家にお金を払う必要はないはずです。アメリカの銀行システム全体が腐敗しており、支払えないような融資をしていた。お金を私有するのではなく、公共事業とすべきです。これこそ、カール・ポランニーの言っていたことです。
労働についても、もちろん同じです。奴隷制度はありません。自由を買う必要はない。政府は労働力を守るべきだ。
バランスシートで物事を見てみましょう。商品でもなく、生産コストもない、しかし誰かにとってはフリーランチへのアクセスに対する料金はどうなのか?このフリーランチは、公的な領域における政府のものであるべきなのか、それとも私的な特権階級、1%の人々のためのものなのか?
ラディカ:
お金は社会とその生産活動に最適な方法で規制されなければなりません。労働も同様の方法で規制されなければなりません。同様に、土地も規制されなければなりませんが、それは人々が土地から不当な賃借料収入を得ることがないようにするためだけではありません。家賃は事実上、不労所得です。マイケルが言ったように、古典派政治経済学はこの種の不労所得に対して大きなキャンペーンを張りました。
気候変動や汚染、生物多様性の損失といった生態学的な緊急事態が発生している現代において、土地を何らかの形で公有化しない限り、最終的に土地を管理することはできないということも重要です。
マルクスは、19世紀後半に『資本論』を執筆した際に、家賃に関する部分で、土地に私有財産があるうちは合理的な農業を行うことはできない、と述べています。合理的な農学とは、土地や資源などの合理的な管理を意味します。これは重要なことです。
4番目の質問に行きましょう。ドルが世界の貨幣としてどのように機能してきたかについて、どのような理論があるのか?ドルが世界の通貨として機能することを正当化するために持ち出される主な事柄は何か?
マイケル:
銀行の権力から脱却することに、各国は非常に消極的でした。銀行は貨幣を商品として扱いたかった。彼らはマネーサプライをコントロールしていました。貨幣を商品とみなすなら、「その対価として得られるものはすべて銀行のもので、あなた方のものではない。フェンスで囲うから、そこを通らなきゃいけないな」と言いました。
アメリカは、すべてのお金を持っていたわけではないけれど、すべての信用を持っていた。ヨーロッパにお金を渡すことなく、「武器は与えたから、あとは金を払え」と言った。どうにかして、私たちが作ったドルで支払うんだ。同盟国間の債務を支払うために、どうやってドルを稼ぐつもりなのか?そこでヨーロッパは、ドイツから徴収することにしました。しかし、ドイツはどうやってそのドルを支払うつもりなのか?
ここがポイントなのですが、ジョン・メイナード・ケインズとハロルド・G・モールトン、そして右派のオーストリア人の間で大論争がありました。ケインズはこう言いました。「アメリカよ、もしドイツが同盟国に金を払うことで金融システム全体を維持しなければならないと言うのなら、ドイツから十分な材料を輸入し、ドイツの製造業者を買うためにドルを使う義務がある。そのドルを同盟国への支払いに使う。同盟国があなたにお金を払う。このように、循環的な流れができる。どう見ても、バランスが必要だ。」
アメリカは、「ドイツとの競争はごめんだ。」と言いました。ドイツに対しても、通貨安の国に対しても関税を上げ、「ドイツに稼がせるつもりはない。お前たちを破産に追い込むぞ。」と逝った。
これが、第二次世界大戦につながる恐慌の始まりです。アメリカは他国にドルを獲得することを強要しましたが、そのドルを獲得する手段を与えなかった。国際金融の本質、つまり、支払い、負債、購入、売却の流れを支える経済が存在しなければならない、ということが崩れました。
第二次世界大戦までは、ヨーロッパとドイツを相手にする必要はありませんでしたが、アメリカが破壊者として行動することで、経済的に中心的な存在となった。
ラディカ:
では、ドルが世界の貨幣としてどのように機能したかについて、私はさまざまな要素を挙げることになる。
チャールズ・キンドルバーガーから始めます。1970年代のことですが、彼によれば、第二次世界大戦後、アメリカが世界の覇権国家として、世界の貨幣の供給者として出現したときに、この理論を考え出したわけではない。この理論は、実際にこのドルシステムが深刻な危機に陥り、ドルとゴールドのつながりが切れたときに出てきます。
ここで彼が言うのは、「昔々、イギリスは世界で一番強い国だったんだよ。イギリスは世界中にお金を供給していた。だから、世界の資本主義システム全体が機能するのは、リーダーシップを発揮する国、公共サービスを提供する国、お金やその他のものを提供する国があるときだけだ。」ということを言いました。
このシステムは、第一次世界大戦によって崩壊してしまった。空白期があった。彼によると、この本のタイトルは「不況の世界」です。この人がいかにイデオロギー的であるかがわかる。なぜなら、彼は世界恐慌の説明をしつつ、説明ではないと言っている。つまり、ただのごまかしに過ぎない。
彼は恐慌を自分の考えを吊り下げる杭として使いたいだけです。なぜドルが世界の貨幣であるべきかという正当な理由を吊り下げたい。大恐慌が起こったのは、イギリスがもはや世界経済のリーダーシップをとることができなかったからであり、アメリカは、アメリカを支配していた孤立主義者たちのおかげで、まだその気になれなかったからだと言う。そして1945年以降は、すべてが順調でした。アメリカは世界で最も大きな国でした。アメリカは世界最大の国であり、リーダーシップを発揮していた。
第二次世界大戦末期のアメリカ経済は、世界の生産量の半分を占めていたと言われています。考えてみてください。確かに世界の生産の半分を占めていましたが、それは世界経済が本来持っていた生産的なダイナミズムのためではありません。以前の番組でお話ししたように、戦争が他の世界経済を破壊し、世界のあらゆる種類の武器材料の供給元であるアメリカ経済に大きな後押しを与えたからです。
ヨーロッパが戦争をしている間、世界中のゴールドはすべてアメリカに逃げていきました。そして、アメリカは膨大な量のゴールド準備高の上に座っていた。
第二次世界大戦後、米国には世界の貨幣であるドルの権利があり、ドルが世界の貨幣であることは全く当然であると言うためによく使われるもう一つの主張は、米国が世界の他の国々に安全保障の傘を提供していたということです。
米国が行っていたのは、世界の安全保障を高めることではなく、むしろ世界の安全保障の欠如を高めることでした。
これらがこのシステムの主な要素です。
英国との類似性は非常に重要なので、最後の質問を取り上げます。スターリング・システムとは実際どんなものだったのか?そして、それの何が問題だったのか?
ほとんどの人はスターリング・システムをゴールドと結びつけて考えます。金本位制と呼ばれます。1870年から1914年まで続いた制度です。スターリングとゴールドの結びつきがシステムに大きな安定性をもたらし、システムがあまりに大きなインフレや通貨変動などに見舞われるのを防いだと考えます。
実際には、ゴールドとのペッグは重要な要素ではありません。このシステムは帝国のために機能しました。1913年に出版された『インド通貨と金融』はケインズの最初の著作で、金本位制が実際にどのように機能していたかがわかります。なぜ『インド通貨と金融』という本が金本位制の入門書とみなされなければならないのか。インドが、金本位制の機能に不釣り合いな役割を果たしたからです。
これは、マルチェロ・デ・チェコが書いた『貨幣と帝国』という本で、さらに裏付けされている。マルチェロ・デ・チェッコは、貨幣と帝国の関係を赤裸々に語りました。
スターリング・システムとは何だったのだろうか。イギリスは多くの資本を世界に輸出していたと言われています。その資本をどうやって手に入れたのか。イギリスは小さな経済大国です。黒字を出して資本を手に入れた。カリブ海諸国、アフリカ、イギリス領インドから流出した資金が英国に集中され、余剰金は帝国への課税からもたらされました。
同様に重要なのは、帝国の輸出黒字です。貧しい人々は、綿花、紅茶、コーヒー、米、小麦など、他の国々に輸出されるものを作るために、必死に働いていた。人々は飢えていた。インドなどでは定期的に飢饉が発生しました。資本輸出は北米、アフリカ南部、特に南アフリカとその植民地、そしてヨーロッパへ行きました。帝国世界の他の地域へ行った。
このように資本を輸出する能力がなければ、イギリスは金本位制を維持することができなかった。
マイケル:
世界の銀行家であるイギリスという本はないと思う。
銀行家というのはどういう意味だろうか。まあ、銀行は借金を作る。それが信用というものだ。
銀行家に世界経済を運営させたいと本当に思っているのだろうか?。国内経済も銀行家に任せたいのか?
現在、銀行家がイギリス経済を動かしている。マーガレット・サッチャーがイギリス経済をシティーに譲ってから、何が起きたか学びました。2008年のオバマ政権以来、銀行家がアメリカ経済を動かしてきたことも学びました。
銀行家は、経済から富を奪い、その富を自分たちの利益にするために経済を運営します。イギリスがインドに対して行ったことです。その利益を、北米や他の工業国に送り込む。
イギリスもアメリカも、世界の発展に貢献しているわけではありません。お金は政治的なものなので、必要なのは、誰がどの資源を手に入れるか、どうやって世界全体を発展させるかを金融銀行家に決めさせないことです。どこかの政府が、世界の金融銀行家である人口の1%の利益よりも公共の利益の方が重要であると言うべきです。99%の人々は、地球温暖化の防止など、公益のために世界を運営すべきであり、経済に負債を負わせることで財政的な利益を上げるべきではない。それが大きな文脈です。
ラディカ:
英国のシステムを完全に理解するには、この時代、実際にはまったく異なる2つの金融システムが運用されていたことを理解する必要があります。
イギリスのシステムは、スターリング・システム全体の要であり、帝国からの余剰金の流入と、ヨーロッパへの流出、ヨーロッパの分派の運営を行いました。このシステムは、封建世界から受け継いだ金融システムでした。このシステムは短期ベースで運営されました。商業、投機など、短期的な信用を与えていました。
イギリスは、長期的なベースでも資本を輸出してはいたが、単に利子収入やレンティア収入の観点からしか見ていなかった。
アメリカやドイツなど世界各国は、この資金を借りて生産的に投資した。金本位制の時代には、イギリス以外の地域で大規模な工業化が行われた。この工業化は、イギリスの脱工業化にもつながり、イギリスは次第に世界市場でのシェアをこれらの競合する大国に奪われていった。
この二つの異なるシステムについて、ルドルフ・ヒルファーディングはその著書『金融資本』の中で説明しています。 彼は基本的に、ドイツをはじめとする他の金融システム、そしてある程度はアメリカも、イギリスのシステムとは正反対のシステムだと考えていました。彼らは産業投資のための長期的な産業信用を提供していました。
これらの銀行は、長期的な関係を築き、長期的にこれらの産業企業を成功させました。目先の利益や投機的な利益のためではありません。生産的な収入から安定的な分け前を得ることに喜びを感じていた。このことは、忘れてはならない重要なポイントです。
古風なシステム、短期的なシステムは、ドル・システムで見ることになりますが、特に1971年以降、この短期的な金融システムがアメリカで再現された。アメリカは、より優れたタイプの金融システム、生産性重視の金融システムを持っていました。恐慌時代の規制がそれをさらに強化しました。しかし、1970年代以降、規制緩和の長いプロセスを経て、1999年にグラス・スティーガル法が廃止され、英国的なシステムに転換した。ブレトン・ウッズ第二期、1971年以降のいわゆるドル覇権の時代と重なります。その力学については後ほど説明します。
マイケル :
金融は短期的にしか生きられないというお話は、非常に重要です。私の著書『Killing the Host』には、それに関する章があります。その代替案とは、ドイツと中央銀行です。銀行は政府や重工業と協力して、経済の長期的な展望を持つようになりました。
1914年に第一次世界大戦が勃発したとき、イギリスの新聞に、なぜイギリスが戦争に負ける可能性が高いかという記事が書かれていました。それは、「わが国の金融システムは準封建的であり、短期的にしか生きられない。イギリスの証券マンは株を買うと、その会社を使って収入と配当を全部出そうする。再投資はさせない。配当金と自社株買いで株主を金持ちにしたい。」
ドイツでは配当を資本形成のための再投資に使いました。ドイツのライヒスバンクをはじめ、中欧の慣習から、イギリスの金融は自滅的なので、ドイツとその同盟国がイギリスを長持ちさせる可能性が高いと言ってました。
この差は、産業資本主義と昔の封建的金融資本主義の差です。しかし、第一次世界大戦後、アメリカの指示のもと、金融資本主義、新封建的なマネーがあることが判明し、短期、ヒットアンドラン、グラブができるようになりました。債務者を困窮させればさせるほど、自分の手元のお金が増える。
戻ってきましたね。政府が公益のために運営する公共事業なのか、銀行家(自分たちを豊かにするために経済を疲弊させるのが目的)が運営する公共事業なのか?
ラディカ:
1時間が過ぎました。最後に1点。帝国を持っていたスターリング・システムが機能した。帝国を持たないドル・システムは機能しているのか、来週見ることになります。
もう一つ。第一次世界大戦で崩壊するまで、ポンド制度はうまく機能していたと言われています。そこで疑問が生じます。もしそうなら、なぜ第一次世界大戦後に再制作されなかったのだろう。その答えは、「実はすでに弱体化していたから」です。
単にイギリスから融資を受けたいがために金本位制を受け入れていた国もありました。銀を使えば輸出品が安くなるという理由で銀本位制を維持した国もあります。これらの国は封建的で、輸出できるように自国の農民を搾取していました。もちろん、インドも銀本位制をとっていました。
しかし、金本位制に参加した他のいくつかの国、たとえばドイツは、「イギリスは素晴らしいシステムを運営しているから、自分たちもそれに従属すべきだ」と考えて参加したわけではありません。それどころか、ドイツ・マルクを金と兌換させて、潜在的な対抗通貨としました。第一次世界大戦のかなり前に、すでにスターリング金制度は不安定になりつつあった。
最後にもう一つ、指摘すべきことがありました。それは、ドイツのようなライバル国、競合国の工業化です。
不安定化の第二の理由は、国内的なものでした。金本位制をとっていて、通貨が下落圧力に直面しているときには、緊縮財政を強いられ、経済に不況をもたらすような形で金利を引き上げなければなりません。労働者階級の組織化が進み、未組織労働者の首を切って失業させるというわけには行かなくなりました。
マイケル、私たちは最初の5つの質問の要点をカバーしました。ドル体制に対する批判の基礎を築いたので、次回はドル体制についてきちんと議論したいと思います。
スターリング・システムがどのように終わったのか、から始まります。戦間期に実際に何が起こったのか?いわゆるブレトンウッズIとは何だったのか?1945年から1971年の間。1971年からのいわゆるブレトンウッズIIとは何だったのか。そして、現在進行中の危機はどのようなものなのか、その主な要素は何なのか。
ということで、この対談をとても楽しみにしています。そして、ポール・グラハムもありがとうございました。ポールにも感謝します。そして、この番組のホストを務めてくれているGeopolitical Economy ReportのBen Nortonに感謝します。
皆さんありがとうございました。次回まで。さようなら。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム