2015年7月26日日曜日

中国経済:底打ちか底抜けのはじまりか。

7月19日にこんなことを書いた。

+++++
ヒュー・ヘンドリー「どうしてわれわれ投資家がこれを信じていないのか不思議だ。」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NRK7176K50XT01.html

美甘哲秀氏「中国景気は底を打った。」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/071600022/?P=1

どうしてこれを信じられるのか不思議です。
+++++
今回はそのつづき。

上海株式市場の暴落に対する中国政府の対応の背景には、このまま株価が沈没すれば暴動<革命が起こりかねないと判断したことがあると思う。1週間ばかり後になって中国政府は大手企業株(もともと国営企業)の買い支え(=普通の近代国家のやり方)をはじめたのだが、(それがどれほどの効果があるかは別として)すくなくとも当初の脊髄反射は「売るな」「空売りは逮捕する」だった。そこに暴動<革命に対する共産党の怯えを見たのは我が輩だけではあるまい。「売るな」について大勢が従順でなかったけれど、とりあえず暴動<革命は避けられたからこそ、買い支えという近代国家らしいまともな手法を発動したのだろう。

冒頭引用した両氏もたぶん、底を打ったのか底がぬけたのかwktkしながら眺めていて、プロとして底が抜けたわけではないと確信したからこそ、能天気な景気循環論者らしいコメントを発したに違いない。

底が抜ける、というのは暴動<革命であって、もうそうなったら中国は少なくとも文革直後、悪くすれば近代以前に戻るに違いない。7月10日に始まった人権派弁護士たちの身柄拘束が120人に達したことも、中国政府の怯えを裏付けるものだと思う。

中国の東シナ海や南シナ海での横暴さ(にもかかわらず、ではなく)は、対内的にも対外的にも脆弱さを抱えているからだ。ハードウェアの観点から見れば、三峡ダムは犬の肛門のように丸出しで危うい存在だし、ソフトウェアの観点から見れば、人民元が強くなったからではなく、脆弱なので「国際化」という出口を考えついたのだと思う。

それを後押ししたのが外交音痴のアメリカである。

IMF/ADB や世銀がもし柔軟だったら、ユーロの大失敗がなかったら、アメリカが最悪のタイミングでウクライナでクーデターを起こさなかったら、ロシアが経済制裁されなかったら、NATOが最悪のタイミングでロシア国境で示威行為をやらなかったら、(祖父の背後霊に繰られた)シンゾー・アベが強気に出なかったら、イギリスが抜け駆けしなかったら、AIIBもNBB(新BRICS銀行)もきっと固まらなかっただろう。

(ロシアと中国とインドが握手し、パキスタンが同じ船に乗るなんて考えられますか?中央アジアの国々が仲良くなって、ウルムチからイスタンブールまで道路が貫通するなんて考えられますか?)

まさに雨降って地固まる、西洋風にいうと北風と太陽。

一路一帯も新シルクロードも人民元国際化も、そこにしか活路を見いだせないという中国共産党の、たったひとつの出口なのだと思う。塞いでしまうのは戦略としてよくない。

中国経済は沈没しないのがいいし、シルクロード沿道が1400年ぶりくらいに再開発されるのはいいことなんだけれど、中国共産党の明日ばかりは、人事を尽くして(塞いでしまわないで)天命を待つしかない。

2015年7月20日月曜日

スパイ適性マトリックス

久しぶりに開高健の「輝ける闇」を読んで考えた。
イラク戦争のときはイラク三馬鹿トリオ+2っていうのがいたし、シリアでも殺されたジャーナリストがいた。彼らは話題になったけれど、何をどう伝えたかというのは出てこない。信濃毎日の記者で自腹でシリアに行った安田純平さんが拘束されたとかいうのはどうなったのだろう?彼は何を伝えたかったのだろう?

一連のあれこれを通じてジャーナリズムというのは云々たるべしという声が大きく高いのだけれど、イラクでもシリアでも、ひとりの開高健も出ず、ひとりの秋元啓一 も出ていないというのはどういうことなのだろう?

ジャーナリズムというのはよくわからないし、ジャーナリストになろうと思ったこともないけれど、我が輩はスパイだった人たちが教官を務めていた学校で勉強したことがあるので、スパイには人一倍興味がある。あちこちの国で暮らして、ここらへんで考えたが固まったのでまとめておこうと思うスパイの適性。

まず現地人に見えることが最適。現地人に見えたら、第一に目立たないし、第二に疑われない。第三になにかあったとき人民に紛れ込むことができる。第四に、現地人から犬以下の扱いを受けたりするけれど、友達になれることもある。

つぎに言葉。言葉ができるにこしたことはないけれど、聞くことができる程度に努力して学習すればいい。

スパイの適性としてはまず外見。いわばそれだけ。これを備えていなかったら、その地域ではスパイになれない。

現地人に見えなければ、いくら言語ができてもせいぜいジャーナリスト、つまり傍観者でしかない。現地人にみえなくて言葉ができなかったら、そもそも現場にいる意味がない。

我が輩はパキスタンで民族服を着たらハザラーという人たちにしかみえないらしく、街では目立たないかわりに、市場にいったらパキスタン人に犬以下の扱いを受ける。イランではさすがに外国人と認識されるみたいだが、アフガン人の建設現業労働者に「やあ、ブラザー」的な視線で見られることがある。中国ではどんな場末の飯屋にいっても快適だけれど、異国の中華街で中国語を話したらもちろん犬以下の扱いを受ける。マレーシアの半島部分でヒゲを生やしたらマレー人に見えるけれど、ヒゲを剃ったら華人にしかみえないので、マレー人から犬以下の扱いを受ける。ボルネオでは現地人にしかみえないので、とても快適に過ごすことができる。千葉県柏市で自転車に乗っていたら小学生のガキに「アメリカ人!」と言われたので「ハロー!」と言ってやったが、娘が小学生のころに担任の先生に不審者と思われたことがある。

ジャーナリストっていうのは外国人たることが前提なので、こんな思いはあんまりしないだろうな。だから開高健も出ないし、秋元啓一 もでないのか?

2015年7月15日水曜日

P5+1核協議合意おめでとうイラン。それにしてもシオニストは何を考えているのか?

オバマ君もこれでノーベル平和賞受賞者としてきんたまの片方くらいはぶらさげていても許してもらえるようになりましたね。ケリー君も自転車から落ちて骨折(ホントかね?モサドに襲撃されたんじゃないのか)したり、そのあまりに長い顔の上半分ではイランのいうことを聞きつつ(娘婿がイラン系なんだって?)下半分では新しい条件をいきなり出したりして、原子心犬(顔が西向きゃ肛門は東)と同じくらいイランでは嫌われていたみたいだけど、やっと出口にこぎつけてよかったじゃん。

それはそうと、ネタにYahoo!が流暢な英語が「歴史的間違い」「バッドディール」なんて言っていて、アメリカ議会のアシュケナジ系の名前をぶらさげた議員複数がスポンサー様に操を立てて異口同音っているけれど、あれはどうなのかね?今やイスラエルが中東の戦争プレイのジョーカーとなっているのは誰の目にもあきらか。ユダヤ人みたいな頭のいい人たちが自分らの立場をなくすようなことして大丈夫なのか、それとも遠大な構想でも持っているのか。立地の点でも資源の点でもこれからの中東・西アジアはイランをハブにして回りはじめる。これからのユーラシアはロシア・中国・イランをハブにして回りはじめる。サウジはワッハビーという不良資産を子会社ISILに移転して倒産させ、親会社は家業の石油で生き延びるつもり。トルコは2000年ごろから西欧の短期資金漬けにされ、オットマントルコのプライドも今は昔、ギリシア化している。(その意味で明日のギリシアはあさってのトルコと我輩は考えているのだがどうだろうか?)

悪党が目をつけるとすれば、「水」だと思う。
貨幣から脱却できたとしても、水からは脱却できない。

ギリシャはLBOされたナビスコみたいな、金融ヤクザの犠牲者

きょうRT(ロシアンタイムズ)でカイザーレポートっていう番組を見てたら、マックス・カイザーっていうおっさんが怒りながらこんなことを言ってた。
「ギリシアは優良資産を見込まれてヘッジファンドに買収されたナビスコとおんなじ。」
「買収がすんだら売り物になる資産と売り物にならない資産にばらばらにされて売られ、ヘッジファンドが大儲けするだけ。」

なるほど。それで「ギリシアは犯罪行為の犠牲者」という表現に納得がいった。

自分が働いている企業がヘッジファンドに買収されて、リストラされて優良部門を切り売りされたとして、それがいやなら最悪のばあい会社を辞めることができる。
でもヘッジファンド(ギリシアの場合はトロイカ)に貸しつけられた金を返すことができず、資産を接収された国であっても、その国民を辞めることは難しい。おまけに国は徴税という暴力的手段をもっている。特に消費税率アップみたいな手でこられたら、税金を払わざるを得ない。

マックス・カイザーはさらに怒ってこういう。
「ふつうの金貸しだったら、借り手が返す能力があるかどうかを厳しく査定するよね。」
「査定を超いい加減にして巨額の金を貸し付けて、返せないほうが悪い、と。それはないんじゃないか。」
モラルハザードもいいところだと。
ギリシアはそもそも2000年ごろユーロに参加するときにズルをして基準をクリアした経緯がある。さらに
「ギリシアはそもそも2008年の時点で財務状況が悪化していたことが明らか。それを知っていて返せない金額を貸し付けた責任はトロイカにないのか?」

つまり、ギリシアが返せないのを見越してトロイカは金を貸しつけ、焦げ付いたので「さあどうする?ヘアカットしろ。」と迫っているのが現時点。でもヘアカットしろというのは単なる脅し文句で、ふつうの銀行なら担保(土地とか家屋)を接収してリノベーションして売却するように、ギリシアの優良資産を人民付きで奪おうとしている。

ギリシアの優良資産って何だ?
徴税権?土地?観光資源?戦略的立地?
いずれにせよ人民が人質にとられていることだけはまちがいない。

2015年7月14日火曜日

中国経済は大変な痛みをともないつつ、ようやくデレバレッジに向かうということか。

http://www.zerohedge.com/news/2015-07-12/similarities-between-chinas-stock-market-crash-and-1929-are-eerie

上リンクが元ネタ。要約すると;
中国の株市場暴落は1929年のときとパターンがそっくりなんだと。
1929年のときはモルガン、チェイスなど大銀行が資金をプールして優良株を買い集めたが、あんまり効果がなかった。

さて今回の暴落に際して中国当局が打った手は:

  • 420億ドル相当の資金で証券会社21社に株を買わせた。
  • 400億ドルの景気刺激策を発表した。
  • 上場企業の半数の株売買をストップさせた。
  • 大株主と法人株主に6ヶ月のあいだ株売却を禁じた。
  • IPO(新規株の公開売買)をすべて凍結。
  • 中国銀行に金利を0.25%下げさせた。
  • 空売り摘発。

しかるに株暴落の真の原因は素人投資家の売買、特にマージンレンディングと呼ばれる、ほんの少しの自己資本を証拠金に入れて何十倍もの取引をするやり方が1929年の大恐慌前のときも多かったのだとか。

問題は証拠金が不足したときの「マージンコール」で、こうなると素人投資家は自己資本が絶対的に不足しているので手持ちの株を売るしかない。つまりマージンコールをきっかけに大量の売りが発生する。これも1929年のときといっしょ。

1929年の大恐慌の後、株式市場が底打ちになったのが1932年7月8日。じつに985日後。
株価が元の水準に復帰したのは1954年11月23日。8173日かかっています。
ある銀行関係者いわく、これでようやく「デレバレッジまで1/3の道のり」にすぎないのだという。

「デレバレッジが進まない中国経済」といわれたのが2014年06月02日。
ご参考までにhttps://www.jri.co.jp/page.jsp?id=24862
中国経済は大変な痛みをともないつつ、ようやくデレバレッジに向かうということか。
逆に考えれば、デレバレッジするきっかけは大恐慌に近い暴落しかないのだな。


2015年7月10日金曜日

アメリカとか日本は株の買いあげ、中国は間にあわないので売却禁止。

今回の中国の措置がイノベーティブだったのは、日本とかアメリカのような株の買い支え、つまり株を大量に買って損しまくった銀行に、刷りまくった貨幣を大量に投入して銀行がつぶれないように支えるというオペレーションではなく、売却禁止というかなりショートカットのやり方を適用したこと。

ショートカットっていうのは、たとえばデスクトップPCでトラブルが発生したとき、電源を抜いてしまうようなやりかたのことです。誰しも経験があるよね?でもショートカットは往々にして後始末が大変という結果につながります。

中国のばあい、人民元がドルとほぼ連動しているので、連銀がドル紙幣を刷りまくっているとき、それ以上に人民元を刷りまくった経緯があります。つぎのグラフは2008年第4四半期から累積した資産額(要するに刷りまくった人民元)と、アメリカ・日本・欧州中銀の量的緩和総額の比較。中国が紅色。東方紅。太陽昇。


だから中国も時間的余裕があれば、株を大量に買い上げるとか、クズ株をたくさん持っていて倒産確実の銀行に紙幣を供給して救済したり、っていうのもできたはず。
でも根本的な問題は、上の紅色の紙幣がまず不動産に流れ込み、それが不良債権化したので株式市場に流入し、というのが今回のバブルを引き起こしたんだけれど。
大量の紙幣が引き起こしたバブルをより大量の紙幣供給で救済する、というのが日本とかアメリカのやりかた。それもできたけれど、時間がなくて売却禁止というショートカットを採用せざるを得なかった中国。いずれも未知の領域にはいってしまっております。

中国政府が株売却禁止、というか空売り禁止、というか空売りしたら逮捕しちゃうぞ、って。

皇帝専用のフーゾク店(後宮)の従業員をリクルートするため宦官というユニークなシステムを考え出した中国。
その中国がまたまたイノベーティブなことをやってくれました。
株の売却禁止。

今日メールを見たら、田中宇さんのメルマガがあった。
田中宇さんは第1に今回の株の暴落について次のように言う。

「中国上海の平均株価は、2005年末の1000ポイント前後から200710月の6000ポイントへと6倍に膨れ上がった後、バブルが崩壊し、1年間の急落によって株価が3分の1になり、2008年末に2000ポイント前後まで下がった。今回のバブルは、昨夏の2000ポイント台から、今年6月の5000ポイント台へと株価が2.5倍にふくらんだ後、2週間で3分の2になっている。今回のバブルは、膨張の倍率が前回のバブルより小さい。」

倍率でいうとそうかもしれないけれど、失われた絶対額でいうと次のグラフのようになる。


さらに田中宇さんは、中国経済のファンダメンタルは大丈夫って言う。

「中国は経済成長の原動力が金融でなく実体経済(輸出や内需用の製造業など)なので、中国のバブル崩壊は、実体経済に大した影響を与えない。」「前回の株バブルの時、中国の経済成長は年率9%以上だった。今回、成長率は7%前後に落ちている。」

でも中国では、生産者物価指数は-4.8%、消費者物価指数は野菜だけが1.4%の上昇。しかも生産力の入り口と出口の比較で考えると(だいぶ前のブログで書いたように)1%台。たしかにゼロよりましだけれど、これで大丈夫っていうのかな?

さてさて、タイトルにもどって「中国政府が株売却禁止、というか空売り禁止、というか空売りしたら逮捕しちゃうぞ」っていう話。

そもそも個人なり法人のあいだの自由な取り引き、つまり
「あなたの企業に投資しましょう。」
「それなら株を売ってさしあげましょう。時価はナンボナンボです。」
という場所を提供するのが証券市場。自由な取り引きを行うための証券市場で、買うのはいいけれど売るのを禁止するとなると、どうなるのか?

我が輩がいちばん関心をもっているのは、いつ、どういうふうに、誰から解禁するのか?っていうことでした。

しかしそんなふうに考えているうちに、中国当局はどんどん焦点をずらしにかかり、最初は株売却禁止だったのが、つぎに空売り禁止(と同時にジョージ・ソロス非難)、そして空売りしたら逮捕しちゃうぞ、というふうに変わってまいりました。今は持っていないけれど買い戻し前提で売るのが空売りなので、誰が空売りしているかっていうのはタイミングの問題。トランザクションは数秒かもしれないし、コンマ数秒のうちに完結するかもしれない。

そんなもん、誰が空売り認定するねん?
日本のばあい、それは証券取引等管理委員会。
中国は、どこだっけ?忘れたけれど、そこがクロ認定したら刑務所に入るというわけだ。
つまりコネのない人、官を買収する金のない人は、怖くて売れないことになる。
そんな市場で誰が株を買いますか?っちゅうことになります。

そうなると中国は、押し売りをはじめるにちがいない。

2015年7月7日火曜日

ギリシアが人民元とルーブルを流通させたら

ギリシアが国民投票でトロイカの緊縮策にノーと出たとのことですが、ドラクマに戻るにしても版木を捨ててしまったのだとか。ECB(欧州中銀)がユーロを出さないっていうのなら、いちばん簡単なのは人民元とかルーブルとかドルを流通させることでしょう。人民元だけだったらカドが立つだろうから、アメリカの顔を立ててドル、ロシアの顔を立ててルーブル。かなり現実的な解法だと思うんだけどなあ。

2015年7月2日木曜日

阿片本位制

中国が金(ゴールド)を買いあさっているというのを聞いて、インド人と中国人はほんとうに金が好きなんだよね、と思っていたら、なんと中国はアメリカみたいに金を中央銀行の地下に貯めまくって人民元を国際化するつもりらしい。
金(ゴールド)っていうのは実は、あんまりつかいでがない。ピュアオーデオの人たちは金端子のケーブルとか使っているけれど、そんな大量の需要じゃない。金の延べ棒だったらそれで人をぶん殴ったりできるけれど、ふつうはそんな使い方はしないで、地下金庫に眠らせるか、戦乱とか迫害で国を追われたときに持って逃げるくらいしか役にたたない。
金本位制にして通貨を発行する、っていうのがいちばん需要が多いんじゃないかな?

そこで考えた。アフガン政府はアフガン名物の芥子、その樹液を濃縮した阿片を地下金庫に貯蓄して、阿片本位制で通貨を発行したらいいじゃないか。
阿片は175年前のアヘン戦争でも使われたように、戦略物資として優秀で、相手の国を根本から腐らせることができる。そんな使い方はめったにしないけれど、金の延べ棒よりは使いでがあるじゃないか。アメリカ大使館に勤めているCIAが政府転覆を謀ったときなんか、報復としてアメリカの地下市場に純度の高い阿片を売ってやればよろしい。歳入が増えて、威嚇にもなって、一石二鳥じゃないか。危なくない核弾頭みたいなもんだな。戦乱とか迫害で国を追われたときも、阿片を濃縮した延べ棒をもっていたら、たいていの国で切り売りすることができる。そういう使い方のときは、金と同じで純度が大切になる。

阿片栽培のかわりに蕎麦栽培をすすめたりしているけれど、単価が違いすぎる。経済に倫理をもちこんでもうまくいかない。コーヒーとかだったら単価はもっとマシだと思う。でも決定的ではない。さすれば阿片本位制にして、政府が全量買い上げて研究所で純度の高い塊にして、中央銀行の地下に厳重に保管し、その量に従って貨幣を発行するようにすればよろしい。

2015年7月1日水曜日

アフガン顔マトリックス

アフガン支援なんて仕事がらアフガン人の顔写真を何十枚も見ることがあるのですが、見ているうちに気づいたこと。
アフガン人男性の顔は、あごひげの有無、頭髪の有無という2×2のマトリックスであらわすことができます。
髪なしヒゲなしのつるりんとした人の絶対数は多くありませんが、
つるりんとしたのを基本形と考えれば、それには3パターンがあります。

ダリー語(アフガンのペルシア語)系の顔 総数の5割くらい
パシュトゥー系の顔 3割くらい
モンゴル系(我が輩の顔はこれにしか見えないといわれる) 2割くらい

つまりアフガン人の顔は、この基本3パターン×4種類=12種類、
ということができます!

・・・ほんまかいな。