フョードル・ルキアノフ:EUとアメリカの結束を破壊しかねない問題
https://www.rt.com/news/597321-destroy-eu-us-unity/
2024年5月9日 17:59
西欧諸国は中国をチャンスと見ているが、ワシントンは脅威と見ている。これは地政学的に大きな結果をもたらす。
フョードル・ルキアノフ著
中国の習近平国家主席が5年ぶりにヨーロッパを歴訪する。習近平主席は5年ぶりにヨーロッパを訪問した。まずパリでは、欧州大陸の西側の政治的指導権を主張するエマニュエル・マクロン仏大統領が、ウルスラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長と合流した。彼女は昨年、マクロンとともに北京を訪れている。そして、ブダペストとベオグラードである。この2つの欧州諸国(1つはEU内、もう1つはEU外)は、北京との協力に意欲を見せている。
中国と西欧の関係は、現代の世界政治において最も興味深い問題のひとつである。EUに対する見方はロシアとは異なる。モスクワはとっくに、旧世界は米国に同調することで独自の外交政策を完全に放棄したという結論に達している。ブリュッセル、ベルリン、パリ、ヘルシンキなどは、自国の繁栄と影響力への影響を気にしていないようだ。しかし北京は、たとえアメリカの戦略への依存度が高まったとしても、EUが自主性を放棄することはないと考えている。言い換えれば、中国は、的確かつ積極的な政策によって、西ヨーロッパ諸国が米国に向かうのを遅らせるような一連のインセンティブを生み出すことができると考えている。その結果、将来起こりうるワシントンと北京の軍事的・政治的対立への参加を制限することができる。
学術論文で言われるように、研究課題は明確である。「ウェスト集団」は強固で持続可能な結束なのか、それとも、利害の乖離が拡大するのをカモフラージュして、これまでに達成された結束はもっと薄っぺらいものなのか。
米国は中国を今後数十年にわたる戦略的ライバルと見ている。一方、EUは中国を直接的な脅威とは見ていないが、欧州地域を含む北京の勢力拡大を警戒している。米国はロシアを欧州の安定に対する直接的な脅威と見ているが、自国に対する深刻な脅威とは見ていない。しかしもちろん、西ヨーロッパはロシアを非常に恐れており、その恐怖はますます大きくなっている。同時に、アメリカは中国を封じ込める戦略のために西ヨーロッパを必要としている。
第1に、経済的・技術的な意味で、EUは米国が北京を制限したい分野で中国と協力関係を発展させるべきではない。同時に、EUは軍事的・軍事技術的な意味でロシアを封じ込めるために米国を必要としている。EU独自の能力を高めるという議論もあるが、第一に抽象的であり、第二にそのプロセスには何年もかかるだろう。西ヨーロッパがアメリカに依存しすぎているという認識はすでにあるが、この問題を解決する方法はない。
中国は経済的プラグマティズムの論理に導かれている。実際、この30〜40年間、EU圏は世界を支配し、中国はその恩恵を受け、貧しく後進的な国から世界制覇を狙う国へと変貌を遂げてきた。しかし今、戦略的競争の論理が前面に出てきており、市場の利益は犠牲となりつつある。
中国には中国なりの理由がある。北京から見れば、グローバルな発展の一般的な方向性は経済的相互依存であり、誰もがそのような関係の空間を拡大する必要がある。冷戦を彷彿とさせるブロックのルネッサンスは、未来の政治の原型ではなく、過去への回帰であり、20世紀の後方支援活動である。実際、当時のライバル(ワシントンとモスクワ)は、80年代と90年代の変わり目に正式な結果で終わらなかったゲームを終わらせようとしている。中国はこのプロセスに巻き込まれることを恐れており、(あらゆる意味で)コストのかかる紛争を回避する側が最も得をすると考えている。
中国はウクライナ問題に対して慎重な態度をとっている。北京は断固としてロシア批判を避け、軍事行動を促した理由に理解を示している。しかし、直接的な支持を表明することはなく、西側の対ロ禁輸措置に違反したとしてワシントンに自国企業への制裁を課す口実を与えないよう、非常に慎重に行動している。北京の立場が変わることを期待すべきではないし、紛争の平和的終結の必要性についてのレトリックが強まる可能性さえある。確かな指標となるのは、来月スイスで開催される(キエフが主導する)ウクライナ会議だろう。中国が参加するかしないかで、会議のトーンも変わってくるだろう。実際、主催者自身がそう考えているのは明らかだ。
中国が現在の嵐を切り抜け、世界の舞台でさらに重みを増すことができるかどうかは、まだわからない。アメリカも同様だが、11月の選挙の結果次第である。プーチンと習近平は、どうやら来週にも会談するようだが、その際には多くのことを話し合うことになるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム