2022年7月21日木曜日

第三次世界大戦 = NATOはロシアを主敵とする余裕がない

https://www.rt.com/russia/559194-new-normal-russia-nato-relations/

2022年7月19日 12:58

現在、世界は急速に変化しており、最初はビジネスの領域に登場し、後に外交スラングを豊かにした「ニューノーマル」という言葉が、ニュースを追う人たちだけでなく、そうでない人たちの活発な語彙に加わっているほどである。

先月マドリードで開催されたNATO首脳会議は、2022年夏の重要な政治イベントのひとつと謳われるほど情報量が豊富だった。この集まりは、ロシアと西側の対立が続いていることを主な焦点として、モスクワとブリュッセルの関係において新たな節目となった。

まず、ロシアが安全保障上の主要な脅威であると公言され、EUの新しい戦略的コンセプトが発表された。第二に、スウェーデンとフィンランドの加盟手続きが正式に開始され、欧州・大西洋陣営の結束が象徴的に確認された。第三に、ロシアを軍事的に直接抑止することを目的とした多くの措置や計画が発表された。

これらはすべて憂慮すべきシグナルであり、部外者には憂鬱な印象を与えている。また、関係者の反応も楽観的とはいえない。例えば、ロシアのグルシュコ外務副大臣は、NATOの2022年戦略構想について、「ロシアのような国家の存在そのものが、同盟にとって深刻な脅威であると認識されている。これは非常に深刻な事態であり、我々と対決するための真の入札だ」とコメントした。

ロシアとNATOの関係において、すべてが「ニューノーマル」を指し示しているように思われる。当然ながら、疑問が生じる。ブリュッセルは実際にどうするのか、モスクワはどう反応するのか。情報分野での戦略的対立と双方の抑止力増強が、公然たる紛争に発展することはあり得るのか。

しかし、深く考えてみると、根本的な答えは、それほど怖いものではない。

なぜ、こんなことになったのか?

実は、このロシア・NATO関係の「ニューノーマル」を正しく解釈するためには、時系列的な観点から分析する必要がある。

ソ連邦の崩壊と冷戦の終結以降を見ると、ロシアのウクライナ攻勢は、まさに欧州の安全保障にとって前例のないシナリオである。当然ながら、NATOの新戦略文書は、これまでのシリーズとは異なる。1991年の構想では、欧州のパワーバランスの変化による安全保障上の脅威の減少が指摘されたが、同時にソ連の軍事的潜在力の遺産を考慮する必要性も指摘された。

1999年版では、ロシア、ウクライナ、モルドバ共和国を対話のパートナーとして位置づけた。2010年版では、ようやくロシアとの関係を戦略的に重要視し、相互の関心事について深めていくことを目指した。2022年の文書とその直前の文書を比較すれば、「ニューノーマル」は本当に新しいものである。

しかし、前構想の採択から12年が経過し、この間、NATOは内部危機や目標達成の失敗に直面し、ロシアはより積極的な外交政策に移行している。今日のモスクワとブリュッセルの対立の頂点は、この時期の出来事を総括している。ロシアのNATOに対する不満は、1990年代のバルカン半島の紛争以来、すでに蓄積されつつあったが、2008年のブカレストでの首脳会議でウクライナとグルジアが加盟を約束されると、顕著にエスカレートした。この批判は、NATOのリビア作戦やシリア紛争の際にも、暗黙の了解とはいえ、根強く残っていた。

第一次ウクライナ危機後の2014年と2016年にウェールズとワルシャワで開催されたNATO首脳会議は、今度はロシアの「安全保障化」の始まりを公式化することになった。この文脈で、当事国は実際に対話を放棄し、ブリュッセルの主導でロシア・NATO協議会の活動を停止した。この形式を復活させ、2022年初頭にはロシアの安全保障に関する提案を議論するために使用す試みもあったが、評議会の機能と有効性はゼロになったことが明らかになった。2021年秋に、ロシアのNATO常設代表部、情報局、モスクワのブロック軍事連絡団も業務を停止した。これらのコミュニケーション・チャンネルが存在せず、実際、そのための真の目的もない中で、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、モスクワとブリュッセルの関係を「存在しない」と簡潔に表現している。

したがって、マドリード・サミット後の現実をそれ以前の出来事の展開と比較すれば、「ノーマル」は同じ程度...ただより明確に定式化されただけである。

ブリュッセルは何をするのか、モスクワは何をするのか。

数字を書き、大事な言葉を伝えれば、物事はクリアになる。今日の現実は、両当事者にとって、相手の論理や将来の行動をある程度理解しやすくなっている。現在の状況において、NATOが発表した決定は、このブロックが冷戦体制に戻ることを確認するものである。

東部への追加派兵とウクライナへの軍事支援継続の意思を表明し、軍事演習の頻度と強度を高め、軍産複合体の近代化を強化することによって、その指導部はこの動きを示した。中期的には、ロシアを封じ込めるために、東部と南部の国境を強化することに重点を置くことは明らかである。

フィンランドとスウェーデンがアクセスに成功した場合、NATOがどのような形でロシアとの国境を確保するかは未知数であり、モスクワの反応を見る上で重要な鍵を握っている。ここで問題となるのは、通常兵器と戦略兵器に関連する2つのグループである。

通常兵器の場合、スウェーデンやフィンランドの国軍を補強するために、米軍かポーランドやバルト三国で活動しているような多国籍大隊が展開される可能性がある。北欧諸国の指導者自身が前者に反対しているため、後者の可能性が高い。この場合、ロシア側はフィンランドとの国境に兵力と装備を追加配備し、隣接するカレリア地方やムルマンスク地方の軍事インフラを近代化するために多大な努力が必要となる。バルト海では、ロシア艦隊とNATO艦隊の共存が問題となり(アクセス可能なすべての国がまもなく同盟に加盟する可能性があるため)、更新、信頼醸成、事故防止のための措置が必要となる。

専門家の間では、中・短距離ミサイル、核兵器、対ミサイル防衛システムをNATOの新しい側面に配備する展望も議論されている。これはすでにロシアの戦略兵器の配置転換を必要とし、北極圏の軍事化という問題に新たな局面をもたらし、モスクワの戦略的安全保障にとって重要な課題を生み出すことになる。とはいえ、北欧諸国が意図的にロシアとの関係をさらにエスカレートさせることは危険な行為であり、北欧諸国政府はこれまでそうしたシナリオを否定してきた。

ロシア外務省の発表によれば、NATOのいかなる行動もロシア軍によって徹底的に分析される。ボールはロシア側にある。しかし、いずれにせよ、現実的な観点から見ると、現在起きている出来事は、ロシアとNATOの関係における「ニューノーマル」が、実は非常に古い...過ぎ去った時代の試練に耐えてきたものであることを実証している。

戦争は起こるのか?

潜在的に良いニュースもある。歴史的分析によれば、ロシアがとった措置は深刻だが、近い将来、ロシアとNATOの関係の基礎となる「ニューノーマル」は、ロシアの軍事・政治エリートにとって驚きではなく、モスクワ側の考え方に根本的な変化をもたらす必要はないだろう。

対話が政治・外交の場から軍事的な領域に移ると、より具体的で現実的なものになることが多い。マドリード首脳会談の声明で重要なのは、ロシアが前日に1997年の「ロシア・NATO関係樹立法」の違反を指摘したにもかかわらず、これを温存したことである。これは、安全保障を完全に放棄し、公然たる紛争を起こす覚悟がないことを示す。同じ考えを示したのは、NATOのストルテンベルグ事務総長である。

ウクライナでの戦闘が活発な段階にある間は、当事国は曖昧なまま、相手の安全保障に公然と挑戦することなく、国境を十分に確保するためにどのような措置を取るべきかを判断していくだろう。敵対行為が終わり、紛争後のモデルが出現し、ロシアの国境に新しい軍隊が現れ、フィンランドとスウェーデンの加盟の詳細が明らかになれば、緊張のピークの後には必ず衰退が待っているので、さらなる対話は必然的にデスケーリングの方法を見つけることに専念することになろう。

NATOがモスクワと公然と対立したり、ロシアとの国境にすべての資源を集中させたりすることが有益でない理由はもう一つある。マドリード・サミットの過程でなされた決定で確認されたように、将来の大きな対立はヨーロッパには全く集中せず、アジア太平洋地域に集中する。米国とその同盟国が中国に対抗するための資源を早急に必要とするならば、ロシアとの公然たる対立の中でそのすべてを使う余裕はないのである。

ロシア国際問題評議会プログラム・コーディネーター ユリア・メルニコワ 記

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム