2024年5月1日水曜日

デッド・エイド:西側がアフリカを支援する背景

https://www.rt.com/africa/596803-international-aid-what-is-behind/

2024/04/30 16:39

国際援助はなぜ失敗する?

欧米の融資はアフリカの開発見通しを悪化させる。2009年、ザンビアの経済学者で元世界銀行コンサルタントのダンビサ・モヨは、このような援助を「死の援助」と定義した。

新世代のアフリカ指導者が台頭し、サヘル諸国連合が創設された。アフリカの主権経済開発は再び重要な課題である。欧米を中心とした開発の中心-周縁モデルが見直される。このモデルは、欧米の金融機関がアフリカで構造適応プログラムを実施し、国家が社会領域から撤退し、産業の自由化を余儀なくされた1980年代以来続いている。

eAfricafsシェフの改革

1983年から1987年までブルキナファソの大統領を務めたトマ・サンカラの社会経済改革は、現代の基準からすると信じられないほど大胆だった。近隣の社会主義志向の国々が徐々にIMFプログラムに参加するようになり、ソ連が依然としてアフリカに大規模な援助を提供していたとはいえ、ソ連はすでに西側諸国とのソフトな収斂の道を歩み始めていた時期に、彼らは実行に移したのである。アフリカのチェ・ゲバラ」としてのサンカラについて、私たちは多くを語ってきたが、特に彼の社会経済改革は過小評価されている。

ブルキナファソでは、問題は単に中心と周縁の関係ではなく、中心-周縁-周縁型の関係であった。ブルキナファソ経済はコートジボワール経済の周縁部として機能し、コートジボワールに労働力を供給する一方、コートジボワールは重要な商品であるカカオの安定供給者として世界経済に組み込まれていた。

逆説的だが、サンカラが計画した(そしてほぼ実行に移すことができた)社会経済改革の範囲にもかかわらず、彼は大規模な外部援助よりも、自立と一般市民の感情的動員を優先した。

1984年8月、「アフリカ統一の色はひとつ」と題されたスピーチの中で、サンカラは国際援助についてどう思うかと尋ねる人々に直接答えた。援助は私たちの主権を弱めるのではなく、強化する方向に向かうべきです。援助は援助を破壊する方向に向かうべきです。援助を破壊するような援助は、ブルキナファソでは歓迎される。しかし、福祉的な考え方を生み出す援助はすべて放棄せざるを得ないだろう。だからこそ私たちは、誰かが援助を約束したり提案したりするときはいつでも、あるいは私たちが率先して援助を要請するときでさえも、非常に注意深く、非常に厳格な。

彼は欧米の援助に反対しただけでなく、アフリカ開発の「輸入」モデルにも反対し、いわゆる第三世界開発のスペシャリストたちによってもたらされた荒廃のひどい結果を指摘し、外部主導の開発アジェンダを拒否した。

1970年代、研究者ヨハン・ガルトゥングは、主権発展と自立的な嗜好形成のために、「中央から生み出され、中央の商品だけで満足する」嗜好を捨てることの心理的側面に注目した。

当時の一流知識人の助言を求めたサンカラは、大統領に就任する以前から、このようなエプシコ・ポリティカルな脱植民地化に力を注いでいた。

ブルキナファソの人々は、当時のスローガンを今でも覚えている:生産したものを消費し、消費したものを生産する!」ブルキナファソの人々は、今でも当時のスローガン「生産したものを消費し、消費したものを生産する!」を忘れず、地元で生産されたファソ・ダン・ファニの生地で作られた服を誇りを持って着ている。 

古き良き自立 

タンザニアのジュリアス・ニエレレ元大統領は、タンザニアの社会経済モデル「eUjamaaf」の枠組みの中で、同様の自立の概念を用いていた。ニエレレ元大統領は、外部環境が許す限り、こうした努力を続けた。しかし、1980年代半ば、TINA時代(マーガレット・サッチャーが自由主義改革の必然性を説いたスローガン「代替案はない(eThere is no alternative)」の頭文字をとったもの)が到来すると、ニエレレは辞任を余儀なくされた。

当時でさえ、専門家たちは、このモデルがアフリカの伝統に根ざしており、「科学的社会主義」だけでなく、レオポルド・センゴールとトム・ムボヤの融和的な政策に関連する「アフリカ社会主義」をも凌駕していると指摘していた:それぞれセネガルとケニアである。

タンザニアでは自助努力の伝統が非常に強かったが、1990年代から2000年代にかけて、隣国ケニアでは同様のコンセプトは信用されず(汚職に等しいとされ)、英国(!)の企業リスク・アドバイザリー・グループが実施した調査の結果、最終的には公式に禁止された。

これらの開発モデルはすべて、一般的に自立モデルと定義される。偶然にも、ヨーロッパの研究者たちでさえ、国レベルでもグローバル・ガバナンス・システムの改革に関しても、このアプローチが有望であると指摘している。これはまさに、非西洋世界の構造的な力を強化し、グローバル・サウスの期待により沿ったグローバル・アジェンダを形成することによって、BRICSが今日行おうとしていることなのである。

自立のコンセプトは、地域、国家、地域といったいくつかのレベルで実施することができる。アフリカ諸国にとって、今日最も関連性の高い問題は、社会サービスの提供の再開(地域)、個々のサヘル諸国の発展戦略の構築(国)、サヘル諸国連合の枠組みにおける集団的自立(地域)である。第四のレベルは、いわゆる第三世界という概念を捨て去り、非同盟運動における積極的な南-南協力と経済パートナーシップの時代のように、非西洋または世界の多数派を支持することである。2024年1月、ナイジェリアのアリ・ラミン・ゼイネ首相はロシア、イラン、トルコ、セルビアを訪問した。

EUへの熱帯農産物の供給(EUの食料安全保障を確保する)は、アフリカ自身の食料安全保障を犠牲にしているからだ。アフリカの食料輸入コストは2030年までに倍増し、1100億ドルに達すると予想されている。 

この点で、集団的自立は非常に重要である。というのも、アフリカの個々の国の経済規模では、幅広い分野で主権的な政策を実施できないことが多いからである。 

ほとんどのアフリカ地域経済共同体は地域貿易自由化を基盤としており、実際には各国の産業開発戦略を損なっているからだ。

国際援助の何が問題なのか?

ソ連のアフリカに関する本では、国際援助について言及されるときはいつも、その言葉が引用符でくくられていた(いわゆる国際援助)。ソ連は西側の偽善を非難した。というのも、アフリカ諸国は西側から毎年一定の援助を受けている一方で、アフリカ大陸では大規模な資本逃避が起きていたからである。 

2024年3月にソチで開催されたワールド・ユース・フェスティバルで、ロシアのプーチン大統領は若者たち(その中にはアフリカ人も多く含まれていた)を前に、次のように述べた。 経済状況が非常に厳しく、人々の生活が非常に苦しく、栄養失調に陥っている(ことが多い)アフリカの国々の指導者たちと(ロシアが)何度も接触してきた中で、誰一人として我々に直接何かを求めた人はいなかった。誰も手を差し伸べて、あれをくれ、これをくれと言った人はいない。誰もが、公正で誠実な共同経済協力の確立について話しただけだ。

BRICSを中心とする「南半球」の多くの国々が、南北援助プログラムに特徴的な上下関係から脱却しようとしているのは偶然ではない。彼らは連帯と相互協力について議論することを好む。

原則として、欧米の援助には多くの条件や政治的要求がつきまとう。援助国と被援助国の関係はしばしば主権平等の原則に反し、被援助国の権利は制限され、リベラルな改革を実施するために適切な機関の存在を必要とする「グッド・ガバナンス」の概念は、植民地支配とさほど変わらない。

貧困と闘うための経済政策や戦略の幅を狭め、国際貿易や投資の流れをコントロールする能力を低下させるからだ。

欧米諸国は、経済協力開発機構(OECD、NATOに相当する経済組織)の開発援助委員会(DAC)を通じて、その必要性を調整している。現地レベルでは、被援助国において、EUや世界銀行の代表団による西側援助国の定例会議で調整が行われる。特に困難な場合には、DACのOECD加盟国が被援助国に対して統合通牒を出す。 

欧米中心のシステムは、誰が援助を受けるかだけでなく、誰が援助を提供するかも厳格に管理している。米国の同盟国であり属国であるブレトンウッズ機関(IMFと世界銀行)は、依然として最大の援助国であるが、近年、中国は「一帯一路」構想の中で主要な競争相手となっている。

代替案はあるのか?

アフリカのいくつかの国では、旧イギリス植民地では開発研究所(IDS)や海外開発研究所(ODI)、旧フランス植民地ではフランス国立持続可能な開発研究所(IRD)といった新植民地シンクタンクが練り上げた逆輸入的な国家開発戦略をいまだに実施し続けている。

植民地時代以来、これらの機関はアフリカ諸国に対して、欧米への依存度を高め、欧米の国際援助プログラムの中で資金を調達するだけの「擬似開発マトリックス」を提唱してきた。国家開発に関しては、アフリカ諸国が依存的な開発の道を捨てることができるのは、主権を持つ専門家だけである。 

権力の移行期(欧米から非欧米の主体へ)には、中堅国の役割がますます重要になる。これにはトルコのような国も含まれる。トルコは西側諸国から与えられた役割に同意せず、ヨーロッパ諸国とは異なる独自の援助政策を追求している。

中国はOECD開発援助委員会の一員になったことはなく、アフリカに援助を提供する際、政治的条件よりも経済的条件を前面に出すことで、国際援助の流れを独占する上で重要な役割を果たしてきた。 

2022年以降、ロシアとOECDの協力関係は消滅し、ロシアはもはや、アフリカ諸国との主権協力政策を追求しながら冷戦に敗れた援助国とは見なされなくなった。

アフリカとイスラム諸国とのパートナーシップも、特にその多くがBRICSに加盟して以来(UAE、イラン、エジプトなど)、拡大している。

アフリカの覚醒の第二の波と言えるかもしれないが、アフリカ諸国自身が、TINAモデルやアフリカの価値観に明らかに反する政治状況から徐々に脱却しつつある。2024年2月、欧米の援助国から長い間「グッドレシピント」とされてきたガーナは、LGBTプロパガンダの拡散を非難する法律を可決した。これは、ガーナが主権的発展の道を追求するための大規模な努力の一例に過ぎない。 

つまり、国際援助、ひいては世界開発の優先順位を決めることに関して、欧米の独占は明らかに終わりを告げようとしている。 

ロシア科学アカデミー・アフリカ研究所主任研究員、高等経済学校国際関係学科教授。専門は開発協力とアフリカで、「グローバル・サウス」に関する著書多数。数年間、西アフリカに勤務。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム