アンゴラ・アバンテ:この誇り高きアフリカの国は、最古の植民地帝国を破壊した
https://www.rt.com/africa/586986-african-nation-destroyed-colonial-empire/
2023年 11月 11日 08:08
アンゴラにとって自由への道は平穏でも短くも簡単でもなかった。
11月11日、アンゴラ人民共和国は約半世紀前に植民地でなくなった独立記念日を祝う。しかし、独立は銀の皿の上で手渡されたものではなく、苦闘の末に勝ち取った。
第二次世界大戦によって、世界の植民地システムは崩壊した。アフリカでは、典型的な革命的状況が形成され始めた。当局者は何の変化もなく支配を維持することはできず、国民は旧態依然とした生活を望んでいなかった。
最も現実的な植民地政治家たちは、遅かれ早かれ母国が立ち去らなければならないことを理解していた。イギリス、フランス、ベルギーでは、アフリカの領土を独立させる決断を下した。唯一、ヨーロッパの植民地大国だけが、変更の可能性を示唆するかすかな話さえも冷淡に受け止めた。アフリカ最古の植民地帝国であるポルトガルである。
2種類の人々
1932年から1968年までポルトガルの首相を務めたアントニオ・サラザールは、堅物でお堅い政治家だった。彼はきわめて保守的で、何事においても変化に反対した。在任中ずっと、彼は国をあらゆる変化から守ろうとした。国民は政治に関心を持つべきではなく、秩序は揺るがず、ポルトガルの「海外領土」(1951年以降、植民地はこう呼ばれる)は最後までポルトガルの一部であり続ける、と。
ポルトガルはあまりにも長い間、植民地を所有していたため、簡単に手放すことはできなかった。経済的に後進国であり、世界政治における立場が弱かったリスボンでさえ、アフリカの領土を放棄させることはできなかった。
アフリカにおけるポルトガルの歴史は15世紀までさかのぼる。それから約400年後、ポルトガルはアフリカ大陸に5つの領土を有していた: アンゴラ、ギニアビサウ、カボベルデ、モザンビーク、サントメ・プリンシペである。このうち最も重要なのはアンゴラだった。
リスボンでは、アンゴラは「アフリカの宝石」、つまり最も発展し、最も豊かで、最も「文明化」していると考えられていた。ポルトガルは、自国の植民地政策が他国と比較して優れていることを強調したがった。しかし、植民地支配は人種による区別に基づくものではないという主張とは裏腹に、当初から2つのカテゴリーが明確に分けられていた: アフリカ人とヨーロッパ人である。
植民地のアフリカ人は2つのカテゴリーのいずれかに属していた: 「先住民」と「同化者」である。後者には、ポルトガル語を話すことができ、すべての習慣を捨て、定期的に雇用されている「文明化」したアフリカ人が含まれていた。
理論的には、「同化者」はポルトガル市民権に付随するすべての特権を有しており、政府は人種による差別がないという主張の根拠として、このグループが存在することを挙げていた。しかし、植民地における「同化人」は、長い年月を経て少数派となった。アンゴラでは1960年までに、400万人以上のアフリカ人のうち「同化者」になったのはわずか3万人で、残りは政治的権利も市民権もない「土着民」のままだった。彼らは市民権を持たず、身分証明書を常に携帯しなければならず、多くの禁止事項があった。インディヘナ」は労働を義務付けられ、しばしば強制労働の対象となった。アフリカ系住民の大多数は二流市民だった。
ポルトガルの植民地では、ポルトガルの利益のためにアフリカ人が容赦なく搾取された。プランテーション、鉱山、道路建設におけるアフリカ人の強制労働制度は、地元住民の大きな不満を引き起こした。
アフリカ人の労働条件の改善を主張する最初の反植民地団体は、1920年代に現れ始めた。警戒した当局は禁止令と弾圧で対抗した。その後、アフリカ人が何らかの形で組織化し、経済的変化を要求しようとする試みはすべて弾圧された。いかなる種類の一貫した政治活動も許されなかった。討論グループが結成されても、合法的な抗議手段をすべて遮断するという政府の方針に従って、禁止された。
最初の解放運動
1953年、アンゴラ・アフリカ人統一闘争党(PLUAA)が結成され、黒人による最初の政党となった。アンゴラのポルトガルからの完全独立を主張しました。1955年にはアンゴラ共産党(PCA)が設立され、1956年にはPLUAAとPCAが合併してアンゴラ解放人民運動(MPLA)が誕生した。そして、アンゴラの独立闘争で重要な役割を果たし、植民地支配後の内戦に勝利する運命をたどったのがMPLAだった。
1954年には、アンゴラ北部人民連合(UPNA)という別の組織が誕生した。この組織はアンゴラ人とコンゴ人を統合し、歴史的なコンゴ王国の回復を提唱しました。コンゴ王国はポルトガル領アンゴラの一部であり、フランス領とベルギー領でもありました。その後、組織名はアンゴラ人民連合(UPA)に変更された。当初から、厳格なナショナリストで反社会主義者のホールデン・ロベルトが率いていました。彼はアンゴラ北部の解放を強く支持しており、アンゴラ人共通のアイデンティティーや、アンゴラの他の民族との反植民地闘争の共同構想にはほとんど関心がなかった。
1950年代になると、弾圧のレベルは劇的に高まった。政治運動に積極的に参加しているアフリカ人が摘発されると、投獄や国外追放の対象となった。実際、アンゴラの実権は植民地の文民行政ではなく、ポルトガルの政治警察PIDE/DGSにあった。PIDEはアンゴラを冷酷に支配した。警察は誰であろうと無期限で逮捕することができ、秘密裁判を行うこともできた。
闘争開始
1961年1月3日、バイシャ・ド・カサンジェ地域の綿花農園労働者が賃上げと待遇改善を求めてストライキを開始した後、大規模な騒乱が勃発した。デモの後には、村落への空爆を含む治安部隊による厳しい報復が続いた。数千人のアフリカ人が死亡した。報復として、1961年2月4日、MPLAゲリラがルアンダの警察署とサンパウロ刑務所を襲撃した。
1961年3月15日、約5,000人のホールデン・ロベルトUPA反乱軍がザイール領内からアンゴラに侵攻した。ロベルトの支持者たちは多くの村を占領し、植民地当局者、白人入植者、一般アフリカ人を大量に殺害した。数日のうちに、アンゴラ北部におけるポルトガルの権力は崩壊し、生き残った白人はルアンダに逃れた。難民たちの話は、アンゴラの首都にパニックを引き起こした。
ホールデン・ロベルトは、決定的な一撃を加えれば、ポルトガルはアンゴラを放棄せざるを得なくなると確信していた。ポルトガルの対応は違った。当局は直ちに首都から軍隊を派遣し始めた。アンゴラ独立戦争はこうして始まり、13年間続いた。
1961年4月から8月にかけて、対ゲリラ部隊、空挺部隊、海兵隊、騎兵隊、大砲隊、空軍、海軍など、2万人以上のポルトガル軍がアンゴラに派遣された。9月までに、アンゴラ北部はUPAの武装勢力から一掃された。開戦から1年間で3万人のアンゴラ市民が死亡し、約50万人がザイールに逃れた。ポルトガル軍との戦いの間に、MPLAとUPAの間に最初の緊張の兆候が現れました。その後、それは公然の対立へと発展し、反植民地戦争と並行する内戦へと発展した。
ネトとサヴィンビ
1962年、MPLAは新たな指導者としてアゴスチーニョ・ネトを選出し、アンゴラの独立を目指す方針を再確認しました。同年、UPAはアンゴラ解放民族戦線(FNLA)に改名しました。各政党は自らをアンゴラ国民の利益を代表する唯一の政党だと考えていた。MPLAは国際主義の原則を堅持し、FNLAは主にバコンゴ民族の利益を代表していた。
1966年、アンゴラの政治シーンに新たな勢力が登場した。カリスマ的指導者ジョナス・サヴィンビ博士である。彼は1964年にFNLAを脱退し、2年後にアンゴラ完全独立国民連合(UNITA)を結成した。この運動は、アンゴラ最大の200万人の民族集団であるオヴィンブンドゥから主力を引き出していた。こうしてポルトガルは、MPLA、FNLA、UNITAという1つではなく、軍事的な翼を持つ3つの政治運動に直面することになった。
同年、MPLAは反政府活動をアンゴラ東部に拡大し、東部戦線を開設した。サヴィンビ率いるUNITAもこの段階では親社会主義運動であったため、MPLAは手を組むことにした。4年間、ゲリラはかなりの成功を収め、定期的にポルトガル軍を攻撃し、徐々に領土を支配するようになった。
いい顔をするリスボン
1970年、ついにリスボンはアンゴラでの軍事行動に加え、政策の変更が必要であることに気づいた。ポルトガルは、現地住民の生活向上という新たな戦略を採用したのである。大規模な対ゲリラ・キャンペーンを展開するだけでなく、ポルトガル当局は地元住民を味方につけるさまざまな方法を追求した。大規模な予防接種キャンペーンが組織され、健康診断、衛生、水の改善も行われた。診療所、牛舎、水汲み場、学校などが農村部で急速に整備された。この戦略の主要な要素は、戦略的な小村や「防衛村」に人口を集中させることだった。
同時に、大規模な道路建設計画が開始された。"社会振興政策 "のインフラを提供するため、1974年までにほぼ7,000kmの道路が建設された。これらは大規模な改善であったが、大多数の黒人が感じていた政治的疎外感を変えることはできなかった。
協定に調印するも和平には至らず
1974年6月14日、UNITAはポルトガル当局との停戦協定に初めて調印した。6月末までにMPLA部隊も活動を停止した。10月15日、FNLAがポルトガルとの停戦協定に調印した。3つの民族解放運動はいずれもアンゴラの主要都市に事務所を開設し、新しいメンバーを惹きつけた。
それでも、ポルトガルはアンゴラでほぼ勝利を収めた。1974年1月までに、ゲリラの活動地域は国土の2%にも満たなかった。軍事的には、反乱軍は敗北寸前だった。
船内で反乱 スピノーラ到着
1960年代後半から、ポルトガルは軍隊の採用に関してますます深刻な問題を抱えるようになっていた。ポルトガルの若者たちはこぞって兵役を避けようとし、フランスやドイツに向かった。ポルトガルの若者の20%以上が、4年間(うち2年間はアフリカで)徴兵されることを望まなかった。
戦争は予算の半分近くを消費し、ポルトガルはヨーロッパで最も貧しい国になった。長年にわたる植民地戦争のために、経済はその重荷に耐えることができなかった。さらに、アフリカでの戦争の政治的便宜性も怪しくなっていた。長年にわたる武力抵抗の末、植民地が戦争前の社会的・政治的秩序を維持できなくなることは明らかだった。
1973年夏、現状に不満を抱いたポルトガル陸軍将校の一部が軍隊運動(MFA)を組織した。この運動は瞬く間に軍の間で人気を博した。1974年初頭、ポルトガル陸軍参謀本部副参謀長のアントニオ・デ・スピノラ将軍は、『ポルトガルと未来』という本を出版した。その中で、現在の紛争には軍事的な解決策はないと述べている。この本はポルトガル国内で強い議論を引き起こし、カエターノ首相(1968年にサラザールに代わって就任)はスピノラを罷免した。この後、外務省は政府転覆に狙いを定めた。1974年4月25日の朝、軍の部隊がリスボンに入り、何の抵抗もなく首都の主要施設を占拠した。夕方、スピノラ将軍率いる救国軍に政権が移譲されることが発表された。
1975年1月10日、アルヴォルの町で、ポルトガル政府と3つの解放運動との間で協定が結ばれた。独立宣言の日付は1975年11月11日とされた。それまでは、ポルトガルの高等弁務官による統治が続く。
協定は調印されたものの、アンゴラ運動間の緊張は緩和されることはなかった。MPLAは、アンゴラをソ連の支援を受けて社会主義志向の国にする計画を持っており、FNLAやUNITAのナショナリストと権力を共有したくなかった。後者については、「アフリカのソビエト化」に反対し、MPLAが政権を握ることを望まなかった。
1975年3月、FNLAの部隊がルアンダのMPLAを攻撃した。MPLAは攻撃を撃退することに成功した。真夏までにロベルトのパルチザンを首都から完全に追い出した。同時に、MPLAは大都市と重要な港湾を制圧した。その後、他の国々がアンゴラの泥沼に巻き込まれた。
新たな役者の登場
7月、米国はFNLAへの武器供給を開始した。UNITAの指導者は南アフリカに助けを求めた。1975年9月、南アフリカはUNITAの戦闘員を訓練するために軍事教官を派遣した。ソ連はMPLAを支援することを決定した。
予期せぬことに、キューバという新たなプレーヤーが登場した。1975年8月、キューバの軍事ミッションがアンゴラに派遣され、10月中旬には500人近い軍事顧問団がアンゴラに駐留するようになった。10月中旬までに、MPLAは国内16の州都のうち12の州都を制圧した。
1975年10月14日、南アフリカは公開軍事介入に切り替えることを決定し、"サバンナ作戦 "を開始した。南アフリカ国防軍(SADF)の機械化戦闘集団がナミビアから国境を越え、急速に北進を開始した。11月、南アフリカ軍兵士は初めてキューバ軍と交戦した。これを知ったキューバの指導者フィデル・カストロは、キューバ軍の正規部隊をアンゴラに派遣することを決定した。
南部のSADFを擁するUNITAも、北部のザイールから進出してきたFNLAも、11月10日までにルアンダに入ろうとした。しかし、キューバ人教官とソ連製武器を携えたMPLA部隊がこの攻勢を食い止めることに成功した。1975年11月10日から11日にかけての夜、FNLA部隊とザイール軍部隊はキファンゴンドの戦いで大敗を喫した。FNLAの敗北はあまりに壊滅的であったため、FNLAは活動を停止し、指導者のロベルト・ホールデンは政治の表舞台から姿を消した。
首都はMPLAの手に残った。翌1975年11月11日、アンゴラ人民共和国の独立が正式に宣言された。こうして、独立宣言はMPLAの権限で行われ、MPLAは新たに独立したアンゴラの与党となった。同日、アゴスチーニョ・ネトがアンゴラ初代大統領に就任し、アンゴラの独立はソ連によって承認され、ソ連とアンゴラの国交が樹立された。
独立を果たしたアンゴラも、すぐに安堵のため息をつくことはできなかった。対立する派閥間の内戦は勢いを増し続け、21世紀に入ってから、2002年にようやく終結した。
セルゲイ・カラマエフ(ロシア・アカデミー、プリマコフ国立世界経済・国際関係研究所、開発・近代化研究センター研究員)著
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム