2021年8月26日木曜日

地域の問題に外部が介入するとロクなことはない

 イラクに住んで働いていた1983年、農業省の官僚がたいていスンニ、現業労働者はシーアでその多くは文盲だった。商社の事務所の秘書のアリスさんはアルメニア人だった。

知識階級がスンニで労働者階級がシーア。イギリス統治時代にイギリス人がわざとそうしたのだという説明をどこかで聞いたことがあったが、より古い由来を知ったのは最近のことだ。

それは、オスマントルコの時代にいまイラクと呼ばれている地域を統治するために、トルコがスンニの太守を派遣したことにはじまる。だからバグダッドの西方の限られた地域だけがスンニなのだ。戦争で雇用がなくなったと文句を言っていたのはたいていスンニの若者で、いわば既得権益を失った怒りだったのだ。

アメリカが起こしたイラク戦争の帰結として、「民主主義」のルールにもとづいてシーアによる政権樹立を支援したら、不満を感じたスンニ地域がISISの温床となった。

地域の問題に第三者が介入するとロクなことはない。

スコット・ホートンの反戦ラジオでインタビューされたTrita Parslという人が興味深いことを言っていた。トランプがサウジ支援に消極的になったとき、サウジがイラクを舞台にしてイランとの対話を非公式に模索していた。その密書をもってバグダッドに降りたったスレイマニ将軍がアメリカにより爆殺されたので、せっかくのチャンスが消滅してしまったという。

https://tunein.com/podcasts/News--Politics-Podcasts/Scott-Horton-Show---Just-the-Interviews-p1229749/?topicId=165341560

地域の問題に外部が介入すると、やはりロクなことはない。

もしどうしても本当に課題解決のために介入したいのなら、スンニとシーア間の融和政策を助言し、実施のための財政援助をすべきだったと思う。

サダム・フセインの圧政下であったとはいえ、知的労働はスンニ、現業労働はシーアという棲み分け意識はいきわたっていた。読み書きもままならない人々がいきなり知的労働につくと社会が混乱するだけなので、知的労働ジョブを増やして派閥を問わず門戸を開放し、同時にシーア子弟への教育支援を手厚くする。それを30年間くらいやれば、宥和につながったのではないか。

アフガニスタンも同じことで、ムガール帝国がイギリスに滅ぼされてからずっとこの地域はごたごたしていた。グレートゲームと呼ばれていた時代から、ロシア、イギリス、中国が介入したあげく、ここにかかわったら本国が危なくなるということで「帝国の墓場」と呼ばれるようになった。20年間続いた直近のアフガン戦争で、カルザイを擁立したのはアメリカの勝手な都合だったし、爆撃や襲撃をするたびに民間人を殺傷し、タリバン志願者を増やしたのもアメリカだった。軍事産業・シンクタンク・好戦メディア複合体に駆動されるアメリカ帝国の最終形態であり、行動様式である。

そうではなくて、部族間の争いを宥和するような方法はなかったのだろうか。

いや、ない。と、盆地ごとにカルチャーが違う長野県に住んでいる我輩は思う。だから帝国の墓場なのだ。

水問題も同じことで、アムダリヤ川のことはタジキスタン、キルギスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、カザフスタン、そしてアフガニスタンに任せておけばいい。スイスがアフガン以外の5カ国だけを調査してレポートを出すという恥ずかしい挙動に出たのは、スケベ—心の表出だと考えていい。

スイスは山国で、部外者が介入したら紛糾することはよくわかっているはずなのだから。

2021年8月24日火曜日

アフガンで在外米軍の渉外担当官だった元海兵隊員のインタビュー

 https://tunein.com/podcasts/News--Politics-Podcasts/Scott-Horton-Show---Just-the-Interviews-p1229749/?topicId=165246224

スコット・ホートンのインタビューに対し、答えかたがとても率直で好感が持てる。きっと自分にも他人にも、正直な人なのだろう。

オバマ政権時代にアフガン戦争拡大政策がとられ、この人が抗議の意をこめて渉外審議官を辞任しようとしたとき、関係各位友人のほとんど全員が「君は正しいと思う」なかには「僕には大学生の子供がふたりもいるから今の仕事をやめるわけにはいかないけれど」という人もいたという。

政府や軍隊関係の多くが戦争を正しくない、あるいは政府が戦争遂行の方法を間違えていると考えているのに、ほとんど誰も声をあげず、自分自身を欺き、当局の方針に唯々諾々と従ってきた・・・というのはたしか、「失敗の本質」でも描き出されていたような。大東亜戦争のミッドウェー海戦あたりからの状況とそっくりではないのか。

蓋し政府とか戦争というメカニズムが宿命的にそういうものなのだ、と考えさせられてしまう。それとも、佐川宣寿みたいなやつがほんの少数であっても、全体を腐らせるのだろうか。

けさのNHKを見ていたら、カマラ・ハリスが中国囲い込みの演説をしていた。そのすぐあとに、中国残留孤児を育てた中国人の丹念な取材が出ていた。地球温暖化の悪者としてメタンガスが取り上げられているという報道のあと、SDGsは無意味という学者の書いた本のことと、それを実践する印刷会社経営者のことが出ていた。

こういうちょっとした抵抗、同調圧力を中和するような努力のつみ重ねが大切なのだと思う。

2021年8月22日日曜日

アフガンと中国が国境を接している場所

興味があったので調べたら画像がすぐ出てきた。

こんなとこに貼りつけられたら我慢大会やな。

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-03/12/content_31758645.htm

 https://www.afpbb.com/articles/-/3163394?page=1

2021年8月20日金曜日

負けたのはアフガンではなくアメリカ

 https://taibbi.substack.com/p/we-failed-afghanistan-not-the-other

戦費がいかに浪費されたか、いくつかの逸話が紹介されている。

+++++

数年前、アフガニスタン復興特別監察官(SIGAR)は、2008〜2017年だけで調査対象の630億ドルのうち30%にあたる190億ドルが不正支出によって失われたと報告した。

アフガン戦争の総コストが2兆ドル(20年間で1日あたり約3億ドル)とすれば、その30%の6000億ドルが不正支出となる。SIGARによると、2008年以降に建造物および車両に費やされた78億ドルののうち3億4320万ドルだけが「良好な状態に維持された」という。そうであれば30%どころの話ではない。具体例として、

- 現地通訳が特殊部隊と共謀し、トラック会社から7000万ドルを横領。

- 請負業者が米中央軍(CENTCOM)のフードサービス契約で600万ドルを詐取

- USAIDは、ガバナンスと女性の社会進出に関するデータを収集するために80万ドルを費やしデータ収集に失敗。

- アフガニスタン国軍施設の160万ドルの水ろ過システムに費やされた機器は2か月で故障

- ある業者いわく、アメリカでいえばカウンティー規模のある地域に毎日300万ドルを投入するという。「アメリカ議会が決めた仕事だから。住民はみな窓のない泥小屋に住んでるような地域なんだけど、やらなきゃしょうがない。」

+++++

「アフガニスタンを占領したアメリカが撤退」という表現がまだあちこちで散見されるのだが、それだけ金をばらまいてじっさいに占領していたのは空軍基地だけ。そこから飛び立った飛行機があちこち爆撃して民間人を20万人とか30万人殺したけれど、ついに地上に降りることができなかった。それを占領というのかな。戦争という言葉を再定義する必要がありそうだ。

2021年8月18日水曜日

はたしてイランのシーアとアフガンのタリバン(スンニ派)は相容れないのだろうか

 前のブログでアフガンのタリバンの根底にあるのは念仏だと喝破した。それならイランのシーアとおんなじじゃないか?と思った。

イランの宗教都市マシュハドのモスクで殉教者フセインの死にざまがどうだったかという詠歌を聞き、参拝者が泣いていた。おなじくイランのヤズドをたまたまアーシュラーの時期に訪れ、モスクで胸叩きに参加した。そんな経験からすると、シーアこそもっとも念仏っぽいイスラムである。

とくにシーアの歴代イマームは、スンニによってほぼ全員が暗殺されるか、幽閉されるか、幽閉して毒殺されるか、そんな歴史をもっている。イラクのナジャフというのはフセインが殺されたまさにその場所なのだが、そこのアーシュラーなんて血まみれで殉教者を悼むのだそうな。岸和田のだんじり祭りどころではない。

まえのブログにも書いたのだが、アフガン人とてイランにいるあいだはシーアの顔をしている。そんなにすんなり移行できるものかと思ったのだが、根の部分が念仏で共通ならばとくに問題にならないレベルという解釈も可能じゃないか。

そしたら、イランはシーアでタリバンはスンニだから水とアブラである、というのは表層だけを見ているのかもしれない。

シーアでは合議で多数を取れたら、(スンニ的)異端でも認められてしまう。それをごちゃごちゃいうのはサウジのワハビーかマレー人くらいじゃないのかな。


戦国時代にポルトガルが織田信長を、スペインが一向一揆を支援したらどうなったのだろう?

前回のブログでスラヴォイ・ジジェク先生を引用しつつ、タリバンの生きかた(死にかた)について考えた。

・・・タリバン的な生きかた(死にかた)って、念仏そのものじゃないか?

枝雀さんは「花筏」で、日本人の念仏に対する畏怖を生き生きと描いたが、これはなにも日本人だけではなく、人類共通の魂の底に眠っている何か(どうせドツボなら死んだらええんじゃないか、という何か)なんではなかろうか。

カトリークにも似たようなメンタリティー(ドツボの現世を離れて天国=死の国に逝きたい)があると思う。

マレーシアのサバ州コタキナバルでイエズス会の僧と話したことがある。彼の生きかたを聞いているうちにとても感動した。その時は感動したけれど、別れてホテルに戻って飯を食ったら、なんか変なやつだったなあと思うようになった。それだけじゃなく、イエズス会の体育会的というか軍隊組織はいまでもしつこく生きているんだと呆れた。対面していたときはおそらく、我輩の魂の奥底の念仏的な何かを彼が触発したんではなかろうか。

閑話ついでに。

パキスタンのタキシラからアフガニスタンは、そのむかし大乗仏教が通った路でもある。大乗仏教を信じていたアフガニーたちが、あれよあれよという間にモスレムになったのがいままで不思議でならなかったのだが、念仏も大乗仏教のメジャーな支流のひとつなので、ベースが同じであれば念仏からイスラムへ違和感なしに移行したと考えることもできる。

それはともかく。

1979年12月、アフガン人民党(PDPA)を支援するソ連が介入した。イランイスラム革命がアフガンに波及することを恐れたという話もあるが、それは別の話題として。PDPAの反対勢力であるムジャヒディン=タリバンをアメリカが支援した。アメリカはたんにソ連のやることなすことに反対したかったので、反対勢力であれば誰でもよかったのだ。

タイトルの「戦国時代にポルトガルが織田信長を、スペインが一向一揆を支援したらどうなったのだろう?」というのはもちろん近代のアフガニスタンのアナロジーである。

そのアナロジーを拡げて考えると混乱するのでやめといて、一向一揆はその後どうなったか。ほとんどが体制派に取り込まれ、のちに浄土真宗は皇室と姻戚関係になるなどして穏健な体制派そのものとなっていく。一部の過激派は僻地に逃亡し、江戸時代に不可触賎民とされたものもあったという。いわゆる部落差別の源流のひとつである。だから後の世に、浄土真宗は部落にはいっていったのも先祖帰りということができる。

ではタリバンはどうなるのか?

アメリカ財務省がアフガン政府の在外資金94億ドルを凍結したという。

https://www.zerohedge.com/geopolitical/us-treasury-freezes-billions-afghan-reserves-depriving-taliban-cash

タリバンは先般中国政府と会見したばかり。もちろん中国が資金援助するだろう。「女性の社会進出を否定するものではない」なーんて言っているのは、その条件ということなんではなかろうか。アメリカがアフガン、イラク、イラン、シリアをハミゴ化しようとすればするほど、スペインやポルトガルがいつか来た径をふむことになるようだ。


2021年8月17日火曜日

なんでタリバンがきわめて短期間にアフガン首都を制圧できたのか?西欧メディアが決して語らないことがある。

それは信仰・・・知的思索としての信仰ではなく、主体的な生きかた(死にかた)を伴う信仰である、とスラヴォイ・ジジェク先生はいうのである。

https://www.rt.com/op-ed/532207-zizek-taliban-retake-afghanistan-reason/

+++++

我輩は先生のいうことを十分理解できるような教養はもちあわせておらんけれど、少なくとも上の説明で、近代兵器をもつ30万人のアフガン国軍が8万人のタリバン兵士の前で抵抗すらせず溶解してしまったのかがわかる。つまりそれは、中村哲先生がいうように、アフガン人なら誰もが持っているエッセンスをタリバンが覚醒させたからなのだろう。

30万人のアフガン国軍は自分たち自身がもっていたタリバン的なエッセンスに溶かされてしまったということだな。

2021年8月4日水曜日

アフガニスタンのこと

https://tunein.com/podcasts/News--Politics-Podcasts/Scott-Horton-Show---Just-the-Interviews-p1229749/?topicId=164842148

スコット・ホートンのポッドキャストでもこのところアフガンの話(上のリンクもそのひとつ)が多いのだが、インタヴューされるほうがおもに西洋人なので(英語の放送だからしかたがないのだけれど)ちょっと違うんじゃないか、この人らひょっとして地面を知らないんじゃないかというところがままある。

特に気になる点をあげておく。備忘録的に。

1. タリバンという言葉の定義というか、使用法。

西欧人はタリバンを、アルカイーダとかISと同じような軍団だと思っているようだ。

中村哲さんの受け売りをすると、「アフガン人なら誰もがタリバン的な要素をもっている」のであって、それは客人へのもてなしと復讐を社会規範とする農村共同体そのものである。いわば皮膚のようなもの。さらに受け売りをすると、アルカイーダとかISは専門的な訓練を感じさせる戦略や戦術をもっている。タリバンはただの半農半兵で、日本でいえば戦国時代の農民とか一向一揆に近い。

2. 言語、民族、部族の違いとスンニ・シーアの違い

さらに西欧人は、タリバンか否かというのと、パシュトーか否か、そしてシーアかスンニかを同じレベルで混乱しているように聞こえる。

しかし我がマブダチのヴァヒッドくんが言ったごとく、「アフガン人はイランにいるあいだはシーアの顔をしとる。」

喩えて言いえば、君はギタリストで、マイク・スターンのようにジャズのフレーズも得意だし、ロックのフレーズも弾けるとしよう。ギタリストとかミュージシャンというのがアフガン人であり、タリバン的人生である。ジャズとロックを自在に行き来するのは、スンニの環境ならスンニの顔、シーアの環境ならシーアとして行動する、そんな感じじゃないのかな?

やはりマブダチのハルーン博士が言っていた。「ついこないだまでシーアとスンニは通婚するくらいの仲だった。」

3. 周辺諸国はつねにアフガンを狙っているという思い込み

たしかにパキスタンなんかスケベー心を隠そうともしないんだけれど、パキスタンのパシュトーが果たしてアフガンと同舟してパシュトゥニスタンを作りたいかと言えば、そんなことはぜんぜんないんじゃないか。なんといってもパキスタンはいろんな面で緩い。バロチスタン州は知らないけれど、パンジャビ州なんて楽しい場所だと思う。誰がいまさらシャリアに戻りたいものか。クソ暑いからアフガン高原は魅力的だろうけれど。

4. 現代の戦争とは何なのか?

これが最後の違和感。ふたたび中村哲さんの受け売りだが、「アメリカ軍は空から地上に降りることができない。」

地上に降りたら殺されるし、負けてしまう。そしたら、空中から爆弾を落とすだけの戦いって、(これはシリアでもイエメンでも同じなのだけれど)いったいその戦争で何をしようというのか?

素人だからよくわからないだけなのだが、いままでの戦争というのは基本的に陣地とりであって、歩兵が首都とか拠点を取るとゲームオーバー。その歩兵を守るために空軍がある。しかし昨今の欧米による戦争は、空から爆弾を落とすだけ。

欧米人(+サウジ人な)は上級国民なので、(アフガンやイエメンやイランなど)貧乏人の軍隊と対等に喧嘩しないし、喧嘩しても負けてしまう。だから経済封鎖とかせいぜい空爆で、でもいったい何が目的なのか?

高級国民が空から爆弾を降らせ、地元の軍閥に金と武器を渡して歩兵部隊をつくる。あちこちの軍閥にそれをやるから、中央政府がなくなったとたんに内戦になる。でもみんな兄弟みたいなもんだから、農繁期になると戦争をやめて村でいっしょに飯を食ったりしている。そんなところにジョージ・アホ・ブッシュいわく「女性にブルカをたぶせないために爆弾を落とす」??

5. アフガンの地下資源が欲しい(中国)人たち

あんな荒涼とした山を、誰が好き好んで掘り返すかね?気候変動で旱魃がひどくなって、中国が金をだすから軍閥が人を集めてイリジウムを掘る、というのならアリだと思うけれど。

我輩はアフガンを見たことがないのでいまいちよくわからないのだが、カーブルは果たして産業都市なのか?それよかラホールみたいな、王宮と城壁の古い街で、旱魃になると食い詰めた100万人の農民が流入してスラム化する、農村のバッファーみたいな場所じゃないのかと思う。

そしたらタリバンがカーブルを取ることに、政治目的(つまり外国からの援助資金が流入するチャネルとしての汚職まみれの街)以外の何かがあるのだろうか?

戦争が終わる -> 都市に産業がおこる -> 経済成長して雇用が増える -> 民生と民心が安定する・・・なんてのは日本みたいに近代化に成功した場所でのみ言えるのであって、アフガンでそんな近代化モデルを想像することができない。あちこちに繊維の街や炭鉱の街はできるのだろうけれど。

2021年8月2日月曜日

今こそ読まれるべき「中村哲が14年にわたり雑誌SIGHTに語った6万字」

 https://www.rockinon.co.jp/sight/nakamura-tetsu/index.html

いわく:

+++++

渋谷陽一:何かスイッチがひとつはいれば、すぐに反米武装闘争になってしまう。と?

中村哲: それはみんな言ってます。ただ今やるのはまずい、と(笑)。だからおそらく、米軍が撤退する間際にかなり大きな動きがあるという感じはしますね。それはもうイデオロギー的なものではないです。国際イスラム原理主義運動なんてことが言われ、タリバンはそれをかくまったことで悪と決めつけられたわけですが、そういった(客人をかくまう)傾向というのはアフガン社会の、農村社会のエッセンスなんですね。だからそれはおそらく北部同盟が天下取ろうとカルザイ政権が天下取ろうとかわらない。で、そこで復讐というのはひとつの社会的な規範として非常に大きな意味を持つわけですね。ただ今やるのはまずいと(笑)。ですから、これはただでは済まないと思いますね。で、それは思考的に冷静に説得するのは不可能です。

+++++

云々。