2023年9月8日金曜日

名称の脱植民地化

https://www.rt.com/india/582479-bharat-india-variety-names/

2023年 9月 7日 01:35

名称の脱植民地化:「バーラト」とは何を意味し、「インド」は世界地図から消えるのか?

何千年もの間、インドはペルシャ語、ギリシャ語、トルコ語、中国語、日本語、韓国語など、さまざまな言語でさまざまな名称が使われてきた。英語でも。

「伝説のマチネー・アイドル、アミターブ・バッチャンは「Mera Bharat Mahan(私の偉大なインド)」とXでシェアし、「Team India nahi, Team Bharat(チーム・インディアではなく、チーム・バーラトだ)」と投稿した。これらの発言は、火曜日、インドがバーラトと改名されるかもしれないという噂を政府が流した後になされた数少ない控えめな発言であり、そのような改名に賛否両論が巻き起こった。

「バーラトの大統領」(G20首脳会議が数日後にデリーで開かれる)という便箋が貼られたG20晩餐会への招待状から始まった。ナレンドラ・モディ首相を「バーラトの首相」と呼んだものもあった。この騒動で専門家たちは、インド憲法第1条の「インドは、すなわちバーラトは、州の連合体である。これによって、名称変更の必要性はなくなると彼らは主張する。

ソーシャルメディアは、「インド」が植民地時代の名残であり(パキスタンの建国者であるモハマド・アリ・ジンナーもこの名称に反対し、代わりに「ヒンドゥスタン」という名称を好んだとされている)、「ヒンドゥ」国家はそのルーツに近いアイデンティティを持つに値すると騒いでいる。そこでRTでは、「インド」の真の起源と、その語源的・言語学的歴史を掘り起こしている。

インドとバーラト

ネットで "インドの名前 "を検索すると、「インドの5つの名前」、「インドの9つの名前」、さらには「インドの15の名前」と題された記事が出てくる。インド」は、ここでの公益訴訟やそこでの政党のマニフェスト以外には、実質的な挑戦に直面していないが、議論は1949年9月、憲法を制定する制憲議会までさかのぼる。第1条が "India, that is Bharat...」と読み上げられたとき、「Bharatvarsha」、「Bharat or, in the English language, India」、「Bharat, known as India also in foreign countries (sic) "など、さまざまな提案がなされた。

コルカタ・サンスクリット大学のカナド・シンハ助教授は言う。「現在インドとして知られている国土は、1947年に作られたものです。それ以前は、もっと大きな共通の領土という認識がありました。」

インドのナショナリズムが台頭していた頃、1885年に設立されたインド国民会議のように、政治組織は「インド」という名称を採用した。ヴィクトリア女王でさえ、「インド皇后」の称号を得た。同様に「バーラト」も人々に親しまれていた。例えば、バーラト・サバは議会の前身であり、両方の呼称が同時に使われていたことを意味する。

インドのさまざまな呼称は、政治的に統一された特定の領土を指すのではなく、北はヒマラヤ山脈、南は海、流動的な東と西の境界線に囲まれた地理的な地域を指すにすぎない。インド」の植民地的な性質は、この地域の住民が自分たちのことを何と呼んでいたのかという疑問を抱かせる。

さまざまな呼び名

メルーハは最も古い呼び名のひとつで、ハラッパー文明の頃に作られたと考えられている。メソポタミアの記録によれば、メルーハはハラッパ人ではなく、他の人々が名づけた。

JambudvipaまたはJambudweepは、アショカンの碑文や初期の仏教テキスト、後のPuranicテキストで使用された。「アショカはおそらく、亜大陸全体をジャンブドウィープと呼んでいたのでしょう。アショカ自身の政治的領土はもちろん、チョーラ朝、パンダ朝、サティヤプトラ朝、ケーララプトラ朝などの王朝が支配していた南の地域も含めてです」とシンハは言う。

インド、マディヤ・プラデーシュ州サンチーにあるアショーカンの柱の詳細。アショーカの柱は、インド、パキスタン、ネパールに散在する一連の一枚岩の柱で、アショーカ大王の治世(紀元前268年から232年)にまでさかのぼる。

古代の中国人、韓国人、日本人は、亜大陸をそれぞれ天竺、天竺、天竺と呼んでいた(これらの言葉は大雑把に訳すと天国になる。)古代の文献ではインドをナビバルシャと呼んでいるが、これはナビがかつてこの星を支配していた男の息子であると信じられていたからである。サンスクリット語で "ナビ "はへそであり、地図上ではインドが地球の中心に見えるという推論もある。

アーリアヴァルタとドラヴィダは、ナルマダ川によって分断された地域の名前である。北半分と南半分はそれぞれ、古代の文献『マヌ・スミルティ』と『ヒンドゥー・プラーナ』に記載されている。

アジュナバルシュは、ヴェーダの天地創造の物語にそのルーツがある。バーラトカンドは、インドの古文書のいくつかに記されている。Himvarshはヒマラヤ地方を指す。

「プラーナ」(紀元1千年紀半ば頃)は、世界を同心円状に広がる7つの大陸(現在の7つの地理的領域ではない)として捉えていた。Jambudvipaは中央の大陸(現代のインドよりも大きい)で、7つの「ヴァルシャ」に分けられ、そのうちの1つが「Bharatvarsha」であった。ヴィシュヌ・プラーナ』(紀元4世紀頃)に記されているように、ピューランのバラトヴァルシャの概念は今日の領土と似ている。

シンドゥ川: ヒンドゥー教とインドのルーツ

ヒンドゥー、ヒンズー、インドという言葉は地理的なもので、侵略軍が最初に遭遇した目印であるシンドゥ川(インダス川)に由来する。最も古い文献のひとつは、紀元前518年に亜大陸北西部の一部を征服したペルシャ皇帝ダリウスによるとシンハは言う。彼の兵士の彫刻から、サンスクリット語のシンドゥに由来する「ヒドゥ」と「ヒンズー」という言葉が生まれた。これはペルシャ語で「ヒンドゥー」、ギリシャ語で「インダス」となる。

ダレイオス1世(前550年 - 前486年)は、アケメネス朝第4代の王。ダレイオスは、エジプト、バロチスタン、クルディスタン、ギリシアの一部を含む帝国を最盛期に支配した c ギリシャ人はペルシャ人から亜大陸のことを聞いただけで、直接遭遇したことはなかった。ギリシャの歴史家ヘロドトスは、自身の文献にペルシャ語化した「ヒンドゥカ」を採用した。紀元前326年、アレクサンダーがペルシャ帝国を侵略し、東に移動したとき、ギリシア人が直接接触するようになった。この地域は、ペルシア語の「ヒンドゥス」から「インドス」、「インドイ」、「インド」とヘレニズム化され、インダス渓谷を越えた地域を指すようになった。

ロシアやセルビアと同じように、インドも「ヤ」という接尾辞が付けられるようになった。ペルシャ人はアフガニスタンやウズベキスタンのように「-スタン」を好。「ヒンドゥスタン」と「インド」は「多かれ少なかれ同じ言葉」だとシンハは付け加える。

ペルシア語の「ヒンドゥー」は、1526年のムガール帝国によるインド侵攻(バブール帝はババルナマでイブラヒム・ローディーの軍勢を「ヒンドゥスターニ」と呼んだ)の後、さらに現地語で使われるようになった。"Hind」と "Hindu "はギリシャに渡り、「Indus」、「Inde」、最終的に「India」となった。これらは次第にラテン語や、英語を含む他のヨーロッパ言語へと伝わっていった。アラビア語やウルドゥー語などの関連言語は「H」を残したため、トルコ人やムガル人は「インド」を「ヒンドゥスタン」と呼び続けた。

もともと「ヒンドゥー」という言葉には宗教的なつながりはなかった。後にヨーロッパ人がこの国の先住民を「ヒンドゥー」と呼ぶようになった。

バーラトの複雑な歴史

バーラト」の起源はもっと古く、遊牧民族がこの地域に移住してきた紀元前1420年頃に書かれたとされるインド最古の書物『リグヴェーダ』にある。これらの部族の中で最も有力だったのがバーラト族である。「バーラタ」は、最初の普遍的な支配者であり、初期のヴェーダ諸氏族の中で最も傑出した存在であったと信じられているバーラタの子孫の支配権という意味で使われた。

「これらの部族(ジャナス)は、当初は定住地を持たなかったが、ヴェーダ後期の紀元前1000年から600年にかけて、東に移動し、農業を職業とし、ジャナパダとして知られるようになった地域に定住し始めた」とシンハは言う。「バラタ族もプル族と融合してクルス族となり、彼らのジャナパダはクルクシェトラと名付けられた。

これらの氏族は王家となり、彼らの名前は王の名前となった。「こうして神話上の王たち、バラタ、クル、プルが生まれた。クル・パンチャラ王国の出来事を描いた叙事詩がマハーバーラタとして知られているのはこのためです」とシンハは付け加える。彼の『ダサラジナからクルクシェートラまで』は、古代インドの歴史的伝統の形成に関する学術的な解説書である。

プラーンの系図が拡大するにつれ、最終的にはインドのすべての王がこの神話上の王バラタに関係していると主張されるようになった。こうして、バラタヴァルシャという考え方が確立された。

インドとバーラトの二元論

インドとバーラトの論争では、保守派は後者が土着の祖先と誇りを持ってつながっていると考え、前者はそれを避けている。その人気は自由闘争中に「Bharat Mata ki Jai」(「母なるインドの勝利」)などのスローガンでさらに確保された。一方、インディアは外国由来の言葉として認識されている。

ムンバイは都市であり、ボンベイは情緒である。」と都市生活者が感じるのと同じように、インドとバーラトの間にも同じような区別が存在する。例えば、2022年12月にデリーで開催された "Azadi ka Amrit Mahotsav "では、「Where Bharat Meets India」というテーマが掲げられ、両者が別個の存在として認識されていることが強調された。

憲法が "インド、それはバーラト... "を採用したのは、インドが複数の文化、言語、歴史を持つ国であるという多元的なインドの考え方にコミットしていたからです」とシンハは言う。「これらのさまざまな名称は、インド亜大陸の多文化的な歴史の重みを担っています。」

彼はさらに詳しく言う。「1つの名前、それも数少ない母国語で同じように聞こえる名前だけをつけようとすると、1つの文化的アイデンティティの押し付けになり、他のすべての文化的アイデンティティの押し付けを駆逐することになる。この2つの考え方が衝突している。"多文化的で多元的なアイデンティティを継続するのか、それとも単一文化的で一枚岩のコミュニティだけにしたいのか。」

ムンバイ在住の独立系ジャーナリスト、コンサルティング・エディター、シュラダ・チョードリー 記

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム