戦場に冬が訪れ、紛争は次にどうなるのか?
https://www.rt.com/russia/567610-russia-ukraine-and-west/
2022年12月3日 14:50
Vatforプロジェクトの共同設立者兼編集者、セルゲイ・ポレタエフとドミトリー・ステファノビッチの寄稿
前回取り上げたケルソンの戦いは、ウクライナに有利な形で終わったが、ちょっとした工夫がある。ロシアは3週間にわたり、この街、そしてドニエプル川の右岸から立ち去りたい住民だけでなく、この街に入る敵国が不快に思うかもしれないモニュメントさえも避難させたのだ。
11月10日までに、最後の軍人がドニエプル川右岸を離れ、川にかかっていた橋(長らく不遇だったアントノフスキー橋も含む)とカホフカ貯水池ダムを渡る陸橋を爆破したのである。
ウクライナ軍はその1?2日後に市内に入ったが、目立った戦闘はなく、作戦はすべて終了した。ケルソン州の国境はドニエプル川沿いに数年、数十年と長期にわたって固定されることになるのかもしれない。
2月の初期攻勢以降のロシア軍の地上作戦をまとめると、「ドンバス以外には攻めない」「土地や都市にしがみつかない」「防衛にコストや損失がかかるなら躊躇なく撤退する」ということになる。これが強行採決なのか、あらかじめ選択された方針なのかは、特別軍事作戦の軍事目標が公表されていないこともあり、何とも言えない。
ドンバスでは、ウクライナの防衛力を削り取る作業が続いている。ワグナー軍は、ドネツク人民共和国の民兵(現在はロシア軍の一部)とともに、7月に戦闘が予想されたアルテモフスク(バフムト)の町へ徐々に進出してきている。膝まで埋まる泥の塹壕、砲弾の穴があいた地面、焼け焦げた木の幹など、第一次世界大戦の光景を彷彿とさせる。
それ以外の戦線はまだ小康状態である。ここ数週間の主な進展は、ロシアがウクライナ全土で事実上長距離精密兵器を使用するようになった。これまでの段階とは対照的に(作戦開始直後を除いて)、空と海による攻撃、そしておそらく地上発射の巡航ミサイルによる攻撃、さらに滞空弾による攻撃が定期的に行われている。
ロシア国防省の公式発表や客観的データから判断する限り(ウクライナ当局者の反応は言うまでもない)、攻撃のターゲットは主にエネルギーインフラである。このような選択の理由は、戦略の可視性と、それがウクライナに与える戦略的影響にある。偵察や資産標的の能力が不十分であることや、兵器そのものが、小型で要塞化された標的や「時間的制約のある」対象への攻撃を許さないことも、標的選択の一因である。
これらの攻撃は、とりわけ兵站と通信を混乱させるので、おそらく相手の軍事機械の柔軟性を徐々に低下させ、主導権を奪うだろう。しかし、根本的な打開策を語るのは時期尚早である。現在の戦略の効果は累積しており、近い将来、臨界点に達するかもしれない。時期的に民間人への影響も大きく、本当に悲惨な光景を目にすることになるかもしれない。
もう一つの話は、ザポロジェ原子力発電所をめぐる状況である。ザポロジエ原発と隣接するエネルゴダール市は3月からロシアの支配下にあり、7月からはウクライナ軍による定期的な砲撃が行われている。ロシアは国際原子力機関(IAEA)を通じて砲撃の中止を求め、ウクライナは原発の「非武装化」(自国支配への移行)を要求している。9月上旬から原発を停止したまま、この問題での接触は続いている。
さて、次は何だろう?ウクライナは防空・ミサイル防衛能力を強化し、ロシアからの軍事攻撃に対抗してきた経験の蓄積を踏まえ、適切なシステム構築へのアプローチに転換している。これは今のところ非常に具体的なものであり、キエフにとっては、残存する少数の西側対空ミサイルシステムや新たに納入されたシステムに対する攻撃を防ぐことよりも、インフラの保護が必ずしも重要でないとの感がある。
高精度誘導デコイ爆弾SDB(GLSDB)は、HIMARSやMLRSからの発射に適応されるであろう。ウクライナ側が自由に使える空中・海上攻撃用ドローンも、引き続き改良される可能性がある。
長距離弾幕弾の一種である「ゼラニウム」は、特に注目に値する。この種の兵器は最近までイスラエルとイラン、そして一部北朝鮮と中国、さらには一部の非国家主体にしかなかった。今後、このような攻撃や対策が重視されるようになると思われるが、ウクライナは関係者にとって試練の場となるであろう。
停戦交渉が成功しない限り、ウクライナ奥地のインフラに対する長距離・高精度兵器による攻撃は継続される。(核を含む)さらなるエスカレーションの可能性は低いと思われる。NATO全体、あるいは個々の加盟国が敵対行為に全面的に関与すれば、この状況は変わる。NATOはこれまで、紛争の規模をコントロールし、直接関与することを避けるために、これを回避してきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム