2024年4月17日水曜日

イワン・ティモフェーエフ:ロシアと中国の次のプロジェクトはNATOの中立化?

https://www.rt.com/news/596064-next-russia-china-project/

2024/04/16 19:31

ユーロ大西洋地域は、冷戦終結後、今日のような危機を経験していない。

プーチン大統領は2024年2月29日、ロシア連邦議会での年次演説で、ユーラシア大陸における平等で一体的な安全保障の新たな枠組みの必要性を強調した。プーチン大統領はまた、この問題に関して、ロシアが関係者・組織と実質的な議論を行う用意があることを表明した。

この構想は、セルゲイ・ラブロフ・ロシア外相が今月中国を訪問した際に追求された。モスクワの外交トップは、ユーラシア大陸の安全保障構造に関する議論を開始することで中国と合意したことを報道陣に報告した。プーチン大統領の提案が2つの主要国の間で議題に上ったという事実は、政治理論的にも実践的にも、それが具体的な形になる可能性を示唆している。

ユーラシアの安全保障という考え方は、当然ながら他の関連する構想についても疑問を投げかける。北京を訪問した際、ラブロフは新しい枠組みの必要性を、NATOと欧州安全保障協力機構(OSCE)を中心とするユーロ大西洋安全保障への挑戦と直接結びつけた。ユーロ大西洋の経験への言及は、2つの理由から重要である。

第1に、ユーロ=アトランティック・プロジェクトは、高度な制度的統合を特徴としている。それは、加盟国に厳格な義務を課す軍事ブロック(NATO)に基づいている。冷戦の終結にもかかわらず、北大西洋同盟は存続しているだけでなく、かつてのワルシャワ条約機構加盟国を含むまで拡大している。NATOは最大かつ歴史的に最も安定した軍事ブロックである。

第2に、冷戦後のユーロ・アトランティック・プロジェクトは、この地域のすべての国にとって共通の、共有の安全保障という問題に取り組むことができなかった。理論的には、OSCEはNATO諸国とロシアを含む非NATO諸国をひとつの共同体にまとめることができた。しかし、2000年代初頭以来、OSCEは西側の利益を優先する政治化のプロセスを経験してきた。

その結果、ロシアはNATOの拡大を自国の安全保障に対する脅威とみなしている。ロシア・NATO協議会のような機関は、緊張の高まりに対処することができなかった。ロシアの懸念に効果的に対処し、ロシアを共通の安全保障枠組みに完全に統合できるような効果的かつ公平な制度がないため、ロシアと西側との関係はますます疎遠になり、最終的には危機的状況に陥っている。

この進展は、米国主導の軍事作戦とポスト・ソビエト諸国への干渉を背景に、軍備管理体制の悪化と安全保障規範の侵食を伴っている。これらの出来事の頂点がウクライナ危機であり、これは軍事的な段階に達し、最終的にはヨーロッパにおける新たな安全保障上の分裂の最終的な状態を決定する。

ユーロ大西洋地域は、もはや単一の安全保障共同体として存在しているわけではない。その代わりに、北大西洋同盟とロシアという非対称的な二極性が特徴となっている。

現在進行中のロシアとウクライナの軍事衝突を背景に、ロシアとNATOの対立が激化・拡大している。この対立は、まだ本格的な軍事的段階にはエスカレートしていないが、情報戦や西側からウクライナへの直接的かつ包括的な軍事援助の提供など、さまざまな局面で顕在化している。ユーロ大西洋地域がこのような課題に直面したのは、冷戦終結後初めてである。対等かつ不可分の安全保障という原則に基づくユーロ大西洋安全保障の枠組みが、もはや存在しない。

せいぜい、新たなパワーバランスと相互抑止力によって、現在の危機の激しさが緩和される程度だ。最悪の場合、ロシアとNATOが直接軍事衝突し、核がエスカレートする可能性もある。

ユーロ=アトランティック・プロジェクトの失敗の経験は、異なる原則と基盤を持つ新たな枠組みを構築する必要性を浮き彫りにしている。第1に、この新しい枠組みは、複数の主体間の協力に基づくべきであり、NATOにおける米国のような特定の主体の優位性だけに依存すべきではない。この点で、国連安全保障理事会の常任理事国である2つの大国であるロシアと中国の間で、ユーラシアの安全保障問題に関する協議が始まったことは重要である。

これは、新たな枠組みを確立するための最初の一歩が、特定の国による支配の原則ではなく、対話と責任の共有に基づいて踏み出さることを示している。こうした措置は、ロシアと中国の二国間関係に限定されるものではなく、貢献することに関心を持つ他の国々が参加する余地も残されている。責任共有と非覇権の原則は、新たな安全保障アーキテクチャーの基礎を形成するかもしれない。

多次元的安全保障という原則も検討に値する。これは軍事的な問題に限定されるものではなく(軍事的な問題が基本であることに変わりはないが)、情報キャンペーン、サイバーセキュリティ、内政干渉、経済・金融の政治化といったハイブリッドな脅威を含む、より広範な問題を包含するものである。ロシアと西側との関係において、これらの問題が未解決であることが、今回の危機の前提条件のひとつであった。新たな安全保障構造に関する議論には、早い段階からこうした問題が含まれる可能性がある。安全保障の不可分性という原則は、ユーロ・アトランティック・プロジェクトでは実現されていないが、ユーラシア地域にとっては核となる原則でありうるし、そうあるべきである。

新たな安全保障枠組みに関するモスクワと北京の協議開始は、必ずしもNATOのような軍事・政治同盟の形成を意味するものではない。むしろ、新たな枠組みの輪郭と仕様の策定と洗練のプロセスが長期化することが予想される。当初は、過度な組織的・制度的義務を負うことなく、関係者間の対話や協議のためのプラットフォームという形をとるかもしれない。その後の交流は、デジタル・セキュリティーを含む特定のセキュリティー上の懸念に対処するために、ケース・バイ・ケースで実施することができる。この目的のためには、上海協力機構(SCO)などの既存の制度や組織を活用することができる。そうして得られた経験を、より広範な安全保障問題に焦点を当てた恒久的な制度へと発展させることができる。

重要な問題は、新体制の機能的な方向性である。NATOはもともとソ連に対する抑止力の手段として誕生したが、今日ではロシアに対する抑止力として新たな息吹を与えられている。

ユーラシア大陸における新たな安全保障構造も、抑止力に合わせて調整される可能性がある。

ロシアと中国はともに、アメリカに対する対抗意識と競争心を抱いているが、ロシアの場合はそれがあからさまな段階に入っており、中国の場合はまだ完全には顕在化していない。少なくとも、アメリカと共同で対抗するという考えは、モスクワと北京の双方で支持されている。

ワシントンに対抗するためだけの安全保障体制を構築することは、このプロジェクトの潜在的な包括性を制限する。多くのユーラシア諸国は、マルチ・ベクトル政策に依存しており、アメリカと競争することを目的とした構造には参加したがらない。逆に、参加性が高まれば、安全保障の課題が希薄化し、具体的で協調的な行動を必要としない一般的な問題になってしまう可能性もある。現在、ユーラシアの安全保障の枠組みには、多くの未解決の問題がある。これらの問題は、外交ルートを通じて、また関係各国の国際的な専門家同士の対話を通じて、解決される必要がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム