https://michael-hudson.com/2022/07/the-end-of-western-civilization/
2022年7月13日(水)
なぜレジリエンスを欠いているのか、何がその代わりとなるのか
2022年7月11日、The Ninth South-South Forum on Sustainabilityで発表された論文。
現代文明の崩壊と人類の未来。
社会が直面する最大の課題は、商人や債権者が顧客や債務者から搾取して儲けることなく、いかにして貿易や信用取引を行うか、ということであった。古代の人々は皆、お金を手に入れたいという欲求は中毒性があり、実際に搾取的で、それ故に社会的に有害である傾向があることを認識していた。ほとんどの社会の道徳的価値観は、利己主義に反対していた。特に、ギリシャ人が「フィラングリア」(お金への愛、シルバーマニア)と呼んだ、貪欲と富の中毒という形でである。ギリシャでは、富はしばしば他者、特に弱者を犠牲にして得られると考えられていたため、派手な消費にふける個人や家族は排斥される傾向があった。
ギリシャの「傲慢」という概念は、自分勝手な行動で他人を傷つけることを意味する。この女神は、シュメールのラガシュのナンシェのように、弱者を強者から、債務者を債権者から保護する、近東の多くの先祖を持つ正義の女神ネメシスによって、貪欲と欲望は罰せられるべきものであった。
その保護こそが、神々に仕える支配者に期待されたことである。だからこそ、支配者は国民が借金依存や顧客主義に陥らないよう保護するために十分な力を備えていた。酋長、王、寺院は、小作人が軍隊に従軍し、コルベの労働力を提供できるように、信用と農地を割り当てる役割を担っていた。利己的な振る舞いをする支配者は失脚し、臣民は逃げ出し、借金を帳消しにして土地をより公平に再分配してくれるという反乱軍の指導者や外国の攻撃者を支持するようになるかもしれないのであった。
近東の王権の最も基本的な機能は「経済秩序」を宣言することであり、ミシャラムとアンドゥラルムはユダヤ教の「ジュビリー年」と同じように借金を帳消しにすることであった。市民が指導者や行政官を選ぶという意味での「民主主義」は存在しなかったが、「神の王権」は「強者から弱者を守る」という民主主義の暗黙の経済的目的を達成することを義務づけられていた。
王権は寺院や倫理的、宗教的な制度によって支えられていた。紀元前1,000年代半ばに登場した釈迦、老子、ゾロアスターなどの宗教は、個人の衝動は全体の福祉と相互扶助の推進に従属すべきものであると説いた。
2500年前には、軍閥貴族が西欧世界を征服することは考えられなかった。ローマ帝国を建設する際、寡頭政治が土地を支配し、やがて政治体制も支配するようになった。王権や市民権を廃止し、財政負担を下層階級に転嫁し、人口と産業を借金漬けにしていった。
これは、純粋にご都合主義で行われた。イデオロギー的にこれを擁護しようとする試みはなかった。古風なミルトン・フリードマンが現れて、欲望こそが経済を前進させるのであって後退させるものではないと主張し、土地と金の分配を宮廷支配者や寺院による共同体的規制ではなく、私企業や貸金業者による「市場」に任せるよう社会に説得した。今日の社会主義につながる、欲望を称える根本的な新しい道徳秩序の普及を図る気配はない。宮廷、寺院、市民政府は債権者であった。彼らは機能するために借金をすることを強制されなかったので、私的債権者階級の政策要求にさらされることはなかった。
国民、産業、そして政府までもが、寡頭制エリートに借金をさせられるというのは、まさに西側で起こったことであり、西側は今、この借金に基づく経済体制の現代版である米国中心の新自由主義金融資本主義を全世界に押し付けようとしている。それが今日の「新冷戦」である。
初期の社会の伝統的な道徳観によれば、西洋は、紀元前8世紀ごろの古典ギリシャとイタリアに始まる野蛮人であった。シリアやフェニキアの商人が、定期的に借金を帳消しにするという伝統がない社会に、近東から有利子負債の考え方を持ち込んだとき、西洋は古代世界の周縁だった。強力な王宮権力や神殿行政がなかったため、債権者の寡頭制が地中海世界の至るところで出現した。
ギリシャは、まず寡頭制のスパルタに、次にマケドニアに、最後にローマに征服された。その後の西洋文明を形成したのは、欲深い親・債権者の法体系である。今日、ローマをルーツとする金融化された寡頭制支配体制は、アメリカの新冷戦外交、軍事力、経済制裁によって、それに抵抗しようとする国々に押しつけられている。
古典的古代の寡頭政治的買収
西洋文明が、経済の両極化、衰退、没落という致命的な種を含みながら発展したことを理解するためには、古典ギリシャとローマが歴史的記録に登場したとき、つまり紀元前1200年から750年頃まで、近東から東地中海にかけての経済生活が崩壊したことを認識しておく必要がある。気候変動が深刻な過疎化をもたらし、ギリシャのリニアBの宮殿経済が終焉し、この時期には生活がローカルレベルに戻っていたようだ。
一部の家系は土地を独占し、労働力をさまざまな強圧的な顧客関係や借金で縛ることで、マフィアのような独裁国家を作り上げた。特に、中近東の商人がエーゲ海や地中海の土地にもたらした有利子負債の問題は、債務帳消しという対応策を伴わなかった。
紀元前7世紀から6世紀にかけて、スパルタからコリントス、アテネ、ギリシャの島々にギリシャの改革者「専制君主」が誕生した。コリントのシプセロス朝や他の都市でも同様の新しい指導者が、土地に束縛されていた顧客の債務を帳消しにして、その土地を市民に再分配し、公共インフラ支出を行って商業を発展させ、市民の発展と民主主義の初歩の道を開いたと伝えられている。また、スパルタは「リュクルガン」と呼ばれる禁欲的な改革を行い、派手な消費や贅沢を禁じた。パロス島のアルキロコスやアテネのソロンの詩は、個人的な富への欲求は中毒性があり、傲慢さが他人を傷つけることにつながり、正義の女神ネメシスによって罰せられると糾弾している。この精神は、バビロニアやユダヤなどの道徳宗教と似ている。
ローマには伝説的な7人の王(紀元前753?509年)がおり、彼らは移民を集め、寡頭政治による搾取を防いだと言われる。しかし、裕福な家系が最後の王を倒した。有力貴族が神職を支配していたため、彼らの権力をチェックする宗教的指導者がいなかった。国内の経済改革と宗教学校を組み合わせた指導者もいなかったし、イエスがユダヤ教の慣習であるジュビリー年を復活させようと提唱するような債務帳消しの伝統も西洋にはなかった。ストア派の哲学者は多く、デルフィやデロス島などの宗教的なアンフィクティオン遺跡では、傲慢にならないように個人の道徳心を高める宗教が表現されていた。
ローマの貴族たちは反民主主義的な憲法と元老院を作り、借金の束縛とそれに伴う土地の喪失を不可逆的なものにする法律を制定した。政治的に正しい倫理として、商業や金貸しに従事することは避けられたが、この倫理は、土地を乗っ取り、人口の多くを奴隷にする寡頭制の出現を妨げることはなかった。紀元前2世紀に、ローマは地中海沿岸地域と小アジアを征服した。最大企業はローマの地方を略奪したと伝えられる公租税徴収人たちであった。
富裕層が自らを富ませながら、商業的欲望を排し、利他的倫理観と調和して聖人君子的に振る舞う方法があった。西洋古代の富裕層は、直接の貸し借りを避け、奴隷や自由民に「汚れ仕事」をさせ、その収入を目立った慈善活動に費やすことで(これはローマの選挙戦で期待されるショーだった)、倫理と折り合いをつけた。紀元4世紀にキリスト教がローマの宗教となった後は、教会に多額の寄付をすることで、金で赦免を買うことができた。
ローマの遺産と西洋の金融帝国主義
西欧経済がそれ以前の中近東や多くのアジア社会と異なるのは、経済全体のバランスを回復するための債務救済が行われなかったことである。欧米諸国は、債権者の主張を優先し、債務不履行に陥った債務者の財産を債権者に永久に譲渡することを正当化する、債権者優先の債務聖域主義をローマから受け継いだ。古代ローマからハプスブルク・スペイン帝国、イギリス、アメリカまで、西洋の寡頭政治は債務者の所得と土地を取りあげ、一方で税金を自分たちから労働や産業に移した。このため、国内の緊縮財政を招き、寡頭制は海外征服によって繁栄を求め、負債を抱えた国内経済が生産しないものを外国から得ようとし、土地やその他の財産をレンティア階級に移す債権者寄りの法理を適用した。
16世紀のスペインは、新大陸から大量の銀と金を略奪したが、この富は国内産業に投資されることなく、戦争で散逸した。ハプスブルク家は負債を抱えたまま、不平等で二極化した経済を放置し、かつて所有していたオランダ共和国を失った。オランダ共和国は寡頭政治の少ない社会として繁栄し、債務者よりも債権者としてより大きな力を得た。
イギリスも同じように栄枯盛衰を繰り返した。第一次世界大戦で、自国の旧植民地であるアメリカに対して多額の武器債務を負った。この負債を支払うために自国に反労働緊縮財政を課し、第二次世界大戦中のアメリカのレンドリースと1946年の英国借款の条件のもと、英国のスターリング地域はその後米ドルの衛星国となった。サッチャーとブレアの新自由主義政策は、公営住宅やインフラの民営化・独占化によって生活コストを引き上げ、英国の産業競争力を一掃し、賃金水準を上昇させた。
米国は、国内経済を犠牲にして、帝国主義的な支配を続けた。1950年からの海外軍事費で、1971年にドルはゴールドから離れざるを得なくなった。この転換は、米国経済とその軍事外交が、他の国の中央銀行に対するドル債務を現実的な制約なしに積み上げ、世界にただ乗りする「ドル本位制」という予期せぬ利点をもたらした。
1990年代の民営化ギブアウェイという「ショック療法」でポストソビエト連邦が金融植民地にされた。2001年の中国のWTO加盟(中国はエリツィンのロシア同様、米国の金融植民地になると期待されていた)で、アジアへ雇用シフトがおこり、米国経済が非工業化した。新冷戦で米国の支配に服従させようとした結果、ロシア、中国、その他の国がドルによる貿易・投資システムから離脱しつつある。米国とNATOヨーロッパは、個人、企業、政府機関の負債比率が急上昇し、緊縮財政と富の不平等の深化に苦しむことになった。
ジョン・マケイン上院議員やバラク・オバマ大統領がロシアを原子爆弾のあるガソリンスタンドに過ぎないと評したのは、ほんの10年前である。米国は西側諸国の石油貿易を支配して世界的な経済力を持ち、農作物と武器が主な輸出品目である。金融債務のレバレッジと民営化によって、アメリカは高コスト経済となり、かつてのイギリスのように産業界のリーダーとしての地位を失った。米国は現在、労働と産業によって富を生み出すのではなく、金融上の利益(利子、海外投資の利益、キャピタルゲインを膨らませるための中央銀行の信用創造)で生活している。西側諸国の同盟国も同じことをしている。彼らはこの米国主導のシステムを「グローバリゼーション」と婉曲に表現しているが、それは単に植民地主義の金融形態であり、各国がこのシステムから撤退するのを防ぐために、通常の軍事力の脅威と秘密の「政権交代」でささえている。
この米国とNATOの帝国システムは、弱い国々に負債を負わせ、国際通貨基金と世界銀行に政策の主導権を渡すよう強制する。これらの機関の(新自由主義的な反労働者的)「助言」に従うと、債務国の外国為替レートが下落して債務危機を引き起こす。IMFは、公有地を売却し、税金の支払い義務を富裕層(特に外国人投資家)から労働者に移すという「条件」で、債務超過から彼らを「救済」する。
寡頭政治と債務が、西洋経済の特徴である。アメリカの対外軍事費とほぼ絶え間ない戦争によって、自国の財務省は外国政府とその中央銀行に対して深い債務を負っている。スペインの帝国主義がハプスブルク王朝をしてヨーロッパの銀行家に負債を負わせ、イギリスが世界の支配的地位を維持するために2つの世界大戦に参加し、負債を抱えてかつての産業の優位性を終わらせたのと同じ道を、アメリカは辿っている。アメリカの対外債務の増大は、「ドル本位制」のもとで自国のドル債務を発行するという「基軸通貨」の特権によって支えられてきたもので、他の国々は「ペーパードル」で支払われることしか期待できない。
この通貨的な豊かさゆえに、ウォール街の経営エリートは、金融化と民営化によってアメリカのレンティアオーバーヘッドを増加させ、生活コストとビジネスコストを増加させることがきでる。産業界の企業は、利益を最大化するために、工場を低賃金国に移転することで対応した。しかし、アメリカが脱工業化し、アジアへの輸入依存度が高まるにつれ、アメリカの外交は新冷戦を追求し、世界で最も生産的な経済圏をアメリカの経済軌道から切り離すように仕向けている。
負債の増大は、それが生産手段への新たな資本投資の財源として使われない場合、経済を破壊する。今日、欧米の信用のほとんどは、産業能力を回復させるためではなく、株価や債券、不動産価格をつり上げるためにつくられている。この「生産なき負債」の結果、アメリカ国内経済は、自国の金融寡頭政治に負わされた負債に圧倒されている。アメリカ経済は、外国の中央銀行に対する公的債務が増加し続け、国際債務も国内債務も支払われる見込みがないにもかかわらず、その債務は拡大し続け、経済はさらに負債レバレッジを高めている。アメリカは二極化し、極端な富が上層部に集中する一方で、経済の大部分は深い負債に追い込まれている。
負債を抱えた国民を守ることができない寡頭制民主主義の失敗
欧米経済を寡頭制にしたのは、債権者である資産家階級への依存から市民を守ることができなかったからである。これらの経済は、ローマの債権者に基づく債務に関する法律、特に債務者の財産に対する債権者の請求権の優先権を保持している。債権者である1%は、選挙権を拡大する名目上の民主的な政治改革にもかかわらず、政治的に強力な寡頭制となっている。政府の規制機関が取り込まれ、課税権が逆進的になり、経済支配と経済計画がレンティアエリートの手に委ねられている。
ローマは民主主義国家ではなかった。アリストテレスは、民主主義が多かれ少なかれ自然に進化し、寡頭制になることを認めていた。彼らは、広報のために民主的であると主張しながら、富のトップヘビーな集中がすべて最善であるかのように装っている。今日のトリクルダウンのレトリックは、銀行や金融管理者が、自分たちのためだけでなく、経済全体の繁栄をもたらすために最も効率的な方法で貯蓄を誘導するふりをしている。
バイデン大統領と国務省の新自由主義者たちは、中国や、経済的独立と自立を維持しようとする他の国々を「独裁的」だと非難する。彼らの修辞的な手口は、民主主義と独裁主義を並列に並べる。彼らが「独裁」と呼ぶのは、欧米志向の金融寡頭政治が国民に負債を負わせ、国民の土地や財産を自分たちやアメリカなど外国の手に渡すのを阻止できるような強い政府のことである。
寡頭政治国家を「民主主義」と呼ぶというオーウェリアン的二重思考は、自由市場を金融レントシーキングの自由がある市場と定義することにつながる。米国が支援する外交は、各国に債務を負わせ、公共インフラの管理を売却させ、経済の「司令塔」を独占的なレントを得る機会に変える。
この独裁対民主主義のレトリックは、ギリシャやローマの寡頭制が民主改革者を「専制政治」(ギリシャ)や「王権」(ローマ)を求めていると非難したときに用いたレトリックと似ている。紀元前7世紀から6世紀にかけて、マフィアのような独裁体制を倒し、スパルタ、コリントス、アテネの経済的、原初的民主主義の離陸への道を開いたのは、ギリシャの「暴君」たちであった。ローマの王たちは、市民に自給自足の土地所有権を与えることで、都市国家を発展させた。その政策は、近隣のイタリア都市国家から、借金漬けにされていた移民を惹きつけた。
問題は、西洋の民主主義は寡頭政治の台頭を防ぐことができないし、所得と富の分配を二極化させないこともできない。ローマ以来、寡頭制の「民主主義」は、土地やその賃貸料、公有地を自分たちのものにしようとする債権者から市民を守らなかった。
今日、市民の生活を守るために寡頭政治を抑制しようとする政策を制定し執行しているのは誰か?社会主義国家が行っている。強い国家だけが、金融やレントシーキングの寡頭政治をチェックする力を持っている。在米中国大使館は、バイデン大統領が中国を独裁国家と評したことに対する回答で、このことを実証した。
「冷戦時代の精神と覇権主義の論理にしがみついて、アメリカはブロック政治を追求し、民主主義対権威主義という物語を作り上げ、二国間の軍事同盟を強化し、中国に対抗しようとしている。」
「中国共産党は建国以来、人民中心の思想に基づき、人民の利益のためにたゆまぬ努力を続け、人民のより良い生活への願望を実現するために力を尽くしてきた。中国は全過程で人民民主主義を推進し、人権の法的保護を促進し、社会の公正と正義を堅持してきた。中国人民は現在、より広範で包括的な民主的権利を享受している。」
初期の非西洋社会のほぼすべてが、商人やレンティアの寡頭政治の出現を防いでいた。西洋文明とは、近東、南アジア、東アジアから脱却するということである。これらの地域はそれぞれ、放っておくと経済バランスを崩す商業的・貨幣的富から社会バランスを守るために、独自の行政システムを持っていた。いっぽう、西洋の経済的性格はレンティア寡頭政治によって形成された。ローマ共和国は、征服した地域の富を奪い取り、貧困化させて寡頭政治を充実させた。これはその後のヨーロッパの植民地主義や、最近では米国を中心とした新自由主義的グローバリゼーションの戦略として残っている。その目的は常に、寡頭制をその自己探求の制約から「解放」することであった。
「自由」と「解放」は誰のためにあるのか?古典派政治経済学では、自由な市場とは、地代やその他の天然資源の地代、独占地代、金融利権、関連する債権者特権に代表される不労所得のない市場であると定義した。19世紀末になると、レンティア寡頭政治は財政的・思想的な反革命を起こし、自由市場とは、レンティアが経済的レント(不労所得)を得るための自由市場であると再定義した。
レンティア所得に対する古典的な批判を否定するということは、寡頭制のレンティアによる「自由市場」を持つ「民主主義」の、反古典的な再定義を伴う。政府が公共の利益のために経済的規制を行うのではなく、信用と独占に対する公的規制が解体される。企業は供給する信用と販売する製品に対して、好きなように請求できるようになる。クレジット・マネーを作る特権を民営化して、金融部門が財産所有権を割り当てる役割を担うようになる。
その結果、ウォール街、ロンドン市、パリ証券取引所などの帝国金融センターに経済計画が一元化された。中国、ロシア、そしてその同盟国による代替システムを破壊し、あるいは孤立させ、米国を中心とした新自由主義金融資本主義システムを保護し、一方で、債務者を保護する代わりに債権者の力を支援し、成長の代わりに借金まみれの緊縮財政を課し、差し押さえや強制売却によって財産喪失を不可逆的にする。この旧植民主義システムを金融化するために、今日の新冷戦は行われる。
西洋文明は、古代の方向性から長い回り道をしているのか。
ローマの経済的二極化と崩壊は、債権者層の強欲な手による有利子負債の力学から生じた。寡頭制の親・債権者法制度が、債権者と負債の拡散を阻止しようとする昔の社会の法律といかに異なっているかが重要な点である。富を利用して土地を独占し、政府と裁判所を乗っ取る債権者寡頭制の台頭は、(改革を志す者に対しては武力行使や政治的暗殺を躊躇せず)近東や他のアジアの土地では数千年にわたり阻止されてきた。エーゲ海と地中海の周縁部には、近東の他の地域で弾力性をもたらしてきた経済的なチェックとバランスが欠けている。西洋は、当初から債権者寡頭政治の出現と支配をチェックするほど強力な政府を持たなかった。
古代の経済はすべて信用で運営され、農耕の年には作物の負債を抱えた。戦乱、干ばつ、洪水、病気、その他の障害によって、借金の返済が滞ることはよくあった。しかし、近東の支配者たちは、このような状況で借金を帳消しにした。それは、市民兵や耕作者が、王宮に対抗する潜在的な権力として認識されていた債権者に、自給自足の土地を奪われることを防ぐためであった。前1000年半ばには、バビロニアやペルシャなど近東の諸地域では、借金による束縛は縮小していた。しかし、ギリシアとローマは、半世紀にわたって、債務の帳消しと債務束縛からの解放、自立した土地の喪失を求める民衆の反乱の真っ只中にあった。
債務束縛から臣民を守ることができたのは、ローマの王とギリシャの専制君主だけであった。彼らは最終的に軍閥債権者寡頭政治に負けた。歴史の教訓は、寡頭政治が台頭し、債権者請求権と土地収奪を利用して、市民を債務者、賃借人、顧客、そして最終的には農奴にすることを防ぐには、政府の強力な規制力が必要だということである。
近代政府に対する債権者支配の台頭
古代世界の宮殿や寺院は債権者であった。西洋においてのみ、私的債権者層が出現した。ローマの崩壊から1000年後、新たな銀行階級が中世の王国に借金を負わせた。国際的な銀行家たちは、古典古代に債権者が個人の土地を支配したように、債権者の力を使って公的独占や天然資源を支配した。
第一次世界大戦では、同盟国間の債務とドイツの賠償金によって、西側諸国経済は前例のない危機に陥った。貿易が途絶え、西側諸国は恐慌状態に陥った。それを救ったのが第二次世界大戦であり、この時は終戦後も賠償金は課されなかった。イギリスは戦争負債の代わりに、前述のレンドリースと1946年の英国借款の条件で、米国の輸出業者にスターリングエリアを開放し、スターリングの切り下げによる産業市場の復活を控える義務を負った。
西側諸国は、第二次世界大戦後、比較的民間債務のない状態で、徹底的に米国の支配下にあった。1945年以降、債務がは指数関数的に拡大し、2008年にはジャンクモーゲージバブル、大規模な銀行詐欺、金融債務のピラミッドが爆発し、米国だけでなく欧州や南半球の経済にも負担をかけ、危機的状況に陥った。
米国連邦準備銀行は、金融エリートが保有する株式、債券、パッケージ化された不動産モーゲージを救うために8兆ドルを貨幣化し、ジャンクモーゲージの被害者や過剰債務を抱える外国は救済しなかった。欧州中央銀行も、ヨーロッパの富裕層が金融資産の市場価値を失うのを防ぐために、同じことをした。
しかし、米国と欧州の経済を救うには遅すぎた。1945年以降の長い債務の積み重ねは、限界に達している。米国経済は脱工業化し、インフラは崩壊し、国民は深い負債を抱え、生活水準を支える可処分所得はほとんど残されていない。ローマ帝国がそうであったように、アメリカは外国から搾取することによって、自国の金融エリートの繁栄を維持している。それが今日の新冷戦外交の目的である。外国経済をドル建て債務に追い込み、恐慌と緊縮財政を課すことで、経済的貢ぎ物を引き出す。
この従属は、主流経済学者によって、自然の法則として、(それぞれの国の経済が「価値あるもの」を受け取る、)必然的な均衡の形として描かれる。今日の主流経済モデルは、所得と富を二極化することなく、すべての債務を支払うことができるという非現実的な仮定に基づいている。すべての経済問題は「市場の魔法」によって自己解決されるものとされ、市民権による介入は必要ない。政府の規制は非効率的で効果がなく、それゆえ不要とされる。その結果、債権者、土地収奪者、民営化者は、他人の自由を奪う自由な手を持つことになる。これは、今日のグローバリゼーション、そして歴史そのものの究極の宿命である。
歴史の終わり?それとも、西洋の金融化と民営化?
新自由主義者の建前は、対象国の公共領域を民営化し、金融部門に経済・社会計画を任せることで、互恵的な繁栄をもたらすという。それによって、米国を中心とする世界秩序への外国の服従を自発的なものにする。しかし、新自由主義政策の実際の効果は、南半球の経済を分極化し、負債にまみれた緊縮財政に服しめた。
アメリカの新自由主義はこういう。アメリカの民営化、金融化、政府からウォール街や他の金融センターへの経済計画の移行は、ダーウィンの勝利の結果であり、「歴史の終わり」であると。世界の他の国々は、グローバルな(つまり新植民地)金融システム、貿易、社会組織を米国が支配することを受け入れるしかないかのようである。米国の外交は、金融と外交の支配を軍事力によってバックアップする。
皮肉なことに、アメリカ外交そのものが、新自由主義に対する国際的な反応を加速させている。腐敗した寡頭制があるゆえに、強い政府がまとまり、文明の進歩を脱線させるのを防ごうとする。
21世紀は、アメリカの新自由主義者たちが、債務レバレッジをかけた金融化と民営化によって、古典ギリシャ・ローマの遺産である人類の長い歴史の起伏にキャップをかぶるところから始まった。新自由主義者の古代史観は、古代の寡頭政治と同じであり、ローマの王やギリシャの改革派タイラントが、市民を債務束縛から解放し、自立した土地保有を目的とした場合、あまりにも強い公的介入の脅威となると誹謗中傷した。決定的な離陸点は、債権者に債務者を収奪する権利を与える寡頭政治の「契約の保障」である。これは実に過去2000年にわたり、西洋の法体系の決定的な特徴であった。
本当の意味での歴史の終わりは、すべての国で改革が停止したときである。1991年にソ連が崩壊した後、米国の新自由主義者たちがロシアや他のポストソ連諸国を再編する自由裁量権を与えられ、夢が近づいた。天然資源やその他の公的資産を民営化し、西欧志向のクレプトクラートの手に渡して公的財産を自分の名前で登録し、その持ち物を米国や他の西欧投資家に売却して現金化するというショック療法から始まった。
ソビエト連邦の終わりは、アメリカの歴史の終わりを強固にするはずだった。貨幣と銀行の公的管理、公衆衛生、無料の教育、その他の基本的ニーズに対する補助金、債務による資金調達に依存しない経済秩序。そんなものを各国が作ろうとしても無駄だと示すものだった。2001年の中国の世界貿易機関への加盟は、米国外交がスポンサーとなった新自由主義的な新秩序に代わるものはない(TINA)というマーガレット・サッチャーの主張を裏付けるものと見なされた。
もちろん、経済的な代替案はある。古代史を見渡すと、バビロニアから南アジア、東アジアに至るまで、古代の支配者の主な目的は、商人や債権者の寡頭制が国民全体を顧客契約、債務束縛、農奴制に陥らせないことであった。もし今、非米国のユーラシア世界がこの基本的に従うならば、歴史の流れを西洋以前のコースに回復させることになる。それは歴史の終焉ではなく、非西洋世界の基本理念である経済的バランス、正義、公正に立ち戻ることである。
今日、中国、インド、イラン、その他のユーラシア経済圏は、米国の対ロシア貿易・金融制裁への参加を主張する米国を拒否し、多極化世界の前提条件としての第一歩を踏み出した。これらの国々は、もしアメリカがロシア経済を破壊し、その政府をアメリカ志向のエリツィンのような代理人に置き換えることができれば、ユーラシアの残りの国々は次のステップに進むだろう。
歴史が本当に終わる唯一の可能性は、アメリカ軍が新自由主義的な民営化と金融化に代わるものを求めるすべての国を破壊することである。アメリカの外交官は、自国の金融帝国が顧客寡頭制を通じて支配できないような道を、歴史が歩んではならないと主張している。アメリカの外交官は、軍事的な脅威と代理軍隊の支援によって、他の国々が新自由主義の要求に従わざるを得ないことを望んでいる。空爆を受けたり、カラー革命、政治的暗殺、ピノチェト式の軍隊買収に苦しまないために。歴史を終わらせる唯一の真の方法は、この地球上の人間の生命を終わらせるための原爆戦争である。
新冷戦は世界を二つの対照的な経済体制に分断している
NATOのウクライナにおける対ロシア代理戦争は、世界を相容れない経済哲学を持つ、ふたつの対立する圏に分断するきっかけとなっている。成長している中国は、貨幣と信用を政府が配分する公益事業として扱い、信用創造の独占的特権を銀行に民営化させない。その通貨の独立性は、米国の電子ドルを借りる代わりに自国内の貨幣創造に依存し、対外貿易や投資をドル建てではなく自国通貨建てにしている。それは米国の世界経済支配に対する存亡の危機と見なされている。
アメリカの新自由主義は、富の二極分化と衰退・没落を防ごうとする、強い政府から富裕層を「解放」することによって、歴史を終わらせようとしている。ロシア、イラン、ベネズエラ、その他アメリカに抵抗する国々に貿易・金融制裁を課し、最終的には軍事対決をさせることが、アメリカがNATOによってウクライナから中国海域まで「民主主義を普及」させる方法である。
西洋は、米国の新自由主義の繰り返しで、ローマの衰退と没落のパターンを繰り返しているようだ。富を1パーセントの人たちに集中させることは、常に西洋文明の軌跡であった。それは、ギリシャやローマが借金の増大を許し、市民の多くを収奪し、土地所有者である債権者寡頭制への束縛に陥らせたことで、古典古代が誤った方向に進んだ結果である。それが西洋と呼ばれる国のDNAに組み込まれた力学であり、公共の利益のために政府が監視することのない「契約の安全性」が保障された社会である。この力学は、植民地や債務国の犠牲の上に経済的な豊かさを引き出す(文字通り「流れ込む」)ために、手を差し伸べる。
米国は、新冷戦を通じて、経済的貢ぎ物を他国から確保することを目指している。この対立は、おそらく20年は続き、世界がどのような政治・経済体制をとるかを決定する。問題は、米国の覇権と国際金融・通貨発行のドル化支配だけでない。政治的に問題なのは、「民主主義」である。これは、軍事力を背景にした強引な金融・経済・政治支配によって、世界に自らを押しつけようとする攻撃的な金融寡頭制の婉曲表現である。
私が強調してきたように、古典古代以来、政府の寡頭制支配は西洋文明の大きな特徴であった。この支配の鍵は、強い政府に反対することである。つまり、債権者の寡頭制が台頭して土地と富を独占し、世襲貴族、地代、利子、独占特権で生活する賃借人階級となり、国民全体を緊縮させるのを防ぐほど強い民政である。
「歴史を終わらせる」ことを望む米国中心の一極支配は、紀元前千年頃に古典ギリシャとローマが近東のマトリックスとは異なる道を歩んで以来、西洋文明の特徴となっている基本的な経済・政治力学を反映したものであった。
今、欧米諸国を巻き込んでいる経済破壊の渦から自らを救うために、世界の急成長するユーラシア大陸の国々は、オルタナティブな社会・経済哲学に基づく新しい経済制度を構築している。この地域で最大かつ最速の経済成長を遂げている中国の社会主義政策は、この新興の非西洋的金融・貿易システムの形成に影響力を持つ。
欧米諸国が基本的な経済インフラを民営化し、独占的なレント収入によって私財を生み出す。中国はそうではなく、インフラを公共の手に置いている。欧米と比較した場合の中国の大きな利点は、貨幣と信用を公共事業として扱い、政府が配分することである。民間銀行が信用を創造すれば、生活水準を上げるための生産を拡大せず、負債を膨らませる結果になる。中国は健康や教育、交通や通信も公共の手に委ね、基本的人権として提供している。
中国の社会主義政策は、多くの点で、古典的なギリシャやローマ以前の文明を特徴づける弾力性という基本的な考え方に回帰している。中国の社会主義政策は、古典的なギリシャやローマ以前のほとんどの文明を特徴づけていた基本的なレジリエンス(回復力)の考え方に戻るものであり、土地や家賃収入を得る資産を支配する金融寡頭制の出現に対抗できる強力な国家を作り上げた。これに対して、今日の欧米経済は、まさに古典的なギリシャやローマの経済を分極化し破壊した寡頭制の推進を繰り返しており、米国は現代のローマに類似した存在である。